![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c5/5986ad1a2ccabea587635741c0fc6674.jpg)
「どじぐるう」。
知らない言葉だった。
この歳になっても まだ、知らない言葉に出会う。
本当に、日本語は 奥が深い(苦笑)。
で、「どじぐるう」だ。
なんでも、「七転八倒して苦しむこと」だそうだ(参照:Untitled)。
亭主の 救急車騒ぎの原因が 結石とわかり、
ご近所の何人もの人たちから
「あれは、痛いんですってね。
<どじぐるう>って 言いますもんね。」
という事を言われた。
どじぐるった亭主を持つジョルジュである。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/e6d36dc9755ca95c6bb0cf1527532b91.jpg)
数日前に写した、白花ホトトギスの写真。
群生地(?)は すでに花が終わっていた。
さて、救急車で運ばれた駅前の病院から出された薬を飲み終わるので
亭主はアノ総合病院へ行った。
アノ総合病院。
久々の登場!
私が乳がんの告知を受けた病院だ。
そこの泌尿器にに行って、今度はエコーで検査してもらった。
そうしたら、
亭主の腹部には、なんと、まだ結石が残っていた!
その大きさ、約6ミリ!
ということは、また「どじぐるう」可能性がある、ということで。
それは、困る。
特に、休日の早朝は困る!(私が。)
尿管結石は、再発しやすい、
というか、必ず再発する病気であるらしい。
私の乳がんは ここのところ変化なし。
私の関心は断然、「尿管結石」なのだった。
知らない言葉だった。
この歳になっても まだ、知らない言葉に出会う。
本当に、日本語は 奥が深い(苦笑)。
で、「どじぐるう」だ。
なんでも、「七転八倒して苦しむこと」だそうだ(参照:Untitled)。
亭主の 救急車騒ぎの原因が 結石とわかり、
ご近所の何人もの人たちから
「あれは、痛いんですってね。
<どじぐるう>って 言いますもんね。」
という事を言われた。
どじぐるった亭主を持つジョルジュである。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/e6d36dc9755ca95c6bb0cf1527532b91.jpg)
数日前に写した、白花ホトトギスの写真。
群生地(?)は すでに花が終わっていた。
さて、救急車で運ばれた駅前の病院から出された薬を飲み終わるので
亭主はアノ総合病院へ行った。
アノ総合病院。
久々の登場!
私が乳がんの告知を受けた病院だ。
そこの泌尿器にに行って、今度はエコーで検査してもらった。
そうしたら、
亭主の腹部には、なんと、まだ結石が残っていた!
その大きさ、約6ミリ!
ということは、また「どじぐるう」可能性がある、ということで。
それは、困る。
特に、休日の早朝は困る!(私が。)
尿管結石は、再発しやすい、
というか、必ず再発する病気であるらしい。
私の乳がんは ここのところ変化なし。
私の関心は断然、「尿管結石」なのだった。
遺伝の他に 生活習慣が影響しているようです。
亭主が そういう習慣を引きずって 生活してきた、という証でもあります。
ぱっと見で「普通に健康な人」というのは いい事のはずなんだけど、悩ましくもありますね。
「検診行った?」は なかなかいい挨拶だと思います。
私もマネしようかな(笑)。
きららさんの交遊の広がりが 私にも元気をくださいます。
ありがとうございます。
それをパッと聞いただけで、いかにもー!って感じられますわ(^^;
通院して相談中なのだと思いますが、ひきつづき、どうぞお大事に。
わたし、手話サークルをきっかけに、公民館の他のサークルの方ともおしゃべりするチャンスが増えています。
そして、この夏は、ピンクリボンのつもりで、ピンクポロシャツを着ていらっしゃるという方と出会いましたわ。
愛憎入り乱れているうちに、だんだんとピンクが好きになったそうです。
お互いに、ぱっと見では「普通に健康な人」に見えるところで悩ましい出来事に遭遇してきたのを披露しあったり(^^;
来年も出会ったら「検診いった?」と聞いてくれるそうです。こんな再会の約束は始めてですが、楽しみにしていたいと思いました(^^
でも今は良いお薬も出てきていまして、予防的に服用する方法もあります。
たいていの場合、救急車のお世話になる程の痛みですし、
「結石仲間」さんたちは やはり何度も救急車を呼んでいるらしいです。
白花ホトトギス、こぼれ種で増えた日当たりイマイチの我が家です。
基本的には丈夫な花なのだと思います。
群生地はもうすっかり花も終わっており、
古い食器に植えたもの3鉢が咲いてくれていて
かろうじて風さんのご要望にお応えすることができました?が、
虫に食われて葉がなくなったり 水切れで葉先が枯れ上がったりで、
少々可愛そうなありさまです(涙)。
「どじぐるう」わたしも「とちくるう」のことかなと思いました。
6ミリって自然排出は無理やろうかねえ。
尿路結石の痛みは分からんけど、どじぐるうほどの痛みが、いつ来るか分からんというがも落ち着かんですねえ。
病院の設備と腕をもつ医師とが必要です。
まあ、お楽しみいただいてる亭主の病気ではありますが、
ご心配は無用、と 重ねて申し上げておきます。
しかも6ミリ?!
それは大きいじゃないですか?
結石って、大事になる前に取り出すことできるんですか?
どうもねえ。
「ドジ」という言葉には 可笑しみがあって、ねえ。
笑っちゃいます。
とほさん、石とか、ポリープとか、余計なものは要りません、と
ハッキリお断りになった方が無難です。(誰に?)
でも、とち狂ったように見えるほど、痛がる様を
言うのかも知れません。
無関係と言えないほど、似通ってますよね。
はー、ダンナさん、あと1回は同じ苦しみが
見えているとはお気の毒です。
とか言ってると、自分にもある気がしてきました。(((;゜Д゜)))
漢字でどう書くのかは不明ですが、
「狂う」ほどの痛みがいや増した感じがしますね(苦笑)。
「食」、そして「遺伝」が 重要因子のようです。
その後の経過も含めて まだ続きます(笑)。
私はまだ「どじぐるう」ほどの痛みに襲われたことがないのでわかりませんが、ご主人大変だったようですね。お見舞い申し上げます。
この病気、「富裕病」との異名があるそうで、食べ物の影響も大きいそうですよ。いいもの食べすぎ?(笑)
冗談はさておき、まだ石をお持ちだとのこと。もちろん先生からいろいろ言われてらっしゃるでしょうけど、お気をつけください。お大事に。