goo blog サービス終了のお知らせ 

小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

勝間薬師堂の枝垂れ桜 其の1 (2020年04月15日 水 ☀ EOS5DⅣ)

2020年05月12日 | EF17-40mmF4LCPL

                             信州伊那市高遠町勝間薬師堂の枝垂れ桜 其の1 です。

                  時間的に少々逆光気味で全体に黒味がかって写ってしまう。

                  

 

 

                  

                  

 

 

                  枝垂れ桜は満開まで後数日掛かりそう。

                  

 

 

                  非常に良い天気なので空は青くて良いが、木の下から撮ると黒ずむ

                  

 

 

 

                                  

 

 

                                  広角レンズは近い所は大きめに撮れる。

                                  

 

 

 

                  

 

 

                  今年は早くに咲き始めたのに、未だに満開に成らない桜があることに少々驚いている。

                  

 

 

 

                  

 

 

                  右下は高遠城址公園高遠湖

                  

 

 

                  左下の階段を登ってみる。

                  

 

 

                  コロナ騒ぎ人が少なくて良い

                  

 

 

                  其の1の最後の画像

                  

 

                                              続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高遠さくらホテル周辺の桜 其の2(2020年04月10日 金 EOS5DⅣ)

2020年05月01日 | EF17-40mmF4LCPL

                                 高遠さくらホテル周辺の桜 其の2 です。

                         今回はEOS5DⅣに広角レンズEF1740F4L+PCL更にストロボを装着して。

                    

                  日影に成って居る処とか逆光気味の時ストロボを発光させて撮ってみる。                  

                  

 

 

                  ストロボ弱めに当たれば問題ないですが・・・。

                  

 

 

                  ストロボに、すっぽり被せる不織布か何かのキャップみたいなものを持っていたが何処かで失くしてしまった。

                  

 

 

                  ぼかす様に当てたいが、当たっている所は良くても外れる所黒っぽくなる。

                  

 

 

                  

                  

 

 

 

                  

 

 

 

                  

 

 

 

                  

 

 

                  左側にストロボの光が行ってしまい、右側には遠くなので光が弱く成ってしまったのか。

                  

 

 

 

                  

 

 

                  桜の枝黒っぽく写っているならOKだったがの方が光源に近いので花より明るく撮れてしまった。

                  

 

 

                  枝の色はこの位で良いと思う。が、光源に近い花びらが少々白飛びを起こした。

                  

 

 

 

                  

 

                            ストロボを風景に使う時は、それなりの計算が大事だと分かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高島城と桜 其の2 最終回(2019年04月22日 月 ☀ α7RⅡMC11 )

2019年07月04日 | EF17-40mmF4LCPL

                                  高島城と桜 其の2 最終回 です。   

                            「高島城と桜」其の1(4つばかり)大分下(⇊)の方にあります。 

 

                                     お城の中に行こうと石段を登り切った所から下を見る

               

 

 

                                               アングルを振ります。

               

 

 

                                        天守閣の最上階から城内の桜を撮る。

               

 

 

                                                下諏訪市内。

               

 

 

                                             ミツバツツジも綺麗。

                              

 

 

                                               城内撮り終えた

               

 

 

                                                 外に出ました。

               

 

 

                                       コジンマリしていてチョトだけ見る時には最適だよ。

               

 

 

                                 撮影の邪魔をしない様にしていましたが、少し撮らせて貰う。

               

 

 

                                           お城と日傘を差した着物の女性

               

 

 

                                       桜の木日陰になって可なりのシャドウ

               

 

 

                             右むこう太陽の光の中こちら側日陰、という難しいシチュエーション

               

 

 

                               シャドウ部持ち上げて見れるようにしても艶やかさ無い

               

 

 

                                          大分散ってしまった様だ。

               

 

 

                                        見ている間も「ハラハラ」散って居た。

               

 

 

                                          後ろの松の木は無くてもいいね。

                                

 

 

                                     ドヨ~ンとしているので花筏(いかだ)には成らん

               

 

 

 

               

 

 

                                             で結構いいです。

               

 

 

                                      堀の周りユックリ歩きながらの方へ向かった

               

 

 

                                                   縦撮。

                                  

 

 

                                   紅白の提灯枝垂れ桜、そして古き石積み櫻花を浮かべる堀

                                  

 

 

                                                 横撮。

               

 

 

                                               枝垂れ・・・凄い。

                                  

 

 

                                                    ラス前。

                                  

 

 

                                                   最後の画像。

               

 

                                            高島城と桜  終わります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬の吉祥寺 其の3(2019年05月19日 日 薄晴れ α7RⅡMC11)

2019年06月30日 | EF17-40mmF4LCPL

                                         群馬の吉祥寺 其の3 です。 

 

 

                                   臥龍庭釈迦堂に続いて本堂の向かいに面する石の庭への。  

               

 

 

                         と云うよりも計算されて配置されてるのだろうね。設計者さんの解説を聞きたいかな。

               

 

 

                                 アングルを少し右へ振る。雨が降ると滝(昇龍の滝)になるのか?

               

 

 

                                      を挟んで向こう側は余り良く見えないよー。

               

 

 

                        池の景色をお目にかかる前に見た涅槃仏。左の書きものは「ピンピンコロリ」の事が掛かれています。

                             (室内で暗かったので手振れを起こしています。が、このくらいのサイズではマア~~~~ね。)

               

 

 

                            これより仏様等廊下と本堂の間に区切られた小さな部屋みたいな空間に居りました。

               

 

 

                                            上の画像隣の部屋です。

               

 

 

                                この2つの坐像材質は何で作られているのだろうか。(色々な材質に見えてくる)

               

 

 

                                           同じ部屋の左側に3番手に大きい観音立像

                                  

 

 

                                   これがこの部屋正面だけ写せる分全体(何かヘンな言い方だな)

                                  

 

 

                                          同じ作者でしょうね。同じです。

               

 

 

                                            部屋は「戸袋」みたいになっている。

               

 

 

                                            こんなくらい空間の深みがある。

                                

 

 

                                        仏像背中に感じに面します。不動の滝

               

 

 

                                         向こう側に渡って散策したいものだ。

               

 

 

                                       さて、次の目的地へ行きましょうか。

               

 

 

                               実はカメラ2台体制でしたので、広角側の画像ず~とアップしてきたのです。

               

 

 

                              帰り際山門の2階に登った中望遠レンズの画像最終回として次回に送ります。

                                

 

 

                                              このカメラの最終画像

               

 

                                  17mm~40mmのレンズ画像、お終いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬の吉祥寺 其の2(2019年05月19日 日 薄晴れ α7RⅡMC11)

2019年06月28日 | EF17-40mmF4LCPL

                                       群馬吉祥寺 其の2です。

                                             新緑の木々に囲まれた参道

               

 

 

                                               ミツバツツジも盛り。

               

 

 

                                        樹齢500年というケヤキ一枚板

               

 

 

                             ここで白い作務衣を着た人が自作の小さなお地蔵様などを販売していました。

               

 

 

                                     このポーズはを表しているのだろうか。

               

 

 

                                                手水舎。

               

 

 

                                                 鐘楼。

               

 

 

                                                本堂。

               

 

 

                                                 石灯籠。

                                

 

 

                                                  本堂。

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

                            釈迦堂(堂内には釈迦三尊像、左右奥には中興開山和尚像が祀られているとのこと)

               

 

 

                                             ここから中に入ります。

               

 

 

                                              聖観音立像の後ろ姿。

                                

 

 

                                  本堂の縁側腰を掛けて居ます。庭園は臥龍庭といいます。

               

 

 

                                               臥龍庭釈迦堂

                

 

 

                                       本堂の中です。ギボシを模った(かたどった)窓からの風景

                

 

 

                                            夫賓頭盧様。(おびんずる)

                

 

 

                                    左側のトイレの神様を撮ったが、1/4 でブレてしまった。

                

 

 

                                        有料の抹茶を頂き、釈迦堂臥龍庭を眺める。

                

 

 

                                                こんな感じです。

                

 

 

                                           廊下を奥へ進みながら撮って居ます。

                

 

                               群馬の吉祥寺 其の2 を終わります。未だ続きます

 

 

 

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする