開演まで時間があったので、下北沢駅南口近辺をぶらりと散歩する。
7月末で閉店のカレーパンのアンゼリカで、カレーパンを買った。味は昔のカレーパンだ。
夕食は黒川食堂で食べる。
若い人の街だが、住みにくそうだ。家賃が高い。劇場が多いが目立った珍しい店もない。
本屋と雑貨屋が合体した店は、ドン・キホーテより雑然として、息苦しい。
やはり若い人の街だ。つい、高円寺と比べてしまった。高円寺は住みたいと思ったが。
前半1時間は牡丹灯籠の登場人物の相関図の説明です。これを聴かないでは、初めての人にはわからない。
開演午後6時半で早いと思ったが、終演は9時半を回っていた。
15人迄はわかるが、いったい、志の輔師匠は何人分の人を演じきったのか。
登場人物がそれぞれ違うのだ。落語を聴いたというよりも、演劇を見終わったような感覚だ。
毎年新しい発見があると言う。それを含めて、志の輔らくごの魅力は尽きない。
7月末で閉店のカレーパンのアンゼリカで、カレーパンを買った。味は昔のカレーパンだ。
夕食は黒川食堂で食べる。
若い人の街だが、住みにくそうだ。家賃が高い。劇場が多いが目立った珍しい店もない。
本屋と雑貨屋が合体した店は、ドン・キホーテより雑然として、息苦しい。
やはり若い人の街だ。つい、高円寺と比べてしまった。高円寺は住みたいと思ったが。
前半1時間は牡丹灯籠の登場人物の相関図の説明です。これを聴かないでは、初めての人にはわからない。
開演午後6時半で早いと思ったが、終演は9時半を回っていた。
15人迄はわかるが、いったい、志の輔師匠は何人分の人を演じきったのか。
登場人物がそれぞれ違うのだ。落語を聴いたというよりも、演劇を見終わったような感覚だ。
毎年新しい発見があると言う。それを含めて、志の輔らくごの魅力は尽きない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます