朝一番で家具の町大川に行ってきた。
いつものコースで、筑後川の土手を行く。
ちょうど満潮の時間だったようで、川が逆流していた。
この画像を見ても逆流している様子は分からないと思うが。
筑後川が注ぐ有明海は潮の干満の差が激しいのが有名。
小さい頃、潮干狩りに行っていたのを思い出した。
また、久留米市の水天宮の岸壁で父が海水魚のサヨリを釣っていたのを思い出した。
久留米市の水天宮は有明海から10キロほど上流にあるが、満潮の時は海水が押し寄せていた。
今は有明海と久留米市の間に「筑後大関」と言う名の取水目的の小さなダムが出来たために、海水は上ってこない。。。
いつもの大川橋を渡る際、大川昇開橋を記念撮影。
トラックを運転中だったので。。。
大川昇開橋を渡ると、川岸に人がいっぱい。
良く見るとゲートボールの大会のようだ。
最近の年寄は元気だな~~~。
時間とお金があるため???
いつものコースで、筑後川の土手を行く。
ちょうど満潮の時間だったようで、川が逆流していた。
この画像を見ても逆流している様子は分からないと思うが。
筑後川が注ぐ有明海は潮の干満の差が激しいのが有名。
小さい頃、潮干狩りに行っていたのを思い出した。
また、久留米市の水天宮の岸壁で父が海水魚のサヨリを釣っていたのを思い出した。
久留米市の水天宮は有明海から10キロほど上流にあるが、満潮の時は海水が押し寄せていた。
今は有明海と久留米市の間に「筑後大関」と言う名の取水目的の小さなダムが出来たために、海水は上ってこない。。。
いつもの大川橋を渡る際、大川昇開橋を記念撮影。
トラックを運転中だったので。。。
大川昇開橋を渡ると、川岸に人がいっぱい。
良く見るとゲートボールの大会のようだ。
最近の年寄は元気だな~~~。
時間とお金があるため???
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます