goo blog サービス終了のお知らせ 

to Heart

~その時がくるまでのひとりごと

歩いても 歩いても

2008-08-06 19:12:17 | the cinema (ア行)
人生は、いつもちょっとだけ間にあわない
製作年度 2007年
上映時間 114分
原作・脚本・編集・監督 是枝裕和
音楽 ゴンチチ
出演 阿部寛/夏川結衣/YOU/高橋和也/田中祥平/寺島進/樹木希林/原田芳雄


長男の命日のために、老いた両親に家に久々に顔を揃えたある一家の一日をスケッチしたホロ苦くも温かな家族ドラマ。なにげない会話の積み重ねを通して、家族ゆえのわだかまりやいたわりといったない交ぜの感情を抱える登場人物の揺れ動く心の機微を、ユーモアを織り込みつつ辛辣かつ温かな眼差しで繊細に描き出していく。監督は「誰も知らない」「花よりもなほ」の是枝裕和。

夏の終わりの季節。高台に建つ横山家。開業医だった恭平はすでに引退して妻・とし子とこの家で2人暮らし。その日、久々に子どもたちがそれぞれの家族を連れて帰郷した。その日は、15年前に亡くなった長男の命日だったのだ。次男の良多は、もともと父とそりが合わなかった上、子連れのゆかりと再婚して日が浅かったこともあって渋々の帰郷。両親がいまだそれぞれに長男の死を受け止めきれずにいることが、良多の心をますます重くする。いつも陽気でソツのない長女のちなみは、そんな家族のあいだを取り持ち、家の中に軽い空気を持ち込むが…。

是枝監督のお母さまへの「何もして上げられなかった」思いから始まったという作品。

老いた両親だけで暮す年季の入った実家の台所、
浴槽の小さなお風呂場に、壊れたタイル。
うちわを持って座りたい縁側に、家を建てたときに植えた父親の大事な木。(ここでは百日紅)
そして、息子や娘の家族も交えての一日の中で繰り広げられる会話の中に、
どこかで「あるある」というシーンにでくわすいい作品でした!

「ちっちゃ~い」
「誰にも隠れて聴く音楽」
そして「いつも、ちょっとだけ間に合わない」些細な事。。。

樹木希林さんの包丁裁きと、とぼけた毒を含んだセリフが印象的でした。
あるいても~ぉ あるいても~ぉ」で
何故か唐突に涙がこぼれました。直後に笑っちゃうんだけど
同じ「としこ」さん繋がりで、「魂萌え!」のとしこさんも思い出しました・・・

それにしても、息子って―
気付かない振りして、母親の中に潜む、鬼の部分をちゃんとみていたりするんだね、、
気をつけよう――遅いかも知んないけど(汗

「誰も知らない」では涙が止まりませんでした。
この監督は少年を撮るのがとても上手いと思いますが、本作では女性を撮っても上手いんだと
思いを新たにしました~
「誰も~」に続いて出演のYOUと寺島進さん、いい味だしてます♪
映画の阿部寛ちゃん、作り過ぎない「ちっちゃい男」良かったです~
でも、姑としての顔、お婆ちゃんの顔、妻としての顔、なにより、息子を奪われた母としての顔をみせて、
樹木希林さん、素晴しかったです

跡継ぎの長男を亡くした老いた父。兄を亡くした弟。父を亡くした少年が海に向かう途中の階段で
さりげなく労わりを見せるシーンがスキです


またしても、お目当ての映画を観れず、少しの待ち時間で観れたこの作品。
思った以上に素敵な作品でした

最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
sabunoriさん* (kira)
2009-10-27 19:35:38
この作品のタイトルからあの曲を想像した人っているのでしょうか
曲が流れれば、恐らくはちゃんとそらで歌える私でさえも
びっくりでした~。懐かしすぎて、ナツカシスケギテ・・・

懐かしついでに、もう、
気分は里帰りした出来の悪い子供になってみていましたよ(笑)
とはいえ、あの息子のいない場面での嫁と姑のシーンは、
経験がありますよ~。「同じだっ」と思いながら、遥かな昔を思い出しました(笑)
返信する
それぞれの思い (sabunori)
2009-10-25 23:10:23
kiraさん、こちらもTBありがとうございました!
タイトルだけでは「歩いても歩いても」があの曲から来ていることに全然気づきませんでした。ワタシトシタコトガ
あの実家の使いこまれた台所が妙に観ていて落ち着きました。
あのコーンの天ぷら、作ってもらって食べたいです♪
(自分で揚げるのはパチパチはねるからパス。笑)
私はどうしてもお嫁さんの立場に立って鑑賞してしまいました・・・。
返信する
メルさん* (kira)
2009-02-05 02:22:51
この作品の登場人物は、
みんな、どこか、
「遠い昔の自分」だったり「いつかの私」だったり、
「時々意識する、自分の姿」もしくは
「いつかみた親」の風景だったり(笑)
本当に、語りだしたらきりがないくらい
「家族」を丁寧に描いてましたよね。

