ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

モッタイナイ

2006-10-30 | 生ゴミ堆肥
カドタ、いや、モンデンさんの本にも
しばしば出てくる言葉、
「もったいないと思って。」

なにが?って、生ゴミが。

可笑しい?



実は、
私も もったいないと思っている。

カドタ式土のう袋で 生ゴミ堆肥を作るのは
私みたいな
ご飯粒や お茶がらさえ捨てるのがもったいないような
ケチ?な 変人?には ぴったりだと思う。

特に 我が家の台所の流し台は
水きりネットがかけられない、こんな排水になっている。

(もちろん、ハウスクリーニングの後の撮影。)

三角コーナーはフィットしないので置きにくいし
第一 私が置きたくない。

生ゴミの水気はよく切ってから捨てる、という常識が
我が家からは消えてしまっている。



だから私はウキウキしながら
生ゴミを集めてとっておいた。

卵の殻は細かく割った。

貝殻は混ぜなかった。

梨の皮は 小さくちぎった。

一晩ザルに入れてとって置く分には
悪臭はしなかったが

新聞紙で包んで一晩置く、という方法が
見た目の点でもいいと思った。

水分が多すぎるとよくないらしい。



それから 
夏は、ということで書いてあったのだが
生ゴミに米ぬかをまぶしてから
土に入れる方法もとった。

トロ箱をひとつ それ専用にした。

土1リットルに 米ぬか1リットルを混ぜた土のう袋の中に
水切りした生ゴミを入れる。

毎日、毎日、ゴミは必ず出る。

毎日、毎日、土のう袋に入れる。

それが堆肥に変わっていく(はず)。

代わりに、ゴミの収集に出す量が減った。

信じられないくらい、すこ~~し。

一週間で、スーパーのレジ袋にひとつくらいだったこともある。

しかも、軽い!!

これが、思いもかけず、すごい快感!!!!!



本を読んでいて
これはいい!と思ったのは、

公園をボランティアで掃いて集めた落ち葉や
台所から出た生ゴミ以外に 

春の花ガラ、引き抜いた雑草を入れた堆肥を使って
畑で 花や野菜を作っても

今まで問題になったことはない、
ということ。

雑草で堆肥!

素晴らしい!

(ただし、その前に 草むしりをしないと。。。)



軌道に乗ってきたところで、
私が風邪をひいて 
堆肥作りは中止、いや、小休止。

そうこうしているうちに、
風邪が治りきらないまま
外壁塗装のための足場が組まれ、
完全休止。

土のう袋は 雨のかからない、出窓の下に置いてあったのだ。

足場があっては 出し入れしにくい。

さっき おそるおそる 中を覗いて来た。



卵の殻以外は 完全に堆肥化しているようだった。

放っておく、という 完熟の方法をとったわけだ。

または 土に入れて1ヶ月置く、という方法もある。

ルリタマアザミを植えた場所から取った土で作った堆肥は
なんと 石ころ交じりだった。

やはり 落ち葉だけを集めて作る堆肥のタネの方が
我が家の土よりも優秀な堆肥ができるかもしれない。



それにしても、
発酵ってすごい!

発酵熱は 生ゴミを入れた翌翌日くらいには
じっくり上がっていて

通気性のある土のう袋に手のひらを当てると
じんわりあったかい。

なぜか、にやっとしてしまう。

土もゴミも生きているのだ。

その暖かさは なんだか 心をほっとさせるものがある。

発酵熱が上がってうれしい、
なんて本に書いてあって
何がそんなにうれしいのか?と思ったが

それは 生き物に触れる喜びでもあったかもしれない。

この土で 美味しいものが採れるかも、と思えば
もっとにんまりする嬉しさだと思う(笑)。

それにしても、画像が地味だね(爆)。




というわけで、花の写真を。

きょうは旧暦の重陽(9月9日)と 日めくりに教えてもらった。

こんな路傍の菊さえも 見ごろを迎えている。

今朝は デジカメ持参で 1ヶ月半ぶりにウォーキングに出た。

そして こんな道端のわずかな場所に花の苗を植える 
マメで 心ゆたかな 80歳代のお婆さんの事を思った。

あの人みたいに 心ゆたかなご隠居は
今後 年数を経ても 必ずいてくれるだろうか?

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
興味津々 (ちーちゃんまま)
2006-10-30 16:34:04
土と米ぬかに生ゴミを入れるだけ?

それを土嚢ぶくろに・・・

虫はわきませんか?

それだけがきがかり・・・

大丈夫なら私もためしてみたいな~

一度EMのような粉をまぶして、土に混ぜ込んだことはあるのですが・・・・

生ゴミが肥料にかわるなんて、ほんとエコライフですよね。
返信する
生ゴミリサイクラー (虫主婦)
2006-10-31 08:12:12
生ゴミ処理機に、肥料として混ぜ込める土状に処理するものがありますが、

このほうがお金がかからなそうですね。

でも、↑でちーちゃんままさんが心配されるように、虫はどうなんでしょう?あと、匂いは?

ゴミに出すものが少ない、というのがいいですね。

返信する
ジョルジュさん ()
2006-10-31 10:17:02
全部読ませていただいていますが、有る事情で暇がない私です(涙)生ゴミの処理ず~っと昔失敗してガス警報器を鳴らしてしまった私です(笑)でも今は良い方法が沢山出来ていると聞きますので私もやらなければと思っています。また教えて下さいね。
返信する
お返事は (ジョルジュ)
2006-10-31 15:45:33
「どうした?!」の中に書きましたので、そちらへ。。
返信する
あ! (ジョルジュ)
2006-10-31 15:45:56
投稿できました~。
返信する

コメントを投稿