こんばんは。
昨日は夕方は星が見える程晴れていましたが、その後音がするなと思っているとどうやら雨が降り始めたようでした。
冬型のお天気だったんでしょうね。
けれど朝起きると雲一つない晴天で、日中も雲は出ても時折太陽を隠すくらいのもので概ね晴れていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/96/15b2a90115f7c6548448ef39455c9885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/df/6ac375d0aac594211f444714c1a56789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/3953d77bec8b48835351db6c62d24c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/54f2db5f225939d305d0d6029f00312f.jpg)
朝はいつものように祝詞奏上させて頂きました。
今日は先日参りました厳島神社を思いご祭神である三女神の中の一柱、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の香りをつけて致しました。
市杵島姫命
〝 参れ 参れ また参れ
海峡渡りて 参り越せ
此処でしか得られぬ叡智
授かりに また参れ 〟
このように言われました。
これまでも幾度も宮島へは訪い、その度に厳島神社へも足を運びますが大抵このように言われるかと思います。
今回のこの言葉は主に自分に宛ててのお言葉だったように思いますが、どなたに限らず、ただの観光だけではなく神社の御神前にて
頭を垂れ、何某かのお言葉を頂かれては如何かと存じます。
何も分からない、そう思われるでしょうけれど言葉は分からずとも何かお力を頂かれるのではと、そのように思います。
満潮時にはさながら海上に浮かぶように見える朱塗りの社殿、それをご覧になるだけでも一見の価値はあろうかと感じます。
干潮ならば、なるほどこのようにして社殿は建立されているのかと、これはまた別の視点から見て頂けるのではとも思います。
緊急事態宣言が解け、昨日も申したように以前のような修学旅行生らも戻り賑やかな場所となりましたが、一歩通りを入るとごくごく
静かな普段の宮島にも出会えることでしょう。
そんな場所へどうぞお越し頂ければと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/0b225f80f6d97409ca7872c443bfab95.jpg)
さて、そんな事を書いた後ですが;昨日の宮島行きの続きを書いて参りますね。
神社を出た後、もう一か所立ち寄った場所、それはetto宮島交流館(宮島まちづくり交流センター)という場所です。
こちらは元々宮島町の町役場?だったかがあった場所でしたが(多分;)何年か前から新たに立て直し昨年あたりに改めてオープン
した廿日市市(はつかいちし)が運営する公共の施設です。
本来は様々な目的の為に使用できるホールがあったり大小様々な部屋が用意されているようですが、此方を訪れたのは此処からの
眺望が素晴らしいと聞いていたからですね。
どなたでも中へ入ることが出来、一番上の3階からは千畳閣や五重塔がすぐ間近に見える展望室が設けられています。
それが見たくて、少し坂を上り此処まで来てみたのでした。
こちらの施設、以前にも来てみたことがありましたが折しも月曜日であったためか休館日となっており、中へ入れませんでした。
行った日は日曜日でしたので入館することが可能で、廿日市産の木々をふんだんに使用した屋内はなんとも柔らかな雰囲気がしていました。
そんな館内の階段を上って行くと展望室に着きます。
そこからの眺めが下に出す写真のようなもの。
決して物凄く高いという場所ではありませんが、すぐ目の前に五重塔が見えるのは圧巻ですよ。
しばらくそんな様子を眺めて堪能した後は最後に館の外側に展示してある大きな杓文字(しゃもじ)をご覧頂ければと思います。
宮島一、ということはつまりはこれが世界一の大きさということのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/37/7173f2553acfa735d536c54e5ae4f6e9.jpg)
(同じような感じですが何枚か撮ってみました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/692b5a1bb12dbe89f075ba049fabd20e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0a/38808655c6b5d5516ad7cb1937ad6e82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/0c1e0d13f6c183fbc78e48aa9840c51e.jpg)
(一番とんがって見えるのが弥山の頂上かと思います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ad/e56aad2ac89cf9184cb360d5695f3f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/51/2bb83d6177e325dba19d12f254759437.jpg)
(人がいれば大きさが分かるのでしょうけどね; ご自分の目で確認しにお越し下さい 笑)
さて自分のしたかったことを済ませて、ようやく今回の本来の目的である場所へと向かいました。
宮島を訪れると必ずという程行く場所、ぎゃらりぃ宮郷(みやさと)さんです。
今日は此方で友人のターラさんがクリスタルボウルの演奏をされるというので参らせて
頂きました。
本来は二人展ということでギャラリーの壁面一杯にターラさんともうお一人のRINさんと仰る方の絵画(正確には少し違うのですが;)
が幾つも飾られておりました。
そんな作品を眺めながら演奏開始の13時半まで、今日は会えないかもしれないと前の晩電話で長々とだべっていた;友人とも会う
事が出来、さながら女子会の如くに賑やかに過ごしておりました。
そうこうするうちにやはりこの演奏に間に合うようにと、これはターラさんのお知り合いのご友人夫婦が訪れました。
ターラさんのクリスタルボウルの演奏は恐らく毎年のようになさっているかと思いますが、さすがに昨年はコロナ禍で見送られたかと
思います。
そんな訳で2年ぶり?となる演奏会、お越しになった皆さん、また此方のギャラリーの店主さんらもそれぞれお待ちかねの様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/db15dc28cbcba6c236afd38d707f083c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/48280832c9f694e25297804198e2f5d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/1b089f1ea3de0dbca0c37b37a8420ec9.jpg)
さて肝心の本番はこれからですが、毎度の如く此処からはまた次回とさせてくださいませ;。
どのような演奏であったのか、その様子はじっくりと書かせて頂きたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6a/7df1b7bdd11eb1daaed0c966a0c426c7.jpg)
今日、午後からは下界まで歩いておりてホームセンターまで買い物に行って来ました。
ついこの間まで胃が痛いと騒いでいたのですがこの日曜日以降、割と楽になって来ております。
その秘密?も明日のブログで明らかになるかもしれません。(なんじゃ、それ;)
実際自分でも驚くほど元気になってきて、帰りの坂道もそこまで苦にならずに上がって来れました。
それでもまだ様子見な部分はあるんですけども。
今年の6月以降、どうにも元気が無く、もっと遡れば昨年のやはり6月頃であったか、いきなり右の臀部に痛みがありその前後に息切れ
もし始め、以来体調が芳しくないのがずっと続いておりました。
今年はそれに輪をかけてご飯が食べられなくなり、どうにもこうにもならない感じで過ごして来ておりました。
それが漢方薬を飲み始めて多少は上向いたかなと思う所へワクチン接種でまたもや撃沈;。
これ以上減ったらヤバいですがな;な体重減少にどーするよ?と思っていたところです。
年齢を経るにつれ様々なことが若い時分とは違ってきております。
どうかこれ以上は悪い方へは向かいませんようにと自分で自分に祈る思いです。
まぁ未だに口だけは減らずにおりますので、そこの部分は当分大丈夫かと感じております。(笑;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/03/6e7b7bfba238b194d65975e8e7c99ed4.jpg)
本日もこのブログへのお付き合い、真に有難うございました。
感謝申し上げます。
昨日は夕方は星が見える程晴れていましたが、その後音がするなと思っているとどうやら雨が降り始めたようでした。
冬型のお天気だったんでしょうね。
けれど朝起きると雲一つない晴天で、日中も雲は出ても時折太陽を隠すくらいのもので概ね晴れていましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/96/15b2a90115f7c6548448ef39455c9885.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/df/6ac375d0aac594211f444714c1a56789.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2b/3953d77bec8b48835351db6c62d24c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/30/54f2db5f225939d305d0d6029f00312f.jpg)
朝はいつものように祝詞奏上させて頂きました。
今日は先日参りました厳島神社を思いご祭神である三女神の中の一柱、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の香りをつけて致しました。
市杵島姫命
〝 参れ 参れ また参れ
海峡渡りて 参り越せ
此処でしか得られぬ叡智
授かりに また参れ 〟
このように言われました。
これまでも幾度も宮島へは訪い、その度に厳島神社へも足を運びますが大抵このように言われるかと思います。
今回のこの言葉は主に自分に宛ててのお言葉だったように思いますが、どなたに限らず、ただの観光だけではなく神社の御神前にて
頭を垂れ、何某かのお言葉を頂かれては如何かと存じます。
何も分からない、そう思われるでしょうけれど言葉は分からずとも何かお力を頂かれるのではと、そのように思います。
満潮時にはさながら海上に浮かぶように見える朱塗りの社殿、それをご覧になるだけでも一見の価値はあろうかと感じます。
干潮ならば、なるほどこのようにして社殿は建立されているのかと、これはまた別の視点から見て頂けるのではとも思います。
緊急事態宣言が解け、昨日も申したように以前のような修学旅行生らも戻り賑やかな場所となりましたが、一歩通りを入るとごくごく
静かな普段の宮島にも出会えることでしょう。
そんな場所へどうぞお越し頂ければと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/0b225f80f6d97409ca7872c443bfab95.jpg)
さて、そんな事を書いた後ですが;昨日の宮島行きの続きを書いて参りますね。
神社を出た後、もう一か所立ち寄った場所、それはetto宮島交流館(宮島まちづくり交流センター)という場所です。
こちらは元々宮島町の町役場?だったかがあった場所でしたが(多分;)何年か前から新たに立て直し昨年あたりに改めてオープン
した廿日市市(はつかいちし)が運営する公共の施設です。
本来は様々な目的の為に使用できるホールがあったり大小様々な部屋が用意されているようですが、此方を訪れたのは此処からの
