blue sky diary

勤め先が閉店し、自由な時間を満喫している主婦の、自由な日記です。時々、保守的なことを呟きます。

次女、一年生最後の日

2018-03-24 00:33:12 | 日記

小学校の3学期の修了式を終えた次女を迎えに行って、帰って来たのが11時40分を過ぎた頃です。

持ち帰ったお手紙や、成績表などをチェック。

それからお昼ご飯を食べ終わった頃には、13時くらいになっていました。

私は、自分の簡易机の周りに置いてある、小学校の手紙類、写真、総会の資料などから、要らないものは全部捨てて新しい学期に備えました。

次女の洋服も、小さくなったものは処分しようと思った時、玄関に誰かが来たようでした。

ちょっと出てみると、次女くらいの身長の男の子が、

「こんにちは」

と言って立っていました。

「あれ?〇〇〇(次女の名前)のお友達かな?」

と訊くと、

「そうです」

と言ってニコニコするので、すぐに次女を呼びました。

次女は出て来るなり、

「K君!」

と言って靴を履こうとしました。

そのK君は、

「隣にお母さんと来てるんですけど、お隣が〇〇〇ちゃん家だから遊んでくればって言われました」

とはきはきと言って来ました。

しっかりした、利発そうな男の子です。

「どうする?外で遊ぶ?中で遊ぶ?」

と訊くと、

「外、雨が降って来ました」

と言うので、中に入って遊んで行ってもらうことにしました。

さっきまで晴れていたのですが、雨がちらついてきていたので、子どもたちを中に入れると、私は急いで洗濯物を取り込みました。

それから、生憎、お菓子もジュースも買い置きが切れてしまっていて、何も無かったのですが、ビスケットが一箱あったので牛乳と一緒に出して食べて行ってもらいました。

1年生の名簿でK君の名前を探すと、同じクラスのAK君であることが分かりました。

次女とは違う幼稚園から来ているので、まだ顔も名前も憶えていなかったんですよね。

お母さんの顔も分かりません。

それで、「K君、お隣とは親戚なの?」って訊いてみたんです。

すると違いますって言うし、お母さんがお友達か何か?と訊いても違うようで、子どもの説明なのでよく解らないのですが、お隣のお孫さんを通じてのお知り合いのようでした。

お隣のご夫婦の娘さんは嫁いでいて、小さな男の子を連れて週末よく帰って来ています。

時間が合えば、家の子どもたちと男の子で遊ぶこともたまにあります。

そうこう言っていると、わーっと子どもたちの声がして、その男の子ともう一人幼い子と、ちょっと大きい女の子が3人で鬼ごっこをするみたいに走って来て、あっという間に走り去って行きました。

「なんか今、ちびっ子が来たよ!K君兄弟いるの?」

「はい、妹がいます」

ということは、今の一番大きい女の子がそうだな、と思いました。

お隣の男の子は次に大きい子だから、じゃあ、一番小さい子は誰?(笑)

謎の子どもがいる(笑)

もう一人、知らない間に生まれていた?(笑)

いや、冗談じゃなく、そのようです。

しかも、すでに走ってます。

雨はいつの間にか上がっていたようです。

長女と次女と3人で、女の子の遊びをしていたK君も、15時には戻れと言われていたそうで、時間ピッタリに帰って行きました。

「K君、時計の見方ちゃんとできるんだね、偉いね」

って次女に言ったら、

「だってK君、学校で頭良いもん」

だそうです。

確かに、受け答えも敬語もちゃんとしていて、1年生にしてはしっかりした子だなと感じました。

K君がお隣に戻ってすぐ、私たちは夕飯の買い出しに行ってきました。

行くときはお隣から子どもたちの騒ぐ声が聞こえていたのですが、帰って来るとしんとしてしまっていて、いつの間にか帰って行ったようです。

そして、今度は長女の机周りの片付けを開始しました。

まず、机の上の荷物と教科書、ノート類を全部出させて、捨ててしまう物と取っておく物に分別させました。

100点のテストは全部捨てて、点数がいまいちのものはファイルして改めておさらいすることにしました。

夕方始めたため、晩ごはんを作る時間になってしまったので、続きは私が次に休む日にやることにしました。

次女の学用品も整理しなければなりませんし、それぞれの新学期の準備もしなければなりません。

新学期が始まるまでに、私の休みは3,4日しかありません。

なんとか無駄にしないように頑張ります。

 

明日は早番で仕事です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女の卒業式 次女号泣

2018-03-21 00:48:38 | 日記

長女の小学校の卒業式も無事に終わりました。

なかなか登校して来なかったMちゃんも、チャレンジルーム通いを続けていたAちゃんも、登校拒否をしていたSM子ちゃんもFちゃんもみんな参加して、みんな揃っての卒業式となりました。

私はMちゃんママと並んで椅子に腰掛けていたので、久し振りにMちゃんママとお話が出来ました。

卒業生はみんな、中学校の制服で式に出ます。

ですから、違う中学校に行く子どもは直ぐに分かります。

クラスのボス的存在だったE君は、私立の中学に合格したそうで、そちらへ行くそうです。

ギャル軍団のリーダーSM子ちゃんとメンバーのFちゃんが違う制服で入場してきたので、長女たちと違う中学校に上がるんだねという話をしました。

すると、Mちゃんママから驚きの情報が!

この2人、メンバーのSちゃんともめて、仲間割れしてしまったというんです。

1対大勢みたいになってしまっていて、Sちゃんが孤立しているのだとか。

登校拒否もそのせいもあるみたいです。

だから担任も知らんぷりをしていたようです。

何だか嫌な話です。

そんなことで学校を変えてしまうなんて。

てっきりギャル軍団は全員中学校ではバレーボール部に入って、仲良くやっていくものとばかり思っていました。

だから長女もバレー部は避けたんですけどね。

バレー部、人数集まらないかもしれませんが、知ったことではありませんね。

そうこうしているうちにも式は進んで、がっちがちに緊張している様子の長女が卒業証書を受け取り、校長先生や来賓のかたの言葉を聴きました。

また、別れの歌や、国歌、1番だけはまだ私も覚えている校歌を歌いました。

どこをとっても、多少、うるっとくることはありましたが、泣くほどではなく。

長女が間違えたりしないか、はらはらしながら見ていました。

ステージの上と下に卒業生が並んで、別れの言葉をみんなで言ったり、歌を歌ったりしたのですが、長女、上の真ん中でした。

緊張したと思いますが、隣りにMちゃんとAちゃんが並んだので、少し安心しました。

ビデオを撮っているお父さん、スマホで写真を撮っているお母さんなどは、みんな泣いていました。

式は2時間弱で終わり、卒業生が見送られて退場して行くと、次に1年生が自分の椅子を持って教室に戻って行きました。

私は次女の姿が見えたので、声をかけようと近付くと、なんと次女は号泣していました。

他にも4,5人、泣いている1年生が。

何だか笑ってしまうと同時に、次女にもらい泣きしてしまいました(笑)

そのあと、卒業生と並んで歩き、在校生に見送られるのですが、何故か私と長女は1番目。

担任に付いて歩いて昇降口に向かいました。

途中、次女の前を通ると、まだ次女は大泣きしていまして。

何だかこの先、お姉ちゃん無しで小学校へ行かせるのかと思うと、可哀そうになってしまいました。

外は、傘をさすほどでもない雨がぱらついていましたが、みんな写真を撮りまくっていました。

長女も、仲良しの子たちと何枚も撮りました。

次女はずっと泣いていました。

車に戻ってから、次女は、お姉ちゃんと離れてしまうのが悲しくなってしまって、泣いてしまったと言っていました。

他にも、卒業生にお兄ちゃんのいる子が2人いて、やっぱり泣いていたそうです。

次女の学年は優しい子が多いみたいです。

長女の学年の雰囲気とは違いますね。

 