これがたった1泊2日のお話なんですもの。
回想シーンもなく、ありきたりの息子夫婦の里帰りに絡ませて、
親の孤独、老い、無念の思いが伝わってくるし、
いつまで経っても、親は親。
大きくなっても子供にとって帰る実家は煙たくても懐かしいもの。
有難くも面倒なもの、、、肉親のもつ微妙な間合いも実に上手く出てましたね
返信する
こんにちは~♪ (メル)
2009-02-01 10:17:10
kiraさん、こんにちは☆

ほんとに、”あるある"でいっぱいの映画でしたね~。

嫁の立場で見てたり、娘の立場だったり
あの次男の立場だったりして見てましたし
私もこの映画を見た後は、鑑賞後感想会みたいなのを開いて、みんなと語り合いたいくらいでしたわ(笑)

年齢的には娘よりもちょっと母親の方に
近くなりかけてる私ですので(^_^;)
彼女の気持ちもよくわかって、毒をはきたくもなる気持ち、わかるわ~・・なんて思ったりもしました。女の部分もねd(^-^)
それに、自分の息子は死んだのに、助けた子供は
どんどん年をとり成長し・・たまらんでしょう、それは、と。
人間には優しいところと鬼のようなところ
両方あるんだよなぁ~・・なんて思ったり。

・・とこういうことをつらつら書いてると
きりがなくなりそうなタイプの映画ですよね(^_^;)

とにもかくにも良い映画を見せてもらいました。
返信する
悠雅さん* (kira)
2008-11-01 20:21:33
こんばんは!お越し下さり嬉しいです~。

「読書会」ならぬ、映画観賞会みたいにこの作品をテーマに語りたいぐらいですよね!
友人は私とは別に観ていたようですが、
やはりこの作品は自分の母や姑、自分の子供時代など、
あるある話は尽きないと言っていました。
ちょっと昔に帰って横山家に入っていた感じでしたよ。

唐突に、あのタイミングであの曲をかけて(笑)言ってしまう母、
もう、息子は父よりドギマギですよね~

子供を亡くすと、、子供はその時のまま年を取らないんでしょうね。
あの時の原因の少年は年を取っていく・・。
あの蝶を追う姿には私も泣けました
返信する
遅くなりました (悠雅)
2008-10-30 22:13:26
こんばんは。
すっかりお邪魔が遅くなってしまってごめんなさい。

イントロ数秒で何の曲だかわかって、今でも全部唄えるくせに、
その瞬間まで、ちっともこのタイトルと結びつかなかった…のに、
今となっては、タイトルを観るたび、メロディつきだったりして困ってます(笑)

樹木さん、『東京タワー』のオカンもよかったけれど、
このお母さんは、飴と毒が共存していて、
お料理もレース編みも手際よくて堂に入ってて、
「働いていない」と言われることに反発しながらも、
常に黙って家族を支え続けた証明のようで、
そのくせ、ヒヤリとすることを平気で言うって…
何だかちょっとかっこよくさえ思いました。

確かに知らず知らず、2人の息子を比べていたかもしれないけれど、
期待云々ではなく、息子を不本意な形で失ってしまった母の悲しみを思うと
蝶を追う姿に涙してしまいました。
返信する
hyoutan2005さん* (kira)
2008-08-26 19:35:25
こちらこそ、ご丁寧にご挨拶、有難うございました。
日常の中の、家族の棘とか、
オンナの毒といったものが絶妙の「間」とともに描かれていて、
それが本当に人間臭い味わいとなっていました。
是枝監督の繊細さとセンスに、これからも注目ですね
返信する
HIROMIさん* (kira)
2008-08-26 15:23:27
樹木希林さん演じる母の部分も、
「あるいてぇも~」をそこでかけさせるオンナの部分も
そこまでやるか、なみたいですが、実はコレ結構な確率で「ある」話ですよね~(爆)
毒をちらつかせながらも温かい作品でした~♪
返信する
はじめまして。 (hyoutan2005)
2008-08-25 23:21:40
TBありがとうございました。
女性的とも思えるような細やかな監督の観察力と表現方法に驚かされました。
どこにでもある日常が見事にスクリーンに納まっていて、何となく胸がきゅんとなったりもする映画でした。
返信する
TBありがとうございました (HIROMI)
2008-08-25 00:35:07
食事の場面で唐突に歌が流れるところとか、思わず笑いがもれる場面が多かったですね。それでいて苦い現実をリアルに描いて、う~んあるある、と思いながら観ました。是枝監督、いいいですね。
返信する
ryokoさん* (kira)
2008-08-18 00:29:07
コメント、有難うございます♪

子供も成長すると、特に一度離れて別に家庭を持つと
親との距離の詰め方がちょっとぎこちなくなったりする、
そのビミョウさとかがとても可愛く描けていたと同時に、
大人となった息子に本音で切り返す母親に、たじろぐというのも解り
嫁の立場~娘の立場~母の立場のどれもがリアルなホームドラマでしたね~
毒があっても憎めない、、家族って面倒ですよね
返信する
nikidasuさん~* (kira)
2008-08-17 13:58:50
お越し下さり、有難うございます!

あの手際の良さで、母の手料理を覗き込む心理になりましたよね(笑)
本当に公開時期もまさにうってつけ、
暑くて食欲も落ちていたし、
茗荷と豆のご飯は多少のアレンジをして好評でした~

男性の方には母という幻想が砕けたのでは?
返信する
TBありがとうございました (ryoko)
2008-08-16 23:09:31
こんばんは!
>色んな顔をみせて、樹木希林さん、素晴しかったです。

ホントに一人の人間の色んな面を、見事に演じておられましたね。「来年も来てね」と言いながら「忘れてもらっちゃ困るんだ」と言った時の一瞬に、母のやり切れない悔しい思いが詰まってました。
レコードをかけたときの一言、夫は冷や汗もんですよね。
「子供は作らない方が・・・」と言った時の姑の顔、あんなこと言われたらいやだなぁ~。
って、すべて毒のある台詞ばかりが記憶に残っておりました
返信する
お腹も満足!? (nikidasu)
2008-08-14 13:11:14
茗荷と豆のご飯、豚の角煮、とうもろこしの天麩羅、白玉…。
手際の良い手順を含めて、その美味しそうな料理の数々に
すっかり見入ってしまいました。

それにしても、編み物しながら話し続ける樹木希林、
すごかったッス。
単純に感動でありました。
返信する
ミチさん~* (kira)
2008-08-13 11:59:32
お越し下さり、ありがとうです~
本当に、自分の過去のシーンを再現されているのか?
コレ、再現ドラマ??と、思うシーンの連続だったですぅ(笑)
「歩いても歩いても」は、「しゃべれども~」とか、
「働けどハタラケド」なんて方に思考が行っちゃいますよね
予告を何度もみせられていても、あそこは思いがけなかったー♪
私もこれは今のトコ上位にきましたよ!
返信する
ぺろんぱさん* (kira)
2008-08-13 11:50:11
お越し下さり、嬉しいです

是枝監督、本当にさりげないシーンをステキに繋げてきますよねぇ♪
頭のいい方だという気がします!
「あるいてぇも~ぉ♪」の、あの音楽が流れた瞬間に、
いろんなその後の数十年、の長さが襲ってきたんでしょうか(照)

母としての女―。子供が自立してからの姿をみて
心に迫るものがありますね、、、。
返信する
fujisanサマ* (kira)
2008-08-13 11:09:15
こんにちは~
コメント、有難うございます♪
>僅かに一泊二日の話ですが
そうなんですね、、。この作品を観ての帰り道、
1日はあっという間、時には1年さえもあっという間なのに、
注意して見ると、こんなに1日は長く、
振り返ると貴重だったりするんだと、改めて思ったりしました。。
いい映画の感想、共有できて嬉しいです♪
これからも宜しくです!
返信する
cyazさん~* (kira)
2008-08-13 11:00:24
こんにちは!毎日暑いですね~
是枝作品、2つしか観てないですが、
大号泣してしまった「誰も~」は、一度見たら忘れられない作品でしたが、
こちらもインパクトのあるセリフと画で心に刻まれるシーンがありましたね。
是枝監督、あまり間を空けすぎないで、次回作お願いしたいです♪
返信する
こんばんは♪ (ミチ)
2008-08-09 22:14:22
kiraさんお元気~~?
「東京タワー」に引き続き、自分の母親のことを強く思い出す作品でした。
あと、姑のこともね

「歩いても歩いても」っていうタイトルからブルーライトヨコハマを思い出さないなんて私もダメねぇ。
レコードっていうアイテムと、いしだあゆみの声がとっても懐かしかったです

もしかしたら年度末の邦画ベスト5に入っちゃうかも???
返信する
母という存在 (ぺろんぱ)
2008-08-07 05:46:20
TBありがとうございます。

「♪歩いてもぁ~♪で唐突に涙」のkiraさん・・・。それだけでもこの映画の存在理由は大きいのですね。是枝監督の「さりげないシーンを撮る上手さ」が分かる気がします。

家庭に於ける「母」の存在の為す力を感じた作品です。
返信する
現実的ですね (fujisan)
2008-08-07 00:17:10
kiraさん,TBありがとう
僅かに一泊二日の話ですが、身近な話が織り込まれた物語でした。
わが身にかえって、考えさせられるところも多々ありました。
自分自身を映し出しているようにも思いました。
いい映画でしたね。
kiraさんのお好みの映画も教えてくださいね。
返信する
素朴だけど深い~ (cyaz)
2008-08-06 22:19:06
kiraさん、こんにちは^^
TB、ありがとうございましたm(__)m
是枝作品の中では僕はこの作品が一番好きでした。小さな家族の中に色んなエッセンスが注ぎ込まれた、そして役者の度量も測れる素朴だけど深い映画だったと思います。
改めて親の居るうちに親孝行しておかなきゃと思いました。

毎日暑い日続きますが、kiraさんもどうぞご自愛下さいませ^^
返信する

コメントを投稿