眺望が素晴らしいと聞いていたからですね。
どなたでも中へ入ることが出来、一番上の3階からは千畳閣や五重塔がすぐ間近に見える展望室が設けられています。
それが見たくて、少し坂を上り此処まで来てみたのでした。
こちらの施設、以前にも来てみたことがありましたが折しも月曜日であったためか休館日となっており、中へ入れませんでした。
行った日は日曜日でしたので入館することが可能で、廿日市産の木々をふんだんに使用した屋内はなんとも柔らかな雰囲気がしていました。
そんな館内の階段を上って行くと展望室に着きます。
そこからの眺めが下に出す写真のようなもの。
決して物凄く高いという場所ではありませんが、すぐ目の前に五重塔が見えるのは圧巻ですよ。
しばらくそんな様子を眺めて堪能した後は最後に館の外側に展示してある大きな杓文字(しゃもじ)をご覧頂ければと思います。
宮島一、ということはつまりはこれが世界一の大きさということのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/37/7173f2553acfa735d536c54e5ae4f6e9.jpg)
(同じような感じですが何枚か撮ってみました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a9/692b5a1bb12dbe89f075ba049fabd20e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0a/38808655c6b5d5516ad7cb1937ad6e82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/de/0c1e0d13f6c183fbc78e48aa9840c51e.jpg)
(一番とんがって見えるのが弥山の頂上かと思います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ad/e56aad2ac89cf9184cb360d5695f3f91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/51/2bb83d6177e325dba19d12f254759437.jpg)
(人がいれば大きさが分かるのでしょうけどね; ご自分の目で確認しにお越し下さい 笑)
さて自分のしたかったことを済ませて、ようやく今回の本来の目的である場所へと向かいました。
宮島を訪れると必ずという程行く場所、ぎゃらりぃ宮郷(みやさと)さんです。
今日は此方で友人のターラさんがクリスタルボウルの演奏をされるというので参らせて
頂きました。
本来は二人展ということでギャラリーの壁面一杯にターラさんともうお一人のRINさんと仰る方の絵画(正確には少し違うのですが;)
が幾つも飾られておりました。
そんな作品を眺めながら演奏開始の13時半まで、今日は会えないかもしれないと前の晩電話で長々とだべっていた;友人とも会う
事が出来、さながら女子会の如くに賑やかに過ごしておりました。
そうこうするうちにやはりこの演奏に間に合うようにと、これはターラさんのお知り合いのご友人夫婦が訪れました。
ターラさんのクリスタルボウルの演奏は恐らく毎年のようになさっているかと思いますが、さすがに昨年はコロナ禍で見送られたかと
思います。
そんな訳で2年ぶり?となる演奏会、お越しになった皆さん、また此方のギャラリーの店主さんらもそれぞれお待ちかねの様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/04/db15dc28cbcba6c236afd38d707f083c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/be/48280832c9f694e25297804198e2f5d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/1b089f1ea3de0dbca0c37b37a8420ec9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fa/4db11a398abbca590dfbe039c3b88437.jpg)
さて肝心の本番はこれからですが、毎度の如く此処からはまた次回とさせてくださいませ;。
どのような演奏であったのか、その様子はじっくりと書かせて頂きたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6a/7df1b7bdd11eb1daaed0c966a0c426c7.jpg)
今日、午後からは下界まで歩いておりてホームセンターまで買い物に行って来ました。
ついこの間まで胃が痛いと騒いでいたのですがこの日曜日以降、割と楽になって来ております。
その秘密?も明日のブログで明らかになるかもしれません。(なんじゃ、それ;)
実際自分でも驚くほど元気になってきて、帰りの坂道もそこまで苦にならずに上がって来れました。
それでもまだ様子見な部分はあるんですけども。
今年の6月以降、どうにも元気が無く、もっと遡れば昨年のやはり6月頃であったか、いきなり右の臀部に痛みがありその前後に息切れ
もし始め、以来体調が芳しくないのがずっと続いておりました。
今年はそれに輪をかけてご飯が食べられなくなり、どうにもこうにもならない感じで過ごして来ておりました。
それが漢方薬を飲み始めて多少は上向いたかなと思う所へワクチン接種でまたもや撃沈;。
これ以上減ったらヤバいですがな;な体重減少にどーするよ?と思っていたところです。
年齢を経るにつれ様々なことが若い時分とは違ってきております。
どうかこれ以上は悪い方へは向かいませんようにと自分で自分に祈る思いです。
まぁ未だに口だけは減らずにおりますので、そこの部分は当分大丈夫かと感じております。(笑;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/03/6e7b7bfba238b194d65975e8e7c99ed4.jpg)
本日もこのブログへのお付き合い、真に有難うございました。
感謝申し上げます。