ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

6割の力で

2014-03-05 | なんでもないこと
雨だった。

今回も、その前も。

雪は降らなかった。

そして、雪は 雨によっても融かされて
今では ほとんど残っていない。



そろそろ更新を、と思っていたら、
えみちゃんから 後押ししていただいた。

ご無沙汰しました。













この冬、私は サザンカが好き、と再認識していた。

そのサザンカが雪の重みで 大枝が一本折れた。

 












その他にも お気に入りの 斑入りのアオキが折れたりもした。

          







植物は これから立ち直ってくれる事がわかっている。

我が家は 氷の塊が雨どいを壊しながら
ものすごい音と地響きを伴いながら
なだれ落ちてくる、というのが
数度あったが
(並みの落雪を除く)、

人も犬も その下敷きにならずに済んだ。

生きているから、なんとかなるだろう。



               



あとは 深刻な農業被害から
周囲の農家が 立ち直ってくれるかどうか、だ。



               






なにしろ、記事の更新をサボってばかりいるから、
書こうと思ってて 書いてない事がいっぱいある。

車庫の話もそうだ。

去年 私のピンクの車のために
(鳥のフン害から守るために、と 雨の日の乗り降りのために)
車庫に下屋を付けてもらった。



               


これで、かなり助かった。

露天に駐車している車には ワイパーを上げているものが多かったが、
雪の重みで ワイパーが曲がってしまったらしい。



ただし、車庫からの出入りは かなり大変で、
道路が狭くなっているし、
雪が融けるまでは 雪かきで 雪の壁ができているから、
ガリガリゴリゴリと 車体を壁でこすりながら
何度も切り返しを繰り返して、出たり入ったり。

で、バンパーが外に曲がってしまった。。。。。。。。

来年の車検までだし、ま、いいか(爆)


 
               
               14年もののママの車(笑)






   2月19日の天窓
           16日と ほとんど変化がない



   これは確か、21日だったと思う

この頃までが 大変だった。

心理的にも。






なんとか やりおおせた雪かき。

結さんから 「力量の6分目くらいで。少しずつ。」
とアドバイスをいただき、
それを心の中で 繰り返しながら
毎日 雪かきをしていた。



          
           一昨年のシクラメン。現在は、路地栽培。



  


息子は 電車が運転を再開して 
ようやく帰って来たと思ったら また出かけたり。

亭主は 道路が ようやく通れそうになったら
仕事で出かけて そのままイバラキへ行って
そのまま帰って来なかったり。

ひとりでやり遂げたワタシ。

エライ!!!!!



          







で、何年か前に コンクリートを流して整備した駐車場は 
土建屋に頼んで ユンボで雪かきしてもらった。

私には広すぎたので(汗)。



          






【6割の力で】、というのは、至言だったと実感。

本当ならば 100%、120%の力を
毎日 出せればいいのだろうけれど、
オリンピックやワールドカップの選手だって、
なかなかそれは できないだろうと思う。

だって、私には、休日はなかったんだし、
身体のメンテナンスなんて、できなかったんだから。

あ、そうそう、近所の治療院という治療院は、
どこも盛況だったと聞いた。

私は、【6割】の言葉が効いたんだと思う、
どこも何ともならなかった。

これは、私にとっては、とても偉大な事だった。

毎日継続して続けなくてはならない場合、
「毎日120%」は 不可能だ。



もちろん、「ここ一番!」という場合は
多少の無理は必要だろう。
(私はしないけど。)

けれど、それを毎日、という場合、
あえて 力を抑えるというのは
かえって難しいかもしれないが、必要な努力だと思う。













そんな私でも、何度か、
「失敗した! 今日は やり過ぎた! 疲れてヘトヘトになっちゃった!」
と思った事があった。

明日は 起き上がれないかもしれない、
腰痛が酷くなっているかもしれない、
熱が出るかもしれない、
などと 本気で不安になった。

けれど 一晩寝ると また元気に 雪かきができた。

これは、
もしかしたら、
「ムギュムギュ」が効いたのかも、と思っている。

毎晩、ひとりでもちゃんとお風呂を沸かし、ぬるめの湯船に浸かって、
せっせとムギュムギュ。

疲労回復には、脚のムギュムギュ。

いいかもよ!



8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした ()
2014-03-05 20:30:02
口だけのおせっかいでしたけれど 
ジョルジュさんのお役にたてて良かったです

私もね、6割を心がけたのですが・・・
ある日 私が雪かきをしていたら、
あと3年で100歳になるお向かいさんがつるはしを持って出ていらして。。。
「私がやります」って言って(言うでしょ!
つるはしを握ったら 重くて振り回されて
見かねたお向かいさんがつるはしで(あれにはコツがあるらしい。。。)
私は夏の野菜畑用の鋤で雪割り。。

結局、道路の真ん中に残っていた凍った雪を120%の力で片づけました

翌日 お礼にとお隣からは、高級苺を頂いて
雪はいろいろなものを運んできますね♪

あと何回か雪は降るでしょうけれど、
2月のような大雪にならない事を願っています。
返信する
6割の力 (えみちゃん)
2014-03-05 22:52:09
家族は、それぞれに活動して、結局ジョルジュさんがやり遂げたそうじゃないですか!!
もっと自慢してよろしいのでは~~~(^0^)♪

雪かきって忍耐と体力とで大変なものですねー。
お疲れさまです。ほんとうに。

ムギュムギュがきくそうですね。それはなにより~♪♪
6割の力というの良い言葉ですね。お守りになりそうです。
返信する
お疲れ様でした。 (ジャジャ馬)
2014-03-06 09:54:22
雪かき大変でしたね。
テレビで関東の雪による被害のニュースを見て、ああ、ジョルジュさんちもこんなだったのかなぁと思いを馳せていました。
ビニールハウスの損害は莫大なものになるでしょうね。

車庫の屋根が頑丈で良かったですね。随分前ですが、当地に大雪が降った時、あちこちの家で、車庫の屋根が落ちて車がペシャンコになっていました。
バンパーくらい、どうって事ありません(私ならf^_^;)

6割の力で……肝に命じておきます。
最近、毎日15分だけ、草取りをしています。
やりだすと、ついつい頑張りすぎて、後で後悔するので、時間を決めてやるようにしました。
そして、お風呂でムギュムギュして……
習慣になると苦にならないものですね。
返信する
ジョルジュさん ()
2014-03-07 10:15:05
今回の雪は、予想以上に降ったがですねえ。
天窓に雪が降り積もるのも、少々なら風情がありますが、どっしりとかぶさってくると、心配になってきますよね。

無残に折れたアオキをみると、雪の重みって凄いなと思います。

ユンボで、雪かきできるくらいの駐車場のがですねえ。
ユンボ持っているお知り合いがいてよかったですねえ。

クリスマスローズ、雪にも負けないで咲いていますね。私が最初この花をと思ったのは、風の山の寒さに負けない花をと思って選んだのです。雪は降らないくせに気温は低く、風が吹いて乾くんです。

湯船でムギュムギュ、心がけています。6割力が出せるように(笑)
返信する
今日は寒いです~ (ジョルジュ)
2014-03-07 14:51:23
結さん、あれは至言でした!
ツルハシって、私は触った事がありません。
何事も、「力」じゃなくて、「コツ」なのかもしれませんね。
120%の雪割り、お疲れ様でした。
「雪割り」はユキワリソウがいいですね(涙)。
「雪が運ぶもの」というとキレイに聞こえますね。
それが苺なら嬉しい♪
このような災害は いつかまた来るものと認識していれば怖いものはありません。
それがいつなのか がわかれば、もっといいですね(苦笑)。
体を鍛えつつ 来ない事を祈る、というのが正解でしょうか。

えみちゃん、
ついつい頑張ってしまう頑張り屋さんには 「6割」はお守りになると思います!
今回 私は 頑張り屋さんに変身するしかなかったのです。。。(涙)
雪かきは忍耐と体力、本当にそうです。
でも 我が家は 間もなく雪も融けて もう降る事はないのではないかと思われます。
(いつものように、根拠のない楽観です。)
これからも まだまだ降るかもしれない地域の方々には 
継続して頑張り続けていただかなくてはなりません。
「6割」で。
返信する
ここ数日 風が冷たい! (ジョルジュ)
2014-03-07 15:00:21
ジャジャ馬さん、ムギュムギュを頑張ってらっしゃるのですね♪
ハイ、テレビのニュースでご覧になった、アレです、あんな感じ。
被害は まだもう少しふくらむと思います。
まだ完全には融けていない雪が融けたら まだ見つかる被害があるかもしれません。
車のバンパーなんて、大した事ありませんとも!(苦笑)
私もそろそろガーデニングに手を出したいのですが
寒くて 引っこんでいます(苦笑)。

風さん、見た事もない大雪だったんですよ!
クリスマスローズは 屋根の下で雪を被らなかったものも、
雪に埋もれて しばらくは姿が見えなかったものも 
どれも丈夫で しかも美しいです。
ユンボは いつもの土建屋の社長に頼んで 息子さんに来てもらいました。
(社長は十分に年をとってしまいました。)
風さんもムギュムギュを実行してくださってるんですね?!
嬉しいです。
きっと 身体に良い事がいっぱいあります!
私も「6割」を これからもずっと出せる状態でいたいと思っています。
返信する
100%の (とほ)
2014-03-08 00:57:45
力とは、毎日出せる力だと思います。

若い頃の100%の力似比べ、現在の100%の力は低下していて、
若い頃の70%くらいになっているのでしょう。
現在の100%の力を知るのって難しいね。
間違えるとσ(-_-;)みたいに怪我してしまいます。

いかに現在の100%を維持しながら、越えないようにするか・・・
若い時に100%の力を増加させる事よりも難しいし、大切だとジョルジュさんの記事を読んで改めて思いました。
返信する
とほさんは 日頃 ご自身の100%の力を? (ジョルジュ)
2014-03-08 13:56:53
人は みな 老いて 衰えていきます。
それはわかっていても、
現在の自分の力を 正しく理解する事は けっこう難しいかと思います。

若い頃に力を増強させてこなかった私には 
普通の人の40%くらいしか 力がありません。
だからこそ コンスタントに 途切れずに力を出し続けるしか
能力がないのです。

殊に 雪かきという、一時的にせよ 連日力を発揮しなくてはならない時には
100%を出し切る事は 大冒険です!
とほさんは 毎日100%なんですねぇ。
そんな夫がそばにいたら、すこ~し、うっとうしいかも?
ウチの亭主がそれ系です(爆)。
尊敬しますし、助かります、
でも「今日はゆっくりしたい」って時には、そばに居て欲しくない(苦笑)。

でも そんなとほさんだからこそ、
お母さまのそばで 頑張り続ける事がおできになる。
尊敬します。
でも どうか 頑張り過ぎないでくださいね。
まだ 続くのですから。
返信する

コメントを投稿