栃木県の2日目、昨日とは大違いの日差しの強い天気になった。
友人の案内は栃木市太平山神社のアジサイです。
日曜日と云う事と、昨日迄☂ばかりなので、マイカーがドンと押し寄せて駐車場は満杯状態。
日差しが強くてコントラストがしっかり出て日向と日陰の差が強かった。
明度を下げ、黒い部分を穏やかにする。
我々が「アジサイ坂」を上った量はホンの僅かで、太平山神社の事は不明のままで終わった。
六角堂。美しい。
中に虚空蔵菩薩、愛染明王、不動明王像らが祀られている。(見ては来なかった)
友人が勧めて呉れたら中を見てきたと思う。(全く分からなかったので)
カシワバアジサイ1。
向きを変えて。
広く言ってトラノオかい?
これが何かを書けません。
石段が1000階段あるそうです。
今迄登って来た方を振り返ります。
段々山道の様相だ。
途中に赤い傘が有り、お茶屋だとすぐ分かった。
お茶屋のすぐ下に東屋があった。
お茶屋の下に奥まった細い道が有ったので下ってみる。
下り切った所は洞窟が有り、中は薄暗かったが石像が祀られていた。水も浸かっていたが。
弁天様かな。
手洗い場。
「あじさい茶屋」・・・って書いてある。
上に付くまで同じ様な石段を更に登らんといけんので、途中で引き返すことにした。
このブログを書いて居る時にネットで調べると上の境内は中々の神社らしかったが、行けば良かったよ。
帰りのお茶屋。
個人宅の空き地にこんな石像が・・・。レンズを向けている人が多くいた。
六角堂の近く。
「あじさい祭り」が始まったばかりで、もう少し経つと美しくなるのだが・・・
午後から九リンソウの群生している千手が浜に行くらしい。