夕方、また集まって、みんなでお食事会をしました。

和食のお店です。

本当なら謝恩会となるところですが、毎年先生は呼んでも不参加。

で、只のお食事会です。

そこでもギャル軍団のメンバーだったSちゃんのママは、他のメンバーのママたちから露骨に無視され、別のテーブルの端に座っていました。

でも、メンバーではないママたちには自分からは話しかけられずに、ぽつんといました。

今までは挨拶しても、無視している人だったので、こちらからあえて話しかけるママはいないようです。

窮屈な人たちです。

終わりの頃、気の強いお母さんグループの一人が、「みなさーん、うちの〇〇〇〇〇は6年間休まず、皆勤賞です!」って言って、みんなから拍手をもらったんです。

すると、その近くにいたYちゃんママが、「あら、うちも皆勤賞です」って言うので、また拍手。

ですから、ついでに私も隣にいたMちゃんママに、「うちも6年間休んでないですよ」って言ったら、学年委員さんにすぐ伝えてくれて、みんなに伝わって「うわあすごい!」と拍手をもらえました。

結局、皆勤賞は、もう一人、秀才のR君を入れて4人もいたようです。

でも、卒業式では誰も表彰されていません。

6年間皆勤しても何もありませんでした。

ちょっと寂しいですが、それは4人とも同じ気持ちです。

最近は皆勤賞って無くなってしまったんですね。

 

さて、中学校はどうなるのでしょうね。

いじめっ子グループも割れてしまい、長女たちに意地悪なE君も、暴れん坊のOS君もいなくなり、落ち着くのでしょうか。

それとも、新たに面倒な子が浮上するのでしょうか。

おっとりしたMちゃんやAちゃんが安心して生活できる環境だといいのですが。

それなら長女も過ごしやすいと思います。

まずは入学式までにやらなければならない準備と片付けがいっぱい。

春休み内の私の休日は、それで潰れるんだろうな。

頑張っていきましょう。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女は成長したのだろうか

2018-03-18 22:56:29 | 日記

長女、小学校に入学した時にはAKB48みたいな服が流行っていたので、チェックのスカートに黒のブレザーで入学式に出ました。

他の子も似たり寄ったりでした。

その頃は可愛かったのですがね(笑)

すっかり大きくなって、身体は私と同じくらいです。

私、163センチ。

長女の頭は、私の目の高さよりも上にあります。

身体ばかり大きくなっちゃって、っていつも言ってます(笑)

帰って来てもゲームばかりやっています。

どうせ暇なら、ということで、週末、私が遅番の時にはカレーを作ってもらっています。

カレー作りは好きみたいで、もうすっかり覚えてしまって、玉ねぎやにんじんがとろけるくらいしっかり煮込んでくれるので、もしかしたら私が作るより美味しいかもです。

カレー好きの夫は喜んで食べています。

簡単なお料理のレパートリーは増えたみたいで、他にも野菜炒めやチャーハン、卵焼きなども作れるみたいです。

私が作る、子供向けではないメニューの時は、自分で作っています。

ただ、チャーハンは激辛に作るので、やめなさいといつも言ってます(笑)

左利きなので教えにくいのですが、なんでも器用にこなしています。

小学校最後の図工の作品は、思い出ボックスという木の箱でした。

蓋に家の家紋と名前を彫り込んで、横に刀だとか、刀剣乱舞ゆかりの文様だとかを細かく入れ込んでいたので、結局終わりませんでした。

家で続きを制作しています。

工作を作ったり、絵を描いたりするときの忍耐力はあるみたいです。

その他は?ですが(笑)

まだまだ5歳下の次女のことをからかって泣かすし、家ではすぐ怒るし、お姉さんになりきれていませんね。

これで中学生になれるのでしょうか。

明日は最後の授業があります。

そして明後日は卒業式。

卒業式、雨の予報がでてしまっているので心配です。

午前中だけでもお天気もってくれるといいのですが。

卒業式はまさか全員揃うのでしょうね・・・

最後までなんだかなーと言う感じの学年ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校のタイムカプセルの準備

2018-03-14 23:31:50 | 日記

長女、帰って来てからずっとゲーム機でイラストを描いていたのですが、いよいよ寝ると言う時間になって「明日、タイムカプセルに入れるもの持って行くんだけど」と言い出したんです。

こんな時間に言われても、っていう感じです。

なんの用意も出来ないじゃないですか。

そういえば、だいぶ前からタイムカプセルにはノート一冊分の厚みまでなら入れてよいとか言われてきていて、だったらノートに小説でも書いて残しておこうかとか言っていて、出来なくてやめたりしていたようです。

