きのうは うらうらと晴れて 春~~!って感じで 嬉しくて
散歩に行ってきた。
いつもとは ちょっと違う道をゆく。
農家の庭先には必ずある、自慢の花が 美しい季節なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f0/34f4fd4d1a976855ca26176ba73c4893.jpg)
初めて行った、隣ムラのお寺さん。
決して古くはない塀さえ 美しいと思う。
そこで気付いた、
私は 近所のお寺や神社に すごく興味があるのに
まったくと言っていいほど、訪れていないと。
梅は紅梅も白梅も咲きそろい、
あちらこちらで咲き競い、
けれど何故か ‘私の’梅だけは 花が遅い(泣)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f0/8a0a702d13ac32c0add410b7d58d8d38.jpg)
隣ムラのお寺さんのクスノキ。
トトロが住むようになるまでには あと800年は必要か?
それでも こうして見上げると かなり雰囲気はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/36434d316137065db84b0b6ab2d768ef.jpg)
これがヘリコプターからの画像だったらすごいゾ!
ネギ畑から ネギを抜いたあと。
例の、ルリタマアザミが腐ったカチコチの花壇に
土のう袋堆肥を入れてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8f/aa2640e3351e0736b7fdf3cc6acf4456.jpg)
袋をかぶせて 石で押さえてある。
年内に埋めたはずだから もういいだろうと
暖かさに誘われて 散歩から帰った後、
急遽 はずすことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e0/c5924cba97a86aa6f93aa3aeaaf59a68.jpg)
ドキドキ。シャベルを入れる。 ヤッタ! やわらかい!!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/b3c0538ef47cc722612ba655482b078d.jpg)
鳥に食べられてしまった茎ブロッコリー(スティックセニョール)が
復活してきたので ここに植えようかと思う。
プランターでは 2株くらいしか 大きくなれない。
とりあえず、得意の(笑)針金の鳥除けを設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/01ecff6e22842a58090e50c2e39378bc.jpg)
今年最初の植え付けは
3日の節句におひたしを作った 三つ葉の根っこ(笑)。
亭主の実家から棄てるために持ってきたブリキのジョーロに
石を入れて高さを調節して プラ鉢を収めてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/ad0836810b1af357959fa46b3dc480d5.jpg)
シラー? いいえ。 どうやら、生育不良の水仙の球根だったよう。
こんな間違いは、しょっちゅう(涙)。
最後の写真は ミミズ君。
土がカチコチの時には 青黒いミミズがいた。
きのう 出会えたのは このミミズ君一匹だけだったが
色が赤かったのが嬉しい。
ミミズの種類か性質か?
ミミズに関する知識は『ミミズのカーロ』程度しかない。
土を より フカフカに 栄養豊かにしてくれるミミズ君を
私は尊敬している。
・・・・・・触りたくはないけれども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/d4af620c18d4b7beac1586551c1efc46.jpg)
ハロー! ミミズ君♪ きょうは、啓蟄。
きょうは 雲も厚く 風も冷たくて 残念。
散歩に行ってきた。
いつもとは ちょっと違う道をゆく。
農家の庭先には必ずある、自慢の花が 美しい季節なのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f0/34f4fd4d1a976855ca26176ba73c4893.jpg)
初めて行った、隣ムラのお寺さん。
決して古くはない塀さえ 美しいと思う。
そこで気付いた、
私は 近所のお寺や神社に すごく興味があるのに
まったくと言っていいほど、訪れていないと。
梅は紅梅も白梅も咲きそろい、
あちらこちらで咲き競い、
けれど何故か ‘私の’梅だけは 花が遅い(泣)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f0/8a0a702d13ac32c0add410b7d58d8d38.jpg)
隣ムラのお寺さんのクスノキ。
トトロが住むようになるまでには あと800年は必要か?
それでも こうして見上げると かなり雰囲気はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d2/36434d316137065db84b0b6ab2d768ef.jpg)
これがヘリコプターからの画像だったらすごいゾ!
ネギ畑から ネギを抜いたあと。
例の、ルリタマアザミが腐ったカチコチの花壇に
土のう袋堆肥を入れてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8f/aa2640e3351e0736b7fdf3cc6acf4456.jpg)
袋をかぶせて 石で押さえてある。
年内に埋めたはずだから もういいだろうと
暖かさに誘われて 散歩から帰った後、
急遽 はずすことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e0/c5924cba97a86aa6f93aa3aeaaf59a68.jpg)
ドキドキ。シャベルを入れる。 ヤッタ! やわらかい!!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/75/b3c0538ef47cc722612ba655482b078d.jpg)
鳥に食べられてしまった茎ブロッコリー(スティックセニョール)が
復活してきたので ここに植えようかと思う。
プランターでは 2株くらいしか 大きくなれない。
とりあえず、得意の(笑)針金の鳥除けを設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a3/01ecff6e22842a58090e50c2e39378bc.jpg)
今年最初の植え付けは
3日の節句におひたしを作った 三つ葉の根っこ(笑)。
亭主の実家から棄てるために持ってきたブリキのジョーロに
石を入れて高さを調節して プラ鉢を収めてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6e/ad0836810b1af357959fa46b3dc480d5.jpg)
シラー? いいえ。 どうやら、生育不良の水仙の球根だったよう。
こんな間違いは、しょっちゅう(涙)。
最後の写真は ミミズ君。
土がカチコチの時には 青黒いミミズがいた。
きのう 出会えたのは このミミズ君一匹だけだったが
色が赤かったのが嬉しい。
ミミズの種類か性質か?
