![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d8/6c2f0063d4d40cd4a7b33cb30c847842.jpg)
前から作ろうと思っていた僕の楽器紹介のコーナーです。 いつの間にか楽器が大きな楽しみになりました。 今は手放してしまい思い出になってしまったギターもあります。それでは 興味ある方はゆっくりご覧ください。
ヤマハCJ-32(2004)
ポールサイモンをはじめ多くのミュージシャンに愛されたモデルです。現在この仕様のレギュラー品はなく、楽器店のオーダー品になってます。4thアルバム「平凡だらけの毎日だけど」で使用。 今年はライブでも使ってます。
ギブソン・ダブ(1994)ギブソン100th記念モデル
チューリップの財津さんをはじめて見た時このギターが印象的でした。いつか手に入れたいと願い2003年に手に入れました。ピックガードがレインボーカラーになっていてとても綺麗。4thアルバムで大活躍。 ライブでは使っていない。
モーリス M3003(2002)
総ハワイアンコア単版で大きなウクレレみたいな感じ。見た目のインパクトが凄い!弾いてみるとバランスがよいとても綺麗な音。
マーチンDM(2000)
僕にとってずっとあこがれていた初マーチン。「これがマーチンの音!」と感動した。3rd「おやじのバラッド」「ありがとう」などに使用。現在はあのヒーマン氏所有。
ギルドD-40C(1979)
とても70年代とは思えない渋いルックス。マーチンでもない、ギブソンでもない独自の音が魅力。これからの活躍が楽しみ。
Sヤイリ YD308(1982)
日本が世界に誇れる名器。ごっついい音がする。 2nd.3rdアルバムや「旅の途中で」など10年以上に渡りメインギターとしてレコーディングに使用。 しかしこの頃はライブでギターを弾くことがなく、公開したことがない。
ヤマハL6-12(1980年代)
レコーディングでどうしても12弦が必要になり購入。 やっぱりエフェクターでは得られない分厚いサウンドは12弦ならでは。
タカミネDSP410(2001)
2001~2002頃ライブでメインに使用。 2002年の美術館ホールでの想い出のコンサートはこのギターだった。小ぶりで可愛くエフェクターが付いている便利なギター。
マーチン000-28EC (2002)
ギタリストの間では超有名、エリッククラプトンモデル。2003年に購入。この頃からギターコレクション魂に火が付きかけてきた。2003~2006年ライブでもメインに使用。 やっぱりいい音がする。
マーチンD-45 (2002)
「いつかはクラウン」は名コピーだけど。 ギターの世界ではまさにこれが「いつかは・・・」といいたくなるすべてのギター少年のあこがれ。キングオブ・ギター。 その 音色はまさにゴージャス! 4th「ギターを弾いて」「あおぞら」で使用。
ラリビー C-10C (1999)
カナダのメーカー、ラリビーの綺麗なギター。 装飾も綺麗、音色も綺麗。4th「ギターを弾いて」で使用。ライブでも時々お目見えします。 最近 スウェーデンのポップグループ[クラウドベリージャム]のCM撮影用にこのギターを貸しました。 TVでも見ることができます。http://www.swedenhouse-kyushu.com/cm/cm31_40.html
ヤマハFG850 (1974)
ヤマハのビンテージものです。バックはインドローズ&ハカランダの3P仕様になってます。 やはり当時のヤマハは大変作りがよく頑丈で、ハードな演奏にもびくともしない感じです。 とにかく僕の所有するギターの中ではダントツの音量を誇ります。 恐るべし国産ビンテージ
よだれが出てきそうです。さわったことも無いです。
オークションに出品する予定はないですよね?
ちなみにオークションの予定はありません。
お持ちのギターは、すばらしいものばかりですね。
私は1970年代頃の国産ギターばかり集めて来ました。コレクターのつもりはなかったのですが、興味のままに気がつけば20本ほどにふくれあがり、先日、ようやく5本に整理しました。
'74 YAMAKI No.1100
'76 Cat'sEyes CE-2500
'76 K.yairi YW-1000
'77 S.yairi YD-308
'07 HEADWAY HD-528
ギターって見た目が似ていても、メーカーやグレードによってそれぞれの音を持っていて本当に面白く楽しめますね。
どうも、失礼いたしました。
アコギは本当に楽しいですね。
僕も一時期マーチンやギブソンだけがいいものだと、間違った考えをしていました。
国産のギターも素晴らしいです。
今後もますますはまりそうです。
コメントありがとうございます。
「ハカランダ物」が多いのですが、当時の高級ギターってハカランダ単板でしたよね。
今回、YD-401(S&B:マホガニー材)も手に入れました。一応これでローズ(HD-528)も含めて、使用材による音色の違いも少し味わえます。
特徴のある音色に囲まれて楽しんでいますが、ギターの腕前を上げなければ宝の持ち腐れもよいところです。(^_^;)
もっとうまくなりたいですけど・・・。
ずいぶん前に、佐里コスモス園で息子にCDを買ってあげて以来、生を見てません。近々ライブにいきたいと思ってますが。そのときは是非308を弾かせてくださいね!
ライブよろしくお願いします。