だいたい小学生が一週間でノート一冊分の小説が書けるわけないじゃないですか(笑)

それに、一週間もあってどうして準備が出来ないのか、ほとほと困った長女です。

それで今夜は、刀剣乱舞のカードをコピーして、コピーのほうをタイムカプセルに入れてこようかと言っているので、「カード本体を入れなきゃ意味がないでしょう?」と言ったんです。

そしたら嫌だって(笑)

きっと、カードがどこに行ったか分からなくなって探すって言うんです。

だったら、2枚だぶった絵柄のが相当数あるので、片方入れればいいじゃないって言ったのですが、それも嫌だと言って諦めたようです。

どうしても、刀剣乱舞のキャラクターのカードは大事みたいです(笑)

でも、考えてみれば、家に置いて失くしてしまうかもしれないことを考えたら、タイムカプセルの中なんて最高の保管場所じゃありません?

以前のタイムカプセルは土に埋めていたので、雨水が入ってぐちゃぐちゃになり、持ち帰れなかったことがあったようです。

ですから、最近は倉庫で保管するようにしているようです。

倉庫で大事に保管してもらったほうが、宝物も助かると思うのですがね。

結局、そういった大事なものは入れられないので、

「じゃあ、自由帳のお絵描きしていたのでも入れれば?」

と言ったら、

「それは考えてた」

と答えて、絵を描いてきた自由帳何冊かのうちの一冊を選び始めたので、さっさと寝室に来てしまいました。

私、明日も仕事なので付き合っていられません。

また、長女、幼稚園でも春休みに、タイムカプセルのオープンの行事があります。

こちらは、写真とメッセージカードが一枚入っているのを私は覚えているので、それほど新鮮でもありませんね。

メッセージの内容も、自分で書いたのでほぼ記憶しています。

忘れてしまっていたほうが面白かったのですけどね。

そういえば私も、小学校でタイムカプセルを埋めた記憶があるけれど、きっともう雨水でぐちゃぐちゃになってるんだろうな・・・

取り出す予定も無いですし。

 

明日は子どもたち、卒業式の予行練習だそうです。

なんでも、長女、卒業生入場の時、席順の関係で一番始めに歩いて来るそうなんです。

緊張してるだろうな(笑)

卒業式本番まであと一週間もありません。

当日も暖かい穏やかな日になるといいですね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ卒業式

2018-03-13 23:59:18 | 日記

長女の小学校の卒業式も、いよいよ来週に迫っています。

子どもたちも毎日、卒業式の練習をしているようです。

そんな中、次女は風邪をひいてしまい、長女は今日の夜、腰痛になってしまいました。

2人共、全く休まずに(次女は一日だけ休みましたが)通学しているのですが、節目節目に何かしらトラブルがあります。

大体、夏休みとか長い休みの前に風邪をひいたりすることが多いんです。

疲れが一気に出るのでしょうか。

ここしばらく次女は、「鼻水が出て、目がかゆくて、くしゃみも出る」って訴えてきていたので、花粉症になっちゃったのかなって心配していました。

でも風邪でした。

長女も「咽喉が痛い」って言って、風邪薬を飲んで、だいぶ良くなったようですが、今度は腰痛です。

「どうする?明日」

って長女に訊いたら、

「だってお母さん、何があっても行け、って言うんでしょ?」

と言って、行く気満々なので良かったです(笑)

今日は友達のMちゃんも登校してきたようです。

ギャル二人は、登校して来ても早退してしまうのだとか。

昨日、下校の時、Aちゃんママに会って話したのですが、Aちゃんママは、「(先生はギャルたちのことは)放っておくんじゃない?」との答え。

Mちゃんのこともほったらかし、ギャルたちのこともほったらかし。

何なんでしょうね、この担任。

クラスでやりたい放題のS君とY君にかかりっきりのようです。

あまりまとまりのないクラスです。

難しい学年ではあるのですが。

これで卒業式、まとまるのでしょうかね?

式に出ても、幼稚園の時と違って、泣く気がしませんね(笑)

とりあえず、長女と二人で、卒業式までに美容室には行ってきましょうかね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする