木枯し菊太郎ブログ

日本で森林が2番目の岩手に根を張り
森で働き、森を活かす事に時間を費やして
行きたいと想う者です。

巨大津波の爪跡 1

2011年03月15日 | 3・11巨大津波の爪跡
三陸海岸に観測史上を越える巨大津波が襲来
災害救援ボランティア活動が個人できるか考える前に
まずは現地に向かった。
目的地は岩手県大槌町にした。
その理由は潮位観測が測定不能と町長以下役場幹部職員が津波に流され
町の指揮機能を果たさなくなったい言う情報が入った。なにより
昨年にこの町周辺の山林作業に来て地理を知っていた事である

ボランティアの活動内容はは安否確認1名、無事の代理連絡1件
孤立集落の現状報告、隣町の山田町の現状報告、ツインターの代理投稿
薪切り、焚き火番、空き缶分別、支援物資搬入、被災者のボヤキ聞き手など
大槌町吉里吉里地区の避難場所・吉里吉里小学校にいたが、通常の通信網は
何も無い状態で現状や要望を発する事がでいないのに住民が甘んじているのに
なんとかできないかとブログで現状を伝える事を消防団長の許可をいただき発信
する事にした。


地震発生後停電になったであろう時刻に止まったままの小学校の時計

目的地についたとたん唖然とした風景が


岩手県大槌町を救え!

2011年03月15日 | 防災のこと
只今、被災地の岩手県大槌町吉里吉里(きりきり)地区から帰りました。
現在、物資情報過疎地です。
携帯各社不通・固定電話不通・停電・断水・燃料底つく・食料もいずれ無くなる
避難所前に14・15日いて時間経過と共に物資の量が減って行くのが見えてくる
災害移動電話はこの町だけ一台もない、となりの山田町は15日の朝から稼動なのに

ボランティアの受け入れはしばらくしないか
住民でがんばる気運なようです。

直面した支援は物資です

吉里吉里小学校の避難所にお願いします。
小規模避難所なので保管場所も狭いので少量でかまいません
特に食料・水が不足です

急ぎでアップしたので言葉足りずな所があるでしょうがお願いします。