goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

ぶら☆ジョルジュ~市ヶ谷~(3)

2011-03-07 | なんとなく民俗学?
江戸歴史散歩コーナーの、床が、これ。



     



古地図がプリントされている。

安政6年(1859年)の古地図を元に作ったものとか。



床だから、その上を歩ける。

当然、大きくて、読みやすい(笑)。

タモリみたいに、
古地図を持って ブラブラしにくればヨカッタ!?

歴女は みんな、持っている?

古地図、欲し~い!(笑)



大変なのは、今の地図と違って
文字が あっち向き、こっち向きに書かれているので
読みづらいって所。

昔の人も 大変だったんだろうな、
特に、方向音痴だと(笑)。








こんなのもあった。

江戸城 築城の際には あちこちの大名が 
名誉??? な仕事を仰せつかったようだが、

みんな 持ち場工事を一所懸命にやってたはず。








こんなのもあった。

今の市ヶ谷だね。




さて、地上に出てみようか。

迷子にならないように 気を付けながら(汗)。






近代的な都会   の地上に出て、






先ず驚いたのが、これ。




駅前の、釣り堀(笑)。

手前は、JRの 駅のホームだ。

どっかで 釣り堀を見たなあ、と思ってたけど、
市ヶ谷だったか。



                   
                  どんな人が 釣りをしてるんだろうね?







これが、外堀だったのか~。



                 

                  向こうは詰まってるけど、
                  そのまた向こうに 堀は続いている。






外から見て 
JRのホームが一番いい場所のようだと思って 駅の構内に入ったが
その前に こんな場所も見つけた。



ブラタモリでは 
鉄道オタクっぽい先生が (鉄道関連の)建築関係にも造詣が深く、

四角い石を組み合わせたものは西洋式で
日本古来の石組は 丸っぽくて 
沢山の石と接触する組み方になっている、

四角い石と 丸い石との 両方が 鉄道の橋脚?になっているものは
明治時代に 西洋式を取り入れたが 
石を四角くする手間がかかって やりにくいために
途中で 古来のやり方に変えたものではないか?

と話していたが もしかしたら この部分も そうなのかもしれない。






あいにく ここからは 古そうな「トラス」
(トラス、なんてものは 私は知らなかった)
は見えなかったけれど、

私は 充分に満足して 
娘との待ち合わせ場所に向かった。

ショッピングの時間はなかったが
美味しいものを食べて おしゃべりをして

そうして 定期健診に向かったのだった。



                             完(笑)



3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
JRから (とほ)
2011-03-08 08:09:46
釣り堀見えますね。
あの時は地下鉄だったので気が付かなかったです。

古地図は八重洲ブックセンターに売ってると思います。

写真の断層は後から西洋だと思った。
下から積んでいくだろうというのが根拠です。
返信する
釣り堀って ()
2011-03-08 08:41:33
考えてみたらこういう場所の方が利用しやすくてえいろうけど、なんか風情がないねえ。

石垣、この写真で見れば、とほさんの仰るように、最初日本式で、後から西洋式に積み上げたと思うけど、どうやろうねえ。コツコツ積み上げるのも飽きてくるので、その時の工事関係者が、その時の気分で混ぜ込んだと言うことはないよね(汗)
返信する
雨も雪も上がって よい天気になりました♪ (ジョルジュ)
2011-03-08 13:14:10
とほさん、
(通勤途中でケータイからの投稿でしたか? ありがとうございます。)
JRの駅から釣り堀が見える所が、どこかにあった、という記憶は残っていたのです。
それがどこだったか?には 興味がなかったらしく(苦笑)。
古地図、高そうねえ(笑)。
石垣、あとから西洋式、でしょうか。
混ざっているところが 単純に面白いでしょ?

風さん、
ここは都心でも 風情のある方なんですよ(苦笑)。 
お堀があって、建物の手前に緑の(冬場は枯れてるけど)緑が見えるでしょう?
桜も新緑も楽しめそうです♪
石垣、左側が西洋式? 右側が日本式? 
途中で日本式に戻したとしたら 融合部分はどうすた? 
最後の仕上げは四角い石、というのは 決定事項だった?
それなりに工夫は必要だったことでしょうね。
実際に工事を担当した人に 苦労話を聞いてみたい気もしますね。
その日の気分て事は ないと思いますが(汗)。
返信する

コメントを投稿