てのひらに日だまりを

amiの小さな手から生まれる、小さな小さな日だまり村をレポートします。

心配していた剪定後の植木に変化→「謎の柑橘類」の謎が判明?「クレマチス」に新芽!「アジサイ」は葉っぱがぎゅうぎゅう!(^^)

2020-11-10 12:14:50 | 植物・動物・ブログ・食べログ

植木はゆったりした「おうち時間」をつくってくれる

難しいけど楽しい(難しい部分は見て見ぬふりを・・・

散々チョキチョキ切って(剪定)から・・・

「そういえば・・・」といろいろ調べ始めとなる

今回も「謎の柑橘類」のぎゅうぎゅうに詰まった葉っぱを剪定

すっきりした様子に大満足ちょうどテレビで「柚子とレモン」の育て方を

我が家の「謎の柑橘類」は「葉」の形から「柚子」だったかも~と判明

「花」が咲いたら確かめてみようと思っていたら・・・

「柚子の実」は葉っぱ80枚に対して「実」が1個だと言ってた

今や30枚も無い状態もしかして今年は「花」が咲かないかもーーー

次は「アジサイ」(直植え)

「アジサイ」

枯れた葉っぱと新芽が入り混じっている・・・

新芽は次々に出てくるけど茎が伸びずぎゅうぎゅうになってしまっている

二当たりが悪いから?それとも水不足?

アジサイの水やりはD(長男)の役目なんだけど・・・

「謎の柑橘類」も背丈が伸びず 葉っぱがぎゅうぎゅうだった(今はスカスカ

今年は変なことが多い

次は切り過ぎた「クレマチス」2鉢

「クレマチス」                  

前回のUPは11月1日(?)

剪定後の右の「クレマチス」を見たご近所さんから「枯れたの?」と声を

でも・・・新芽がでてきました~~~

右の鉢の何か所かに「新芽

これって根っこからじゃなく・・・「挿し木」なんです~

こちらも「挿し木」から・・・

昨年も剪定した後で「挿し木」をしたけど全滅

さすがに切り過ぎた感があり新芽でないかも~と不安だったので

とりあえず「挿し木」をしておいた

このまま順調に育つかどうか わからないけど・・・楽しみ

答えが分からない方が楽しめるでしょ

明日も・・・


錦市場の「花かつお」が使いたくて・・・またまたホットプレート料理「焼きそば」ほか(^^)

2020-11-09 11:25:23 | お家ご飯・減塩生活

昨夜は珍しく予定通りの献立(花かつおが食べたくて

ぎりぎりで変更することが多くて・・・

先日の「お好み焼き」で錦市場の「花かつお」を使い忘れ風味があるうちに

D(長男)が仕事で「錦市場」近くへ行くと知り頼んでおいた「花かつお」

大丸四条店から出てすぐの「錦市場」左側 数件目乾物「たなべや」さん

幼いころからここのお店の「花かつお」がお気に入り

近くに住んでいたので毎日の買い物が「錦市場」だったんです

「たなべや」の「花かつお」

臭みがなく とってもいい匂いがして おいしいんです

熱々ご飯にのせわさびを少しお醤油を回しかければ「にゃんこご飯」

おすすめで~す・・・おいしいよ~~~

ホットプレートで「焼きそば」ほか

「たなべや」さんの「花かつお」をたっぷりかけて・・・

昨夜のおともはキリンビールの「秋味」で~す

「エリンギのバター醤油焼き」

ほかに「焼き餅」も・・・

「ベーコン餅」の予定が「ベーコン」が冷凍庫でカッチカチ(出し忘れた

「焼き餅」は七味醤油をからめ「焼き海苔」で巻いて・・・おいしかった

我が家の場合は年中「お餅」を食べてる気がする

皆さまのお宅では? 「お餅」はやっぱりお正月だけなのかなあ???

明日も・・・


祝祭日で「チートデイ」が・・・→「チーズフォンデュ(保温トレイで)」や「お好み焼き(ホットプレート)」で→かんぱ~い!(^^)

2020-11-08 18:14:41 | お家ご飯・減塩生活

毎年 11月に入ると「ボジョレーヌーボー」の解禁日が話題に・・・

今年は まだ聞いていない(テレビ)気がするけど・・・聞き逃してるのかな

最近「祝祭日」が増え我が家の「チートデイ」も増え

そもそもテレワークになって以来 イマイチ平日と休日の区別がつきにくく

気が緩むと年中「チートデイ」になりかねない

先日も・・・保温トレイやホットプレートで

まずは「保温トレイ」で・・・「チーズフォンデュ」

献立が思いつかず「チーズフォンデュ」にしてしまった

パンはパスコのお気に入り「バゲット」があったけど・・・

「チーズフォンデュ」の材料不足(本場では「パン」のみだそうだけど

秋なので「かぼちゃ」や「コロッケ」まで追加

「コロッケ」にはとろとろチーズをかけて・・・むっちゃおいしかったよ~

次は「ホットプレート」で・・・

「お好み焼き」・・・今回はミニサイズ

他に「厚揚げ」「舞茸」「さつまいも」なども

焼く場所が無く待ちきれず小さな「さつまいも」を1つだけ先に

「さつまいも」・・・

皮ごときれいに洗い濡れた状態でラップを緩めにかけ電子レンジへ

サイズにより3~5分加熱向きをかえ再度加熱(竹串や爪楊枝を刺してみる)

輪切りにしてホットプレートへ(ヨーグルトのトッピングにも

焼き芋にしたい場合ラップを外してトースターへ(かなり厚いので要注意)

今夜の献立も「ホットプレート」を使って「焼きそば」の予定

明日も・・・


天使「猫or犬」(ぬいぐるみ)の型紙が完成→ぜひ「おうち時間」を楽しんでくださ~い!(^^)

2020-11-07 15:21:04 | 作品・お気に入り・ブログ・食べログ

昨夜 やっとぬいぐるみの天使「猫or犬」の型紙を作り直せた

創作雑貨教室「工房明巳(あみ)」の教室教材なので・・・

「猫好きさん」にも「犬好きさん」にも楽しんでいただけるような型紙に

完成作品(見本)・・・天使「猫」 天使「犬」

ぎゅうぎゅうに書いてあった説明文を・・・

できるだけ少なくし読みやすくしたつもりだけど分かりやすいとは言えない

苦手部分には目をつぶっていただくことにして・・・

まずは「型紙」をUP

型紙は2枚・・・(A4サイズ)

布・・・フリースで作ると ほつれないのでラクチン

ただ布に厚みがあるので手縫いの場合は半返し縫いがおススメ

縫い代・・・周囲0.5~1cm(フリースなら少しでOK)

ほかに「天使」にする場合は「天使」用の羽を2枚

「前身ごろ」

1.型紙をこのままを1枚と裏返して1枚を布にうつす

2.「オレンジ色」の部分を縫い合わせる「前身ごろ」が完成

3.この時点で「鼻下・口」を刺繍しておくと刺しやすい

(表情重視の方は後から刺した方がいいかも

「後ろ身ごろ」

「手」と「尾」を間違えないように注意してね

1.前身ごろと同様に「布」に型紙をうつす

2.「返し口」を開けて「黄緑色」部分を縫い合わせる「後ろ身ごろ」完成

前後の身ごろを「合印」を合わせ縫い合わす表に返す「綿」を詰める

「犬」の場合は「耳」を手前に折り返してね(上の型紙・右上)

完成作品と応用(拡大・縮小)作品

天使「猫」  天使「犬」

左・・・天使「犬」・・・耳を別布(黒)で作ってます

右・・・「指しゃぶりあかちゃん」・・・以前にUPしたような???

気のせいかなあ???記憶が・・・

拡大コピー高さ30cmぐらいはあったかも(重いのが難点

母がお世話になっていた施設からのリクレーションで動物園へ

思い出の母の帽子をかぶせて・・・(写メを見つけたので懐かしくてUP

縮小コピーで「ミニサイズ」 (羊毛フェルトを+して

たまたま型をうつしてあった「布」を見つけて縫ったら元はこの型紙だった

横からの姿が無かったので・・・

「しっぽ」や「お腹」はこんな感じに仕上がる予定で~す

作り手に似るっていうから 皆さまのはもっとスリムに仕上がるかも

相変わらず わかりにくい「説明」だけど 楽しんでいただければ嬉しいです

(ただ 著作権は当方にありますご自分用やプレゼント用に作ってね

明日も・・・


秋にピッタリの「お香袋(柿・栗・葡萄)」と「うさぎ(押し絵)」の写メを見つけたのでUP(^^)

2020-11-06 13:03:47 | 作品・お気に入り・ブログ・食べログ

「柿」と「栗」のお香袋は工房明巳(あみ)創作雑貨教室の作品

なので この「お香袋」の型紙がある筈なんだけど・・・

型紙のファイルが行方不明で・・・

先日予告した「天使 猫or犬」の型紙はSさんに借してもらいました~

(自分が作ったのに情けない

すぐにでもUPしようとしたけどさすがに説明が分かり辛く(酷すぎ

型紙にも微妙に不備が・・・現在 修正中で~す

説明文を考えるより「マスク」や「コースター」のように製作途中の写メの方が分かりやすそうな気も・・・

なので・・・たまたま見つけた秋の「お香袋」をUPすることに

教室教材「柿のお香袋」

教室教材「葡萄(ぶどう)のお香袋」

次はたぶん教室教材ではなかったような・・・

「栗のお香袋」

和風の「白檀」などの香りは好きだけど 洋風の「ラベンダー」などの香りは苦手

くしゃみが出ちゃうんです

「お香袋」は玄関や部屋やタンスのほかに枕元に置くといいといわれてます

押し絵作品「うさぎ」

樹脂粘土で作った「にんじん」などを+

バック布が秋っぽいのでUPしました~

明日も・・・