2011 - 2004 =
たぶん、答は 「7」だよな。
算数は 苦手だけれども。
きのうで この 私の窓が 満7歳になった。
7年も続いたなんて!
こんなに続くとは、思ってもいなかった。
続けたい、とは 思っていたけれど。
こんなに 記事の投稿が 間遠になるとも
思っていなかった(爆)。
もっともっと いっぱい
書きたいことがあるんだけれども。
これからも、ずっと 書きたい。
これからも、ずっと よろしく。
なかなか ブログ散歩に行けないでいるけれど
必ず 寄らせていただくからね。
100箇日忌を 「卒哭忌(そっこくき)」と呼ぶのだそうだ。
(6月13日付 よみうり寸評)
そんな呼び方があるとは 知らなかった。
「百日たったら泣くのをやめようというのが卒哭」とある。
3月11日に亡くなった人の百箇日は 6月18日だ。
百日経てば
毎日 心の中で 泣き続けてきた人たちが
泣くのをやめる事ができるだろうか?
泣く気力さえ失った人たちが 泣けるようになるのだろうか?
なんて事を これからも 書いてていいかな?
たぶん、答は 「7」だよな。
算数は 苦手だけれども。
きのうで この 私の窓が 満7歳になった。
7年も続いたなんて!
こんなに続くとは、思ってもいなかった。
続けたい、とは 思っていたけれど。
こんなに 記事の投稿が 間遠になるとも
思っていなかった(爆)。
もっともっと いっぱい
書きたいことがあるんだけれども。
これからも、ずっと 書きたい。
これからも、ずっと よろしく。
なかなか ブログ散歩に行けないでいるけれど
必ず 寄らせていただくからね。
100箇日忌を 「卒哭忌(そっこくき)」と呼ぶのだそうだ。
(6月13日付 よみうり寸評)
そんな呼び方があるとは 知らなかった。
「百日たったら泣くのをやめようというのが卒哭」とある。
3月11日に亡くなった人の百箇日は 6月18日だ。
百日経てば
毎日 心の中で 泣き続けてきた人たちが
泣くのをやめる事ができるだろうか?
泣く気力さえ失った人たちが 泣けるようになるのだろうか?
なんて事を これからも 書いてていいかな?