インドアプレーンとロボット

趣味のロボットとインドアプレーンを紹介します。 K O B A R A

あっかいキツネと.......

2008-10-20 22:23:01 | RC 屋外飛行機
.


赤いキツネ完成しました~、ブラシレスモーターの不調は結局モーターから、アンプまでの配線が細くて長かった事が原因のようで、ぶっとい線に入れ替えたら直りました、
しかしこのモーター10Aのアンプでは電流リミッターが働くぐらい大食いでパワーも相当です、こんなん操縦できるかしらん??


それからもう昔の事になりますが、4#3bヘリのブラシレス改造版 今頃になってテストできました、部屋ではどうも狭くて何分も浮かせられなかったのですが
体育館なら結構5分以上大丈夫です、
バッテリー満タンでの、飛行時間も正確にはわかりませんが、おそらく10分近く飛ばせると思います、
ギアは17Tで十分で、スティック位置6割~7割くらいで飛ばせます、
今度18Tも注文しましたので試してみたいと思います。





それからもっともっと昔の話で、R4J受信機を改造してDCモーターとマグネットアクチュエータードライバを内蔵した物を作りましたが、
この飛行機も飛ばした見ました、さすがに2gの負担は重そうでしたが、
ちゃんと飛びました。
屋外でも飛ばせる事ですので少し大き目でスピードの出る機体に乗せると面白いと思います。








PS. 昼休みに待ちきれず飛ばしてみました、こんなになりました

いや~カーボンスパーを入れてなかったのも悪いのですが、
このモーターパワーがありすぎです、スティック位置1割くらいで十分飛ぶので
エルロン使いずらいこと、飛行機設定でもスロットルカーブとか設定できるのかしら??




PS2 しっかし夕方には復活~~
秋の夕暮れはつるべ落とし、5時半くらいまでしか飛ばせません、
それなのにカーボンスパーまで入れて復活させるとは?
いつのまに??



しかししかし、なんだか良くありません、旋回するとコロリと行く感じです、
ダウンスラスト不足???
とりあえずダウンを増やして明日テストしてみます。

.

FOX

2008-10-20 00:30:00 | RC 屋外飛行機
.


巷で人気のFOXさっそく2機購入してみました、ちゃんと赤ボディに白羽根と白ボディに赤羽根のものが送られてきました、

しかし赤のEPPは発泡が難しいのか、表面にスが目立ちます。白い方は表面のスもなく滑らかです。



そこで白は取っておきの機体にする為残しておいて、全身オレンジ機体をさくっと作るつもりで、昼1時くらいから取り掛かりました。

後のパーツはそのあたりのあり合わせで行ってみます。

今日は天気がいい飛行日和というのに早く作って飛ばしたいな~などとあせりながら作っていきましたが、そうサクサクとは進まず、結局夜になってしまいました

途中で他の飛行機を飛ばしに行ったり、ご飯を食べたりテレビを見たりで、延べ時間にしたら、5時間ほどかな?



そして一番上の写真のようにモナカ状態の胴をくっつけて、よっし出来たな~
と悦に入ってバッテリを挿入して、エレベーターサーボ正常 エルロンサーボ正常
スロットルオン 
うい~ん ぷすぷす あれ??

最初は回るのですが途中で止まってしまいます
アンプが悪いのかと、せっかくくっ付けた胴体を開いて
実績のある組み合わせのアンプに変えてみましたが同じです
あれどうしてかな~~

こいつが悪いのか?



こいつとの相性が悪いのか?



しかし同じ組み合わせで、このF-16は飛んでいるんですけどね~~?




秋晴れ

2008-10-17 01:16:39 | RC 屋外飛行機
.


今日は朝から真っ青な秋晴れだった、暑くもなく寒くも無く風も無い、あちらこちらでサーマルの発生していそうな、絶好の飛行日和

でも今日は平日、お仕事の日です、自由業だから別にさぼってもかまわないような物だが、世間体が悪い、どこのだれだかすぐ判る田舎の事、稲刈りしている空でぶんぶん飛ばすわけにも行かない。

そこで昼休みに、歩いて3分のお得意の堤防飛行場で飛ばしてみた、朝より幾分風が出てきたが、さわやかな気分だ




すでにプロペラから墜落してあごが外れた、この機体自慢じゃないがタイヤを使って着陸するよりも、プロペラから着陸する方が断然多い、しかし重症になった事は無い、モーターも意外と強い物だな~....



堤防が今年の冬から春にかけての工事で高くなった、草の短い所が増築になった部分で、これで本来の高さになって洪水にも安心!



と思ったら、大間違い、なぜならここまでしか出来ていないから、ここから左は県の工事で予算が無いので出来ない、国の工事部分だけどんどん出来て高くなっても水は左から入ってくるのですけど~~

飛行場面積が狭くなって迷惑なだけなんですけど~~



さっそく修理して5時以降にも飛ばしてみました、風もなくなって暗くなるまで、楽しく飛ばせました、




マイクロ BLモーター

2008-10-10 23:08:15 | さらなる挑戦
.

すっかり秋めいて、暑いときはいやだった超小型部品の工作もやっとやる気が出てきました、
そこで再び超小型ブラシレスモーターの製作に取り掛かってみました。

目標はトルク0.3以上、消費電流80mA程度、自重、できるだけ軽く、という感じです、

田中さんのBL6あたりをコピーして作れば推力はクリアできそうですが、もっと軽量に作りたいので、J7のマグネットをカットして作ります。

先回作ったモーターもプロペラをすこし改良すると0.2gくらいまでは推力が上がりましたがもう一息足りません、(下の写真右側)自重0.067g
そこでマグネットを少し長くして、電流ももっと流す方向で、0.05ミリの線で巻いてみました、(下の写真左側)自重0.105g
結果トルクは0.3~0.35くらい出ますが、消費電流が120mAも流れます、
10リポでは受信機やラダーの事を考えるとちょっと厳しいかもしれません。




マグネットをカットするのもなかなか大変なので、穴の空いたマグネットを色々取り寄せてみました、3000円買うと送料がタダになるのでなんとなく一番ちっこい500円の物を4個にしたけどちょっと後悔、





今日この中のマグネットを使ってモーターを作ってみましたが、駄作になってしまいました、70mAも食ってトルクがぜんぜんでない、



マグネットをこれくらいのサイズ固定で考えると、0.03ミリのワイヤではアンペアターンが足りなくてトルクが出ない、かといって0.05ミリのワイヤで電流を80mAくらいで抑えようとすると下の写真のように線量が多くなって重くなる、なかなかうまく行かないものです。



まだ軸受けの抵抗削減とプロペラの効率を上げるという課題が残っていますが、
なかなかどれも難しいですね、


4#3b ブラシレス換装

2008-10-04 03:05:07 | 4#3bへり


さて4#3Bヘリのブラシレスモーターへの換装の続きですが、受信機にスロットルのサーボ信号は出ていない事が判明したので、すなおに飛行リーマンさんのプログラムを使わせてもらって、DCモーター用の信号からサーボ信号を作り出してブラシレスアンプに入れることにします。

しかし基板を又別に用意するととてもややこしくなるので、アンプCT-7Aの3端子レギュレータを外して、空いた空間に仕込む事にしました。
3端子レギュレータは、1セルで使う限りは無くてもかまいません、どちらかと言えば軽量化にもなります。




プログラムを書き込んだPICをこのように足を切ったり折り曲げたりして実装します
見えにくいですが上の端子は左端の電源端子しかありません




下のような感じにしました、右下の2つの端子は本来接続しないのですが、ICの固定のためにあえてくっつけています、入力なので問題ないと思います。





そして一番上の写真のように完成したわけですが、試運転をしてみると、

ウインウインガクガクとなって、回りません、
あれ~なんだ~????と、原因調査、PICからの波形はきれいに出ています

変だな~と散々悩んで、下の写真のように他の受信機で回すとちゃんと回ります

結局原因は、CT-7A V2.0 の不良(相性)でした
後から接続した方は CT-7A 旧バージョンです、


ともかく旧バージョンで回るので、PICを貼替えて OKです。





ところが飛ばそうとすると、今度は送信機のエルロンのトリムが効きません
最初から調子が悪かったのですが、とうとう壊れたみたいで、しかたないので
ばらしてスロットルのトリムと入れ替えて、スロットルのトリムは、固定抵抗にしました。






やっとの事で飛行実験になりました、しかしスロットルいっぱいでホバリング出来るものの 余裕がまったくありません、

これじゃダメだな~せめてピニオンに17Tか18Tがあれば何とかなるのだがと
半分あきらめながらジャンクギアをかき回していると、神の恵みか、17T 2.5mmピッチと言うありえないギアを発見!!

さっそく装着してみると、7~8割くらいでホバリングできます、
モーターもほんのり暖かいくらいで、まったく無理は無いようです、

ちなみにホバリング程度での総電流は実測値で1.8A 電流計のロスを省いても2A程度ではないかと思われます。






PS, だいぶ時間が経ってしまいましたが、今頃になってやっと本格的にテストできました、部屋ではどうも狭くて何分も浮かせられなかったのですが
体育館なら結構5分以上大丈夫です、
バッテリー満タンでの、飛行時間も正確にはわかりませんが、おそらく10分近く飛ばせると思います、
ギアは17Tで十分で、スティック位置6割~7割くらいで飛ばせます、

田中さんのショップで今度から特注の0.25Tのギアも扱ってくれるようになったので、さっそく18Tも注文しましたので試してみたいと思います。

PS2
ギア比は結局、10250KVブラシレスモータなら、15T~14T
       8750kvなら 17T~18Tと言った所みたいです。

元の16Tを使う為に9500KVとか言うのがあればぴったりだったのにね....