木枯し菊太郎ブログ

日本で森林が2番目の岩手に根を張り
森で働き、森を活かす事に時間を費やして
行きたいと想う者です。

巨大津波の爪跡 3

2011年03月22日 | 3・11巨大津波の爪跡

釜石市根根浜海岸 砂浜から大量の砂が流入

宮城県南三陸・本吉にて
河口から約2キロ本吉駅付近を夜通過したら
橋にやたらゴミがあって車を回してライトを照らしたら
こんな所まで津波が上がったのかと驚きました。

バイオデイーゼル車活躍

2011年03月22日 | 防災のこと
群馬県から地震発生時に岩手県に居りました
バイオアドベンチャーのランクルです。
廃食用油を軽油化しながら移動できる装置を積み
全国を移動活動しています。
災害支援に石油燃料の不安もなく往復200kmを毎日被災地に物資を運んでます。

災害時はエネルギー分散が必要と実感した
バイオデイーゼルの時代かも

やるね 吉里吉里人

2011年03月22日 | 3・11巨大津波の爪跡
ひょうたん島の灯台、津波で崩落 吉里吉里人は復興着手2011年3月21日22時6分
印刷





ひょうたん島のモデルとされる蓬莱島。右手にあった灯台が根元から折れてしまった=20日、岩手県大槌町、樫山晃生撮影

被災前の蓬莱島=2010年7月23日、岩手県大槌町、森本写す

使えなくなった給油所の地下タンクから、手押しポンプでガソリンがくみ上げられた=20日、岩手県大槌町、樫山晃生撮影

地震と大津波に襲われた吉里吉里地区の海岸部=岩手県大槌町、河村写す
 岩手県大槌町は、作家・劇作家の故・井上ひさしさんの代表作「ひょっこりひょうたん島」や「吉里吉里人」のモデルとされる。地震と大津波は町を無残な姿に変えた。だが、生き残った町民は吉里吉里の精神で結束し、復興に向けてどこまでも前向きだった。

 大槌湾沖の小さな島、蓬莱(ほうらい)島には、大小二つの丘があり、島影はひょうたんの形をしていた。小さい方の丘に灯台があった。NHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルの一つとされ、町の自慢だった。震災前は毎日正午に防災無線を通じて、町内全域にテーマソングも流れた。

 だが、島は津波にのまれ、灯台も流された。ひょうたん形の丘も一部が崩れ落ちた。

 町職員の佐々木健さん(54)は「灯台が壊れたのは残念。でも『泣くのはいやだ、笑っちゃおう』という希望をもたらしてくれるのがひょうたん島。これから復興の旗頭になったらいい」と話した。

 町中心部から北東に約4キロ。海岸沿いに広がる吉里吉里地区は、小説「吉里吉里人」(1981年)のモデルとなった。東北の寒村が日本から独立をめざすという物語。ベストセラーとなり、同地区は「吉里吉里国」として井上作品のファンたちに親しまれてきた。高台のJR山田線吉里吉里駅には、多くのファンが足を運び、切符や入場券を買い求めた。

 地震と大津波で「吉里吉里国」も一面がれきの山と化した。約300世帯2500人が暮らすが、震災でこれまでに約30人が亡くなり、約45人が行方不明になっている。

 だが、震災当日に住民自ら対策本部を発足させ、翌日から、経営者の許可を得て、ガソリンスタンド地下のタンクに残された灯油や軽油の確保に乗り出した。地元の水道事業者らが、がれきの山からかき集めた配管といった資材を使って手動ポンプをつくり、13日までに設営。14日から油をくみ上げた。

 灯油は避難所を暖める暖房機器に、軽油は、地元の建設会社や造園会社から提供を受けた重機に供給された。住民100人以上が重機と共にがれきの撤去に乗り出し、生活道路の確保を目指した。

 避難所で被災者の相談や要望を受け付ける芳賀広喜さん(63)は胸を張った。「吉里吉里国は大変なことになったけど、人々の結束はより強くなった。吉里吉里の人間であることを誇りに思う」(森本未紀、河村能宏)

菊太郎より
安否確認・情報収集や2度目の物資提供にガソリンの提供ありがとうございました。
吉里吉里人はすばらしい ぜひ近隣の手本になって欲しい