昨日は 雪の節分になった。
朝 起きたら、雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/050b86fa405fa073a7faa742469306c9.jpg)
天窓は、こんなふう。
節分とは。
鬼やらいの豆まきをすること!
私はそう思っている。
ぐうたら息子は春休み中、
娘も週末で(お金がなくなって)帰省中。
出かけていた亭主が 思ったより早く帰宅、
まだ明るい時間に 家族揃って豆をまく。
もう、最近では 恥ずかしいと思うことなんか滅多にない私、
ここぞとばかり、大声を張り上げてまく。
ヤケクソなのか 信仰心からなのか?(なワケ、ないか。)
みんな 大きな声で 「福はウチ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/65/401bc322c21e38e686bb82bf5d480b7b.jpg)
愛犬は 暑いのはともかく、寒さには強い。
近くの観音堂から 太鼓の音がする。
きょうは観音さまのお祭りではないが
節分だから? お勤めがあるようなので行ってみる。
おみくじを引きたい、と娘が言う。
私も!と私が言い(何しろ、去年も今年も 一月に 引き損ねている)、
息子も引いた。
(亭主は引く気ナシ。)
娘は末吉。 読んでみると、なかなかよろしい。
息子は吉。 ・・・・・・可愛そうに(笑)、
ホントに吉?と思う内容(苦笑。でも、みんなで大爆笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/1b325fae808c09c9bdcf2d32305a3b71.jpg)
土手の上で 幸せそう。
私は、第五十一、吉。
どれどれ。
まず 一番上に絵が描いてあって
その下に 漢字五文字の文が四つ並んでいる。
右から読むのかな?
「修進甚功奇 労生未得時 騰身遊碧漢 方得遭高枝」
うへえ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/85/68c2177843de40a3ea4c6dcc0245b2a5.jpg)
修進甚功奇: しゅうじん 甚だ 功奇なり
労生未得時: 生を労して 未だ 時をえず
騰身遊碧漢: 身をあげて へきかんに遊ぶ
方得遭高枝: まさに高枝に遭うことを得べし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・わかるか!(怒)
その下には
「急がずに 身にかなひたる つとめせよ
細く長きは 世の教なり」
という和歌があって
さらに
「これまで苦労しながら其の効(しるし)も見へざりしが、
怠らず、つとめて、
遂に空に上りし如く立身すべし。」
と書かれている。
つまり、今までは 頑張っても頑張ってもいいことなかったけど、
これからも怠けずに頑張れば
きっといいことがあるよ、と?
「立身」なんて、望んでないから、もっと簡単に望みを叶えてよ(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2c/a13fd292a900ed476a033e29a0cce606.jpg)
ムクムクと ダテに太ってはいないってカンジ?
具体的には さらにその下にある。
●此のミクジにあたる人は たとへば 山に登るがごとくにて、
其の身の力一つにて 身分相応の出世あるべし、
山に登れば
一町登れば一町の高さあり、
二町登れば二町の高さになるが如く、
くろうを堪えて奮発すれば 遂に絶頂に到着するが如く
本望成就すべきなり
うう。。。徳川家康になれってか?
●身分不相応の望み 持つべからず
それじゃあ、お聞きしますけど、「身分不相応の望み」って?
どれくらいまでなら、身分相応なの?
●悦事 望事 おそく成就す
●病人長びけども本復すべし
●失せ物 急に出で難ければ 気長にさがすべし
などなど。
ふう。。(タメイキ)。
それほど良い訳ではないけど 決して悪いという訳でもない。
ほどほどの、「吉」のようだ。
とりあえず 今年の私の運勢は このおみくじによると、こんなもの。
気長にいくっきゃない、ってことか。
海苔巻きは 忘れていて 食べなかった。
ちなみに、このおみくじ、まだ100円だった!
朝 起きたら、雪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/050b86fa405fa073a7faa742469306c9.jpg)
天窓は、こんなふう。
節分とは。
鬼やらいの豆まきをすること!
私はそう思っている。
ぐうたら息子は春休み中、
娘も週末で(お金がなくなって)帰省中。
出かけていた亭主が 思ったより早く帰宅、
まだ明るい時間に 家族揃って豆をまく。
もう、最近では 恥ずかしいと思うことなんか滅多にない私、
ここぞとばかり、大声を張り上げてまく。
ヤケクソなのか 信仰心からなのか?(なワケ、ないか。)
みんな 大きな声で 「福はウチ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/65/401bc322c21e38e686bb82bf5d480b7b.jpg)
愛犬は 暑いのはともかく、寒さには強い。
近くの観音堂から 太鼓の音がする。
きょうは観音さまのお祭りではないが
節分だから? お勤めがあるようなので行ってみる。
おみくじを引きたい、と娘が言う。
私も!と私が言い(何しろ、去年も今年も 一月に 引き損ねている)、
息子も引いた。
(亭主は引く気ナシ。)
娘は末吉。 読んでみると、なかなかよろしい。
息子は吉。 ・・・・・・可愛そうに(笑)、
ホントに吉?と思う内容(苦笑。でも、みんなで大爆笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4d/1b325fae808c09c9bdcf2d32305a3b71.jpg)
土手の上で 幸せそう。
私は、第五十一、吉。
どれどれ。
まず 一番上に絵が描いてあって
その下に 漢字五文字の文が四つ並んでいる。
右から読むのかな?
「修進甚功奇 労生未得時 騰身遊碧漢 方得遭高枝」
うへえ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/85/68c2177843de40a3ea4c6dcc0245b2a5.jpg)
修進甚功奇: しゅうじん 甚だ 功奇なり
労生未得時: 生を労して 未だ 時をえず
騰身遊碧漢: 身をあげて へきかんに遊ぶ
方得遭高枝: まさに高枝に遭うことを得べし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・わかるか!(怒)
その下には
「急がずに 身にかなひたる つとめせよ
細く長きは 世の教なり」
という和歌があって
さらに
「これまで苦労しながら其の効(しるし)も見へざりしが、
怠らず、つとめて、
遂に空に上りし如く立身すべし。」
と書かれている。
つまり、今までは 頑張っても頑張ってもいいことなかったけど、
これからも怠けずに頑張れば
きっといいことがあるよ、と?
「立身」なんて、望んでないから、もっと簡単に望みを叶えてよ(笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2c/a13fd292a900ed476a033e29a0cce606.jpg)
ムクムクと ダテに太ってはいないってカンジ?
具体的には さらにその下にある。
●此のミクジにあたる人は たとへば 山に登るがごとくにて、
其の身の力一つにて 身分相応の出世あるべし、
山に登れば
一町登れば一町の高さあり、
二町登れば二町の高さになるが如く、
くろうを堪えて奮発すれば 遂に絶頂に到着するが如く
本望成就すべきなり
うう。。。徳川家康になれってか?
●身分不相応の望み 持つべからず
それじゃあ、お聞きしますけど、「身分不相応の望み」って?
どれくらいまでなら、身分相応なの?
●悦事 望事 おそく成就す
●病人長びけども本復すべし
●失せ物 急に出で難ければ 気長にさがすべし
などなど。
ふう。。(タメイキ)。
それほど良い訳ではないけど 決して悪いという訳でもない。
ほどほどの、「吉」のようだ。
とりあえず 今年の私の運勢は このおみくじによると、こんなもの。
気長にいくっきゃない、ってことか。
海苔巻きは 忘れていて 食べなかった。
ちなみに、このおみくじ、まだ100円だった!
おみくじこうして解説を聞くとフムフムという感じです。どれもこれも人間としてこういう心持ちでいれば良いと思えることばかりですよね。
身分不相応な望みは持つなと言われてもねえ。望みはでかくと思いつつ、余り大きな望みを持って叶わないことにイライラするよりは、叶うような望みで幸せになれ?と勝手に解釈。
今年も大きな喜びはなくても、大きな悲しみがないのなら良いとして暮らそうと思う。
それにしても雪降りましたねえ。♪犬は喜び庭駆け回り猫はコタツで丸くなる?と言う歌を思い出しました。りワンちゃん元気やねえ。それになかなかの器量よしやねえ。(美人)
風さんのところには 風邪引き鬼がいないようなので安心しています(笑)。
でも、節分は立春の前の日、旧暦でも節分は変わりません。。
ここの観音さまのおみくじは 大凶が出るので気に入っています(笑)。
そして読んでみると なかなか良い事が書いてあるのです(書いてあった!!!)
でも 読むのが面倒で。。。(恥)
まだまだ私が思う通りになる日は遠い、でもかならず叶う。
そう思って(いつ?とかはこだわらずに;涙) 精進を続けるしかないのでしょうね。
ところで、「生き死には 遅く生きる」とは どう生きるんでしょうか?(爆)
ビビちゃん、美人でしょう? 寒いのでちょっと薄汚れていますけど(汗)。
鬼をはらうため。
邪気(鬼?)をはらうため。
豆まき。
あと…。今寒い時期に 小鳥さんにゴハンをわける…事もできそうですね。(外へまくと)
ワンさん! 雪での 後ろすがたが~~。
実家に前に いたコを思い出しました。
では。子が(やっと)起きてきましたからこの辺で失礼します
でも どうやら小鳥は 砕いた大豆の方がいいみたい?
最近 どうやら 今まで見ていたのと違う鳥が出入り?している様子。
スズメは米ぬかの方がいいらしい?
きららさん、
この愛犬、夏の暑さには メチャクチャ弱いんです(笑)。
日陰を見つけて ドテッと倒れこみ、ハアハア言ってしばらく動けない、
なんて事もあるくらいなんですが
「冬はアタシの季節よ!」という感じです。
(うらやましいです~)
さすがに、大凶でるとムカツクでしょうけど(笑)
吉、小吉、末吉・・・・
よい順番、わかりません。(*^^*ゞ
元三大師のおみくじは なんと、3割が「凶」だという話でした。
この観音堂のおみくじが 元三大師の系列かどうかは しりませんが
確かに、以前(数年前)に引いた時、凶は、ありました!(苦笑)。
これから始めようとすることの判断を示すのが おみくじなんだそうです。
私は・・・これからも じっと耐える必要がありそうですね(涙)。