ミミズに関する知識は『ミミズのカーロ』程度しかない。
土を より フカフカに 栄養豊かにしてくれるミミズ君を
私は尊敬している。
・・・・・・触りたくはないけれども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/d4af620c18d4b7beac1586551c1efc46.jpg)
ハロー! ミミズ君♪ きょうは、啓蟄。
きょうは 雲も厚く 風も冷たくて 残念。
私もミミズは見るのも嫌でしたが、ガーデニングを始めるようになってから、触れないけど見るのはOKになりました。
やっぱりミミズがいっぱいの土でなくっちゃね~!!
ときに歩くと、いろんなものを発見できていいですね。車だと見落としてしまいます・・・
まだまだですね~。
とか言ってるうちに、汗ばむようになるんですよね。
きのうは私も汗をかきました。
見るのはOK?
私なんか、触れるようになりましたよ。軍手はめてなら(笑)。
ミミズ君がいっぱいのボーダー花壇を目指します!
自転車なら 車では気付かなかったものにも気付く、といいますが
やはり私は ゆっくり歩くのが一番!と思っています。
体脂肪を燃やすには もっとスタスタ歩かないとダメですね。
我が家には、庭仕事に参加希望!の毛深い息子がいるので、思うようには行きません
毛深い息子のひとっ走りの場所も確保しないといけないし・・・
堆肥、門田さんの本のようになっていますね
ボーダー花壇、楽しみにしています。
庭仕事に参加・・・してもらうわけにはいきませんものね(笑)。
そこは掘っちゃいけない、というところを掘り、
その上に座らないで! というところに寝そべりますね。
本当に土が別物のようにやわらかくなっているんです。
そして そのすぐ隣の土は、コッチコチ(泣)。
ボーダー花壇、待っていてください。
きっと いつか 完成させます!
ただちょっと 手首の関節が痛いので 石ころだらけの土を掘るのに 時間がかかります。。。
わが家は猫の額より狭いベランダしかありませんので、
春になってもせいぜい、冬の間、家の中に入れていた鉢を
外に出してやるくらいしかできません(泣)。
あとは、逞しく冬を越して木の幹のように太くなった
ゼラニウムくらいです(..;)""""> ポリポリ
今年はまた、ハーブでも買ってこようかな~(*^_^*)
丈夫な草花、大好きです(笑)。
そう、ハーブ! ハーブはおしなべて丈夫で しかも役に立つ!
オトク感いっぱいで 花をさかせてくれれば 種もとれますね。
いろんなパンを焼いたり いろんな石鹸をつくったりができそうですね。
寒くても水遣りはしないといけないのが 辛い所です。
ホント。アメリカとかの渓谷みたいです。
蟻とかミミズとかも一緒に写っていれば、
ウルトラマンのフィギュアも入れとくと、
特撮完成ですネヾ(^_^ )ォィォィ
>きのう 出会えたのは このミミズ君一匹だけだったが
>色が赤かったのが嬉しい。
赤いミミズは、土が良い証拠?
畑を耕すときに、鍬でギロチンしてしまわないかσ(^^)ひやひやしてます。
ギロチンやっちゃっても、
ヾ(^_^ )わりぃ
くらいののりなんですけどネ。
鉢カバーも良いけど、私はこれに直接植えつけたらいいなあと思って拝見。水抜きはなくても口から捨てたらいいと思うんですが、どんな花が似合うかとひと様のジョウロを見ながら考えています(笑)
問題はこのままだと腐ってくるということですよね。さび止め塗る床のブリキの良さが失われるかしらね。
シラーってジョルジュさん所もう咲いていましたよね。
クスノキこちらでは昔は街路樹に好まれていたのか古い道路?には良く植わっています。勿論山に行けば沢山あります。大きくなりますよね。
とほさん、フィギュア、いろいろ持っていますよ!
息子の趣味で、恐竜がけっこうあります。
ああ、あの頃の息子は可愛かったなあ~(笑)。
もちろん、ウルトラマン系のもありますが
全部揃えるほどではなかったので これはイマイチ。
あ、ペプシマンがあった!(爆)
ミミズの色については不明なのですが、どうして色が違うのか不思議です。
多分 ミミズ君なら 再生能力を持っているのでは?と思うので 見つけたら ギロチンしちゃった後でも
土に戻しておきます。
たとえ再生できない部分であっても、肥料にはなってくれるはず・・・?
風さん、ブリキのじょうろ、懐かしいでしょう?
たとえ使えなくても、棄てるわけにはいかないじゃないですか!(笑)
どこか水が漏るということでしたが
上手く漏れてくれないと 過湿になってしまいそうで・・・
下に穴でもあけようかと思っています。
何が合うでしょうね?(笑)
え? 腐りますか? う~~ん。
実家の隣に 大きな椎の木はありましたが
クスノキはなかったのでよくわかりません。
ただ 先の大震災の時に 火災の延焼を良く食い止めたのがクスノキだった、
ということで 街路などに植えることが一時期増えたようです。
大きなものは 木も岩も 神性を感じますね。