当地では「はぎる」という言葉を使う。
子供が小さい頃 お散歩に行くと
行く先で出会う子守仲間のお婆さん(苦笑)達に
娘や息子の髪や爪について 「よく ハギッテある。」
と お褒めの言葉をいただいたものだ。
「ハギル」の意味は ただ単に 「切る」ということかな?
私の語感としては
切って まだつながっている部分があるものを
無理矢理 むしり取るような響きを感じる。
頭の中で「剥ぎ取る」と変換しているのだろう。
髪や爪を むしり取ったら、これは、痛いよ(爆)。
生垣や植木をチョキチョキするのも
「ハギル」と言う。
昨日 私は デュランタを2鉢、はぎった(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/aa49bb969c3123a5090fb6da3a4b355b.jpg)
まだ花を咲かせている枝もあったが
これだけ寒くなっては もう待てない。
去年は暖冬だったのに
戸外だけど 霜も風も当たらない場所に置いたのに
すっかり葉を落としてしまったのだ。
常緑というチャイニーズ・ハット(一番左の鉢)も
やはり枯れ木のようになってしまったのだった。
枝をジャキジャキと切り詰めて 鉢から引き抜き、
椰子マットのようになった根っこを切り落とし、根鉢を小さくして
今まで植わっていた植木鉢に植えなおす。
去年よりも 少し大胆に切ってしまったけど、
大丈夫かな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/41101cdef4fc38be5bd275a5e07b7ea3.jpg)
だから 今 家の中は デュランタの生花だらけだ(爆)。
子供が小さい頃 お散歩に行くと
行く先で出会う子守仲間のお婆さん(苦笑)達に
娘や息子の髪や爪について 「よく ハギッテある。」
と お褒めの言葉をいただいたものだ。
「ハギル」の意味は ただ単に 「切る」ということかな?
私の語感としては
切って まだつながっている部分があるものを
無理矢理 むしり取るような響きを感じる。
頭の中で「剥ぎ取る」と変換しているのだろう。
髪や爪を むしり取ったら、これは、痛いよ(爆)。
生垣や植木をチョキチョキするのも
「ハギル」と言う。
昨日 私は デュランタを2鉢、はぎった(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/86/aa49bb969c3123a5090fb6da3a4b355b.jpg)
まだ花を咲かせている枝もあったが
これだけ寒くなっては もう待てない。
去年は暖冬だったのに
戸外だけど 霜も風も当たらない場所に置いたのに
すっかり葉を落としてしまったのだ。
常緑というチャイニーズ・ハット(一番左の鉢)も
やはり枯れ木のようになってしまったのだった。
枝をジャキジャキと切り詰めて 鉢から引き抜き、
椰子マットのようになった根っこを切り落とし、根鉢を小さくして
今まで植わっていた植木鉢に植えなおす。
去年よりも 少し大胆に切ってしまったけど、
大丈夫かな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7c/41101cdef4fc38be5bd275a5e07b7ea3.jpg)
だから 今 家の中は デュランタの生花だらけだ(爆)。
生花がいつも おウチの中にある…。
丁寧にお過ごしなのですね
「はぎる」では無いけれど文も 話すのも (考えだすと)むずかしーです。と、言う訳で ジョルジュさんへのお返事をチョコっと 言い回しを変えてみました。
「私の」すかたんなコメント・文 ジョルジュさんの 頭で「いいように変換」しながら 読んで頂きたく。。。
想う訳で。。(意外に大胆にお願いしています)
今までもすでに かなり 一所懸命に 変換してよんでおりますです。。
「音」のある「言葉」として 耳に聞こえるように読んでいくと
なんとか 理解できます・・・?
訛りなどがわからないので ジョルジュ流標準語で聞こえてきます(爆)。
(私は イバラキ訛りがあると言われております。。。)
家の中に花を飾っておくと、邪魔!
という時代も ありましたよ。
男の子がいたら 危ないだけかもしれませんね。
でもたまには いい匂いの花があったら ふっと肩の力が抜けるかもしれません。
群馬の方の方言でしょうか?
聞いた事がないので。。。
でも何だか、ちょっと怖い感じがしますね。
生花をおうちに飾って素敵ですね。
お花習ってるの?優雅でしっとりしてる。
穏やかな気持ちになりました。
あの。。。ちょっと関係ない事ですが、右京さんのブログに入れないのですが。
入れます?
アクセス権なしって出ちゃうんですよね。
あの。。。お願いが。。。リンクさせてもらっていいですか?
どうしてだったのか?分かりませんが。。。
どうも失礼しました。
デュランタ切りつめて植え替えすれば冬越しにはかさばらなくて良いですよね。我が家のデュランタ変な時期に切りすぎたのかあまり花が咲かなかった(涙)
リンクの件、ありがとうございます。嬉しいです。
私もリンクさせてください。宜しくお願いします。
花は・・・自己流です(泣)。
ですので いつも いささかまとまりに欠けるというか
ゴチャゴチャした印象で 本当は泣きたいのですが
せっかく写真に撮ったのですから アップしないのももったいないかと(笑)。
子どもも大きくなって 花を飾っても危なくないようになったので(笑)。
デュランタは 花後に黄色いボンボンができるのも可愛いと思っています。
風さん、
「つむ」、歌に聞いたことばかなあ、と思いました。
「つまみ菜 摘む手が かわあいいなー。」
爪も木も「つむ」なら こちらの「はぎる」と一緒ですね。
デュランタ、秋口から伸びて花を咲かせた枝もありました。
もしかしたら もっと早い時期に植え替えた方が良かったのかも?
そうすれば ちょうどの時期に 枝をもっと伸ばしてくれたかしら?などと考えています。
来年も咲いてくれますように。
南国では もしかしたら周年花をさかせてくれるかもしれませんね。
家の中に生花のある暮らし。
ダンナさんも忙しいなか、ホッとされていることでしょう。
布のハギレとかいいますけど、同じ語源かなー。
あ、辞書によると「端切れ」だそうです。
別のものですな。
生垣はなかったけど
ブロック塀ぎわのサザンカが そろそろ成長してきましたので
来年辺りから ちゃんと「ハギル」しかないなー。
とほ家も お子さんがもう少し成長すれば 花を飾っても花瓶を落とす心配がなくなりますよ。
でも 子どもが成長すると 楽しみというか面白味もなくなってきますネエ。。
こんにちは。
燃やせるゴミの前の日には ベランダの 枯れた花を
はぎろうかなー。
きっかけを 感謝します~。では。失礼します。
(※今日の夜は マクドナルドかも知れませんが←子のリクエスト)
手間がかかりますよね。
それで 食べ残されたりしたらがっかりするし 腹がたつし もったいないし。
でもね。
わたし、外食、大好きなんです(爆)。
我が家は今夜はおでんでした。
歳をとれば だんだんに好みが変わって ローカロリーのものが食べたくなります。
大事なのは お肉でもお魚でもお野菜でも美味しく食べられる、ご飯が主食である、ということ。
玄米を、とはいいませんが ご飯が美味しく食べられると 副食の調節で どんな健康状態の人にも 対応できちゃう!
ご飯はスーパー主食です!
我が家は 晩ご飯にはお米のご飯と決まっていました。
これは亭主の主義だからです(笑)。
ベランダも冬支度ですね。
風邪を引かないように、引かせないように。