きたネット★環境情報Blog

北海道の環境を守り育てる活動を支援する、「北海道市民環境ネットワーク」事務局から、北海道の環境活動情報を発信しています。

7/7オンダンカクサ(温暖化+格差)とG8の責任

2008-07-03 | きた★ネット事務局から
G8オルタナティブ・サミット分科会開催
「オンダンカクサ(温暖化+格差)とG8の責任」
~バイオ燃料、森林減少対策(REDD)、資金メカニズムと公平性~

産業革命以降、先進国が物質的豊かさを追求し続けた結果として起こった地球温暖化は、温室効果ガスをほとんど排出しない途上国の貧困層に、より深刻な影響を与えています。先進国は、早急な温暖化対策(自らの排出の大幅削減と、途上国への支援)によって、温暖化の「加害者と被害者」のギャップ(格差)に対する責任を負わなければなりません。

日時:2008年 7月7日(月) 13:10~15:45 (開場13:00)
会場:札幌コンベンションセンター
  〒003-0006 札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1  TEL 011-817-1010

プログラム
13:00:開場    
13:10-13:15:開会
13:15-13:35:イントロダクション
・ オンダンカクサ「温暖化格差」とは
・ FoE JapanがG8に求めるClimate Justice
         ・・・小野寺 ゆうり(FoE Japan)
13:40-14:00:バイオ燃料とオンダンカクサ
        ・・・泊 みゆき氏(ハ゛イオマス産業社会ネットワーク)
14:05-14:25:森林減少による炭素排出とオンダンカクサ
          ・・・中澤 健一(FoE Japan)
14:30-15:00:資金メカニズムとオンダンカクサ:
        世界銀行の『気候変動投資基金』は本当にクリーンか?
          ・・・カレン・オレンステイン(FoE US)
15:05-15:40:質疑&パネルディスカッション
15:40-15:45:閉会

参加費:無料

お申し込み:こちらから
   http://www.foejapan.org/event/event_form.html
主催:国際環境NGO FoE Japan
協力:(財)地球・人間環境フォーラム、日本インドネシアNGOネットワーク、熱帯林行動ネットワーク、バイオマス産業社会ネットワーク、市民外交センター、原子力資料情報室

お問い合わせ:国際環境NGO FoE Japan担当:中澤、柳井
     TEL:03-6907-7217/FAX:03-6907-7219
     E-mail: energy@foejapan.org

温暖化問題は、G8洞爺湖サミットにおいても重要な議題の一つとして取り上げられています。しかし、先進国の提案する温暖化対策の中には、公平性・公正性について、さらなる議論、検討が必要なものも含まれています。
[http://www.foejapan.org/news/img/G8event.gif]
まず、先進国の削減対策の一環であるバイオ燃料促進が引き起こす、途上国の大規模プランテーション開発と食糧高騰問題。次に、京都議定書の第一約束期間終了後の次期枠組づくりにおいて争点となる途上国の参加とその鍵とされる適応支援、技術支援、森林減少による排出の削減の制度のあり方。さらに、それらの課題に対し、国連の下での議論に先行して、次つぎと創設される世界銀行等による気候変動関連基金。これらはすでに途上国側に不利なことが顕著であり、先進国の責任としての温暖化対策によって、新たな不公平や格差問題を生じさせてはなりません。
今回、札幌にてオルタナティブサミットの分科会を開催し、日本をはじめとするG8諸国に温暖化問題における責任と、真に公平・公正で有効な温暖化対策のイニシアティブをとることを求めていきます。


7/7洞爺湖G8サミットから生物多様性サミットへ 

2008-07-03 | きた★ネット事務局から
洞爺湖G8サミットから生物多様性サミットへ 
 ~ロードマップto名古屋ワークショップ

 昨年のG8サミットで、はじめて「生物多様性」がグローバルアジェンダの一つとして取り上げられ、生物多様性が全ての生命、そして経済の基盤であることが改めて認識されました。国際社会の一員として、生物多様性保全のために、わたしたちは、2010年に向けたロードマップを示していく必要があります。2010年は、国際生物多様性年であり、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が愛知県名古屋市で開催され、そこで、同条約の2010年目標の達成の評価と将来計画が議論される重要な年です。このワークショップは、2010年に向けて、今、何が求められ、何をすべきかの"工程表"-ロードマップを作り上げることを目的とします。ぜひご参加下さい!

[日時] 7月7日(月)16:00~18:45
[開催場所] 札幌コンベンションセンター204号室
(http://www.sora-scc.jp/)(http://www.sora-scc.jp/)
[内容]
・コーディネーター:草刈秀紀氏(2008年G8サミットNGOフォーラム 環境ユニット・生物多様性グループリーダー/WWFジャパン自然保護室次長)
・講演(予定):
アーメッド ジョグラフ氏(生物多様性条約事務局長)「2010年に向けたロードマップとは(ビデオメッセージ)」、道家哲平氏(IUCN日本委員会事務局)「ナショナルNGOからの補足メッセージ(G8ポジションペパー)」
ゴードン・シェハード氏(WWFインターナショナル・ポリシーディレクター)「CBD・2010年とは何なのか?何が重要
なのか?」
オキアミ・アンパドゥ・アグェイ氏(コンサベーション・インターナショナル ガーナ代表)「生物多様性保全の最前線、ガーナの事例」・ロードマップ作成に向けた方針と提案ほか
[定員] 140名
[参加費] 無料
[申し込み方法] 氏名・所属・(電話番号・E-mailアドレス)を明記し、件名「7/7ロードマップ申し込み」として、下記まで7月6日までにE-mailにてお申し込みください。または、電話かfaxで同じ内容をお伝え下さい。※定員未満の場合は当日の申し込みも受け付けます。
[申し込み期間] 7月6日(日)
[申し込み・問い合わせ先]
 2008年G8サミットNGOフォーラム 環境ユニット/環境パートナーシップ会議(EPC)
 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67-B2 EPO内
 tel 03-3406-5180 fax 03-3406-5064
 ※申し込み先 E-mail:g8bd@epc.or.jp
 ※問い合わせ先 E-mail:g8@geic.or.jp
[主催] 2008年G8サミットNGOフォーラム 環境ユニット・生物多様性グループ
 関連サイト URL:http://www.g8ngoforum.org/

7/7洞爺湖サミットは気候変動問題にいかに立ち向かえるかそして日本の役割は?7/7

2008-07-03 | きた★ネット事務局から
オルタナティブサミット環境分科会 
洞爺湖サミットは気候変動問題にいかに立ち向かえるかそして日本の役割は?

 国際的な視野から見た日本の温暖化対策の情勢と課題について報告し、今後の温暖化対策における日本と各地域と市民の今後の役割について議論します。

[日時] 7月7日(月)14:00~17:00
[開催場所] 札幌コンベンションセンター特別会議場
(札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1 tel 011-817-1010、
 アクセスURL:http://www.sora-scc.jp/access.php)
[内容]
 ・基調講演:「世界の温暖化対策をめぐる動きとG8議長国・日本への期待」
  講演オルデン・メイヤー氏(米国:憂慮する科学者同盟)
 ・報告:「日本の温暖化対策の情勢とその課題」(仮)
  報告1 岡田克也氏(民主党副代表)
  報告2 鈴木亨氏(北海道グリーンファンド事務局長)
 ・パネル討論:「G8と気候変動、そして日本の役割は?」
  コーディネーター平田仁子氏(気候ネットワーク理事)
  問題提起&コメント浅岡美恵氏(気候ネットワーク代表)
  パネリストオルデン・メイヤー氏(憂慮する科学者同盟)
  ユルゲン・マイヤー氏(ドイツ環境と開発NGO フォーラム代表)
  岡田克也氏(民主党副代表)
  鮎川ゆりか氏(2008年G8サミットNGOフォーラム副代表)
  鈴木亨氏(北海道グリーンファンド事務局長)
[定員] 250名
[参加費] 500円(資料代)
[申し込み方法] 事前申し込みをお願いします。
[申し込み先]
 2008年G8サミットNGOフォーラム環境ユニット事務局(星野)
 E-mail:g8cc@epc.or.jp
[問い合わせ先] 2008年G8サミットNGOフォーラム環境ユニット事務局(星野)
 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67‐B2F EPO内
 tel 03-3406-5180 fax 03-3406-5064
 E-mail:g8cc@epc.or.jp
 URL:http://www.g8ngoforum.org/environment/
[主催] 2008年G8サミットNGOフォーラム/気候ネットワーク

7/7世界七夕アクション&国際ボランティア・フェスタ

2008-07-03 | きた★ネット事務局から
★★★世界七夕アクション&国際ボランティア・フェスタ★★★

七夕の夜、ステキな地球色の夢いっぱいなひと時を過ごしてみませんか?お友達・恋人・ご家族とでも、1人でも、気軽に参加できます。いつか、海外にボランティアをしに行きたい、と思ってるアナタにも、大チャンスですよ☆
* 国際ワークキャンプとは、世界の人々が2~3週間(数ヶ月間の場合も)、共に生活しながら環境保護、社会福祉、農村開発などに住民達と取り組む、国際ボランティア事業です。国連も支援し、毎年98ヶ国・2800ヶ所で行われています。

★日時:7月7日(月)19:00~21:30
★場所:札幌コンベンションセンターhttp://www.sora-scc.jp/(地下鉄・東札幌駅から徒歩8分。裏面の地図参照)
★参加費:300円(資料・ドリンク・お菓子・会場費含む)
★定員:120名(発表者・運営スタッフ、約20名を含む)
★締切:7月6日(日)(満員になり次第、締め切ることもございますので、お早めにお申込下さい)
★主催:以下の4団体の共催です。財団法人 HIF(北海道国際交流センター)NPO法人 NICE(日本国際ワークキャンプセンター) NVDA(アジア・ボランティア発展ネットワーク)国連・CCIVS(国際ボランティア活動調整委員会)
★助成:国土緑化推進機構、三菱銀行国際財団
協力:98ヶ国・150の国際ボランティアNGO、G8サミット市民フォーラム北海道、2008年G8サミットNGOフォーラム NPO法人 ボラナビ倶楽部、マスコミ各社、各情報センター、他多数

<当日のスケジュール>
■全体進行:NICE代表・CCIVS副代表 開澤真一郎
NICE会員・プロジェクトリーダー 黒澤松美
19:00~19:20
開場・受付・資料閲覧
19:20~19:30
■オープニング:G8サミットと国際交流・ボランティア活動 ~(HIF事務局長 池田誠)
19:30~20:20
■第1部 地球ボランティア旅行環境保護や教育・文化・開発など、誰でも参加できる世界・日本の活動を写真や体験談を交えてご紹介します。日本人の経験者に加え、アメリカ・フランス等G8各国からの若者やインドネシア・ベトナムのNGOリーダーも特別出演します。 ① インドネシア(IIWC/ NVDA代表 Ms.Pujiarti) ② フランス(Camille P. Berges/ Victoire Guillonneau) ③ ロシア(Golovanova Elena) ④ アメリカ・イギリス(Emily Daniels) ⑤ ベトナム(SJV事務局長 Do Thi Phuc) ⑥ 日本(どさんこNICEリーダー 田中甫幸) ⑥ 特別G8ワークキャンプ(小林憲明・Markus Krieger)
20:20~20:30
■休憩
20:30~21:00
■第2部 地球丸かじりカフェ世界各地のブースごとにNGOリーダーや日本人の参加経験者が写真を見せながら、体験談を話します。お茶を飲みながら、知りたいことを気軽に聞けます☆ 第1部の①~⑥に基づいて、6つのブースに分かれます。好きな地域を選んで、話を聞いたり、質問したりできます!
21:00~21:30
■第3部 世界七夕アクション短冊に「温暖化を防ぐための、私の行動宣言!」を2枚書いて頂きます。1枚は家に持って帰り、もう1枚は30ヶ国以上から集まった短冊と共に「短冊アート」として、後日市内各地やユネスコ本部に展示されます。また、当日配られる「お楽しみの種」を身のまわりで育てて頂きます。
*ボランティアによる和⇔英通訳を行いますので、英語ができなくても問題なく参加できます!
■お申し込み以下まで、お名前・メアドまたはお電話番号をお知らせ下さい!
HIF(事務局長 池田)
電話0138-22-0770 FAX 0138-22-0660
申込先メールikeda@hif.or.jp
--
*********************
財団法人 北海道国際交流センター(HIF)