電気あんかとか クーラーによる冷え、とかについて書いたから
ついでに 昔の話をほじくり返して 愚痴を言いたい。
亭主は、ほんとうに、酷かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4e/0729ff16ea3c7d8b3521c38778c94e53.jpg)
秋になったらしい。 枝垂れヤマボウシの実が色づいた。
古い、古い、
亭主が言う所の
「オバケ屋敷みたい」な
オンボロ中古(大古?)物件に引っ越してきて
その時から 亭主は オンボロ事務所で仕事をした。
今 思えば
よく あんな建物に住んでいたな、と 恐ろしく思える建物だったが
広さは充分にあった。
亭主が 夜遅くに
事務所から 廊下を歩いて
6畳・6畳の2LDKの住まいの 一室である寝室に帰って来た時に
そこが暑いと
亭主は怒った。
そして いつも ギンギンに 部屋を冷やしておいた。
私は 冬用の分厚い布団を被って 寒さに震えながら寝ていた。
亭主が床について タイマーのスイッチを入れる。
しばらくして クーラーのタイマーが切れると
隙間だらけの障子のはまった和室は たちまち温室になる。
分厚い布団にもぐって寝ている私は
汗びっしょりになって目が覚める。
同時に 亭主も目を覚まして
もう一度クーラーのスイッチを入れる。
ギンギンに冷やす。
汗をかいていた私は
今度は とんでもなく冷える。
これは、もう、まともに歯があわない。
私は ガチガチと歯を鳴らせながら、
ガタガタと 震えるのだ。
そんな夜々を過ごして
そして
しょっちゅう風邪をひいていた。
考えてみれば 当然だったのだなあ、と
気が付いたのは 今年の夏だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/acb7b638015744579ac31669a68c4038.jpg)
植物も 動物も 冬に対する準備を始めているらしい。
冬は
事務所は滅茶苦茶寒く、
石油ストーブを2台使わないと
特に夜は冷え込む。
亭主は 事務所で
毎晩 手がかじかんで字が書けなくなるまで冷えてから
真夜中に帰ってくるので
部屋の暖房も・・・・・・すごかった。
部屋の乾燥は・・・・・・とんでもなくすごかった。
加湿器ブンブンで過ごすのだった。
それでも、「省エネ」なんて言ってられない、
オンボロ我が家での日々だった。
ついでに 昔の話をほじくり返して 愚痴を言いたい。
亭主は、ほんとうに、酷かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4e/0729ff16ea3c7d8b3521c38778c94e53.jpg)
秋になったらしい。 枝垂れヤマボウシの実が色づいた。
古い、古い、
亭主が言う所の
「オバケ屋敷みたい」な
オンボロ中古(大古?)物件に引っ越してきて
その時から 亭主は オンボロ事務所で仕事をした。
今 思えば
よく あんな建物に住んでいたな、と 恐ろしく思える建物だったが
広さは充分にあった。
亭主が 夜遅くに
事務所から 廊下を歩いて
6畳・6畳の2LDKの住まいの 一室である寝室に帰って来た時に
そこが暑いと
亭主は怒った。
そして いつも ギンギンに 部屋を冷やしておいた。
私は 冬用の分厚い布団を被って 寒さに震えながら寝ていた。
亭主が床について タイマーのスイッチを入れる。
しばらくして クーラーのタイマーが切れると
隙間だらけの障子のはまった和室は たちまち温室になる。
分厚い布団にもぐって寝ている私は
汗びっしょりになって目が覚める。
同時に 亭主も目を覚まして
もう一度クーラーのスイッチを入れる。
ギンギンに冷やす。
汗をかいていた私は
今度は とんでもなく冷える。
これは、もう、まともに歯があわない。
私は ガチガチと歯を鳴らせながら、
ガタガタと 震えるのだ。
そんな夜々を過ごして
そして
しょっちゅう風邪をひいていた。
考えてみれば 当然だったのだなあ、と
気が付いたのは 今年の夏だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0d/acb7b638015744579ac31669a68c4038.jpg)
植物も 動物も 冬に対する準備を始めているらしい。
冬は
事務所は滅茶苦茶寒く、
石油ストーブを2台使わないと
特に夜は冷え込む。
亭主は 事務所で
毎晩 手がかじかんで字が書けなくなるまで冷えてから
真夜中に帰ってくるので
部屋の暖房も・・・・・・すごかった。
部屋の乾燥は・・・・・・とんでもなくすごかった。
加湿器ブンブンで過ごすのだった。
それでも、「省エネ」なんて言ってられない、
オンボロ我が家での日々だった。
↑
ああ、この夏も同じことを繰り替えしていました。
ジョルジュ家でも、そうだったんですねー。
夫婦べつの寝室が、長生きの秘訣らしいと、あくまでも「らしい」と聞いた事があります。耳にいれてくる人だって広い家に住んでいるわけじゃないのに、うちに勧めないでよ~(^^;と思って、この夏も過ごしました。
術後3年を過ごして体調に変化がありました。
我が家にはクーラーというものはありません。
1週間の寝苦しさを我慢すれば秋風が吹き始めるので、我慢してます。
手術して始めての夏の扇風機が辛かったです。
骨が痛い感じがありました。
今年は、店の冷蔵庫と冷凍の魚には涙しますが、そのほかは、快適に過ごせました。
人間って強い。と思いました・・・
自分ことは大丈夫でも、義母の介護で辟易しています。
もう、嫁を辞めようかなぁ~。
亭主を早く亡くした方が オンナは長生きする、これは統計上 正しいのですゾ!
そして 多分 その大きい理由の一つに 冷房があるのでは? と私は睨んでいます(笑)。
もうひとつは やはり 気を使わずに気ままが出来て ストレスから開放されるのでしょうね。
亭主などは 私ほどきままなシュフはいないと思ってるでしょうし、ストレスなど あるはずがない、とも 思っているでしょうけれど、
ストレスの素って、だんぜん、亭主なんですよね!
本当は 隣のクロゼットで寝たい私です。
でも クロゼットにクーラーを付けないと、寝られない、という矛盾が・・・(苦笑)。
山八屋さん、
私もこっそり行って 引き返しています。同じ事してますね(笑)。
山八屋さんのブログを読んでいて 冷蔵庫・冷凍庫を開けた時の冷気が、とあって(去年だったかしら?) ああ、私にはとても我慢できない、と思ったことを覚えています。
でも 商売ですし、やらないわけにはいきませんよね。
そして、そこから出したお魚を扱う・・・手がキンキンに冷えて 痛みもキンキンと。。。
今年は比較的暑い時期が短かったかもしれませんね。
山八屋さんの場合、悩みの根本はいつもそこですね。
「いい嫁」は ちゃんと辞められたのでしたか?
そこが、山八屋さんの優しさでもあると思いますが。
冷房の効いた部屋で布団かぶってねる・・・です。
でも、ジョルジュさんではないですが、
冷房かけずに、寝汗かきながら寝るほうが
体調はいいです。ただし、睡眠の質は微妙です。
とほ家は、かみさんに合わせています。
どっちがどっちにあわせるのか・・・
どういう力学で決まっているのかなぁ。
熱帯夜が続いた時には 寝不足で 日中フラフラでした!
あれは どうでしょうねええええ。
やっぱり 程度問題?
それから、皆さまに誤解されているようではありますが、
私、少なくとも当地に於いては クーラーなしでは眠れません(爆)。