■動物性たんぱく質の過剰摂取が 尿酸結石形成を促進させる。
だけど、たんぱく質は 必要な栄養だよね。
という事は、つまり、
摂取するのは 植物性たんぱく質が望ましい?
豆腐も納豆も好きだけど、
お肉もお魚も、美味しいよね~(汗)。
「魚介類に多いEPAは、
カルシウムやシュウ酸が尿中に出るのを減少させ
石をつくりにくくする」(→若い女性にも増えている尿路結石)
あ、やっぱりねー、お魚はいいんだ?(笑)
■適度なカルシウム摂取は
尿路結石症の発生頻度を減少させる。
日本人のカルシウム摂取量は
1日所要量の600mgには未だ達しておらず、
しかも
結石患者のカルシウム摂取量は さらに少ない傾向にある。
必要量のカルシウムは 摂取すべし。
ハイ。。。(汗)
ちりめんじゃこで、いい?
■ナトリウムは 結石の材料。 そうなの!?
過剰摂取すると 再発の元凶。 そうなの!?
だから 塩分は 高血圧予防と同じくらいに。
う~む。。
梅干しはダメかな?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d4/4b7d0b518fbfef5ea905f039225da038.jpg)
玄関わきの 愛犬の居場所に植えたハイドランジア。
花つきは良くない、とプレートに書いてあった。
■炭水化物(主に穀物)には
マグネシウムや食物繊維が多量に含まれている。
が、結石患者のマグネシウム摂取量は少なく、
穀物と野菜の摂取不足が原因の一つと考えられている。
マグネシウムは、結石形成を阻止するらしい。
そうか、そうか、マグネシウムのサプリを摂る事も選択肢だな。
また、食物繊維も 結石予防に役立つらしい。
「穀物を主たるエネルギー源とする食生活は
結石形成の予防に有用であると考えられる。」
ふむ、ふむ。
つまり、「飯を食え」っちゅう事だな。
サプリは要らないな(笑)。
■砂糖の過剰摂取は 尿中カルシウム排泄を増加させるため、
特に高カルシウム尿を示す患者には、
砂糖摂取量を控えさせることが重要である。
おお、そうか!
これだ、亭主が尿管結石になった理由の最たるものは!(爆)
甘いの、大好きだからね~。
■脂肪(!)
「結石患者の脂肪摂取量は多く、」
ああ! やっぱり!!!(汗)
「脂肪の過剰摂取は結石形成の危険因子の一つと考えられている」
ああ!!! やっぱり!!!(滝汗)
脂肪をプラスすれば、不出来な料理も美味しく感じるもんね~。
これも、亭主の弱点だな!
ということは、つまり、私の弱点でもあるわけで(嘆)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/17ded4510c4cfa262fd761d7e86cc782.jpg)
植えて数年、諦めていた花が・・・!
一年を過ぎて 私もいろいろ忘れてしまった事が多い。
今後も気をつけて生活していくために、
備忘録として もう少し 結石患者の注意事項を 書いてみるつもり。
だけど、たんぱく質は 必要な栄養だよね。
という事は、つまり、
摂取するのは 植物性たんぱく質が望ましい?
豆腐も納豆も好きだけど、
お肉もお魚も、美味しいよね~(汗)。
「魚介類に多いEPAは、
カルシウムやシュウ酸が尿中に出るのを減少させ
石をつくりにくくする」(→若い女性にも増えている尿路結石)
あ、やっぱりねー、お魚はいいんだ?(笑)
■適度なカルシウム摂取は
尿路結石症の発生頻度を減少させる。
日本人のカルシウム摂取量は
1日所要量の600mgには未だ達しておらず、
しかも
結石患者のカルシウム摂取量は さらに少ない傾向にある。
必要量のカルシウムは 摂取すべし。
ハイ。。。(汗)
ちりめんじゃこで、いい?
■ナトリウムは 結石の材料。 そうなの!?
過剰摂取すると 再発の元凶。 そうなの!?
だから 塩分は 高血圧予防と同じくらいに。
う~む。。
梅干しはダメかな?(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d4/4b7d0b518fbfef5ea905f039225da038.jpg)
玄関わきの 愛犬の居場所に植えたハイドランジア。
花つきは良くない、とプレートに書いてあった。
■炭水化物(主に穀物)には
マグネシウムや食物繊維が多量に含まれている。
が、結石患者のマグネシウム摂取量は少なく、
穀物と野菜の摂取不足が原因の一つと考えられている。
マグネシウムは、結石形成を阻止するらしい。
そうか、そうか、マグネシウムのサプリを摂る事も選択肢だな。
また、食物繊維も 結石予防に役立つらしい。
「穀物を主たるエネルギー源とする食生活は
結石形成の予防に有用であると考えられる。」
ふむ、ふむ。
つまり、「飯を食え」っちゅう事だな。
サプリは要らないな(笑)。
■砂糖の過剰摂取は 尿中カルシウム排泄を増加させるため、
特に高カルシウム尿を示す患者には、
砂糖摂取量を控えさせることが重要である。
おお、そうか!
これだ、亭主が尿管結石になった理由の最たるものは!(爆)
甘いの、大好きだからね~。
■脂肪(!)
「結石患者の脂肪摂取量は多く、」
ああ! やっぱり!!!(汗)
「脂肪の過剰摂取は結石形成の危険因子の一つと考えられている」
ああ!!! やっぱり!!!(滝汗)
脂肪をプラスすれば、不出来な料理も美味しく感じるもんね~。
これも、亭主の弱点だな!
ということは、つまり、私の弱点でもあるわけで(嘆)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/83/17ded4510c4cfa262fd761d7e86cc782.jpg)
植えて数年、諦めていた花が・・・!
一年を過ぎて 私もいろいろ忘れてしまった事が多い。
今後も気をつけて生活していくために、
備忘録として もう少し 結石患者の注意事項を 書いてみるつもり。