![Img_1844 Img_1844](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/3a37f6cfeebc1a4185b471e42c95ad65.jpg)
本日~明日に掛けてKC.GEORGE & THE SHINE BANDのリハーサル
往年のディスコナンバーを完コピに近い形でやってるバンドなので、もっぱらキーボードはブラスやストリングスのオケものやクラビ、アナログシンセ系がメイン
ウインドチャイムやハンドクラップまで鳴らすし、ギターのリフもサポートする
この手のものは思いっきりゴージャスにオーケストラ物を使うか、逆に思いっきりエレクトリック&スペーシーに走るかなのでピアノ系はバラードもの意外ではエレピの白玉程度だし意外とオルガンとかも出番は少ない
思うに当時は目新しいものに思考が向けられてた時代だし、土臭いものは敬遠されていたのかもしれな
![Img_1848 Img_1848](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5e/434980fff1fa1deef9fabcecf496648f.jpg)
![Img_1845 Img_1845](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c6/c83feb966b5c2c6d3b85735cea402f1c.jpg)
多分本番もこれであろうセットはMOTIF XF8とDX7IID
(増える可能性はある…見た目的なとこで)
DX7IIDではMacBook AirのMainStageを鳴らす
原曲を忠実に再現するために一部サンプリングなども使ってるのでPCベースの方が仕込みが楽だ
MOTIFやEX5でもサンプリングファイルを扱えるが、わざわざデータを移すのもめんどくさい
ホーンセクションはだいたいKONTAKTのファクトリー音色で済ます
Tp,Tb,Saxの各セクションを立ち上げてあり、曲によってSaxを出したりTpメインだったりとそのブレンド具合を変えれるので具合がいい
ネット承認でのオーソライズ方式なので現場でドングルが要らないのもいいね
その他はLogic付属の音源でだいたい事足りる
ピアノ系、クラビはMOTIFだけどXFから追加されたクラビ音色がこれまた具合いい
![20130426_15943 20130426_15943](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/50/81820b4a8c76a42330e4d9bb6a127402.jpg)
![Img_1851 Img_1851](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/3bade40367b6c168fc4954900664df76.jpg)
とにかくホーンセクションなどフレーズ物はどうしても書き譜にならざるを得ないので譜面はオタマジャクシだらけになってしまう
かと言って本番で譜面起てるのもハコバンみたいで気が引けるし
なんとか頑張って暗譜したいとこよね
KC.GEORGE & THE SHINE BANDのライブは6/4、吉祥寺シルバーエレファントにて
![Img_1846 Img_1846](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/c58e39d1713af5e89b1a28ba6e04edf3.jpg)
二日連チャンリハということで機材はバラさずに済んでラッキー
スタジオロックアウト状態でまた明日