真如堂は正式な寺名は真正極楽寺。今迄行こう、行こうと思っていたが、
中々来れなかった寺院です。
金戒光明寺から歩いて真如堂に来る。「赤門」

紅葉と桜の名所でシーズンには大勢の人で賑わうらしい。

しかしオフは地元の方がのんびりと散歩に訪れるだけの庶民的な寺と云われている。

開祖は戒算上人が永観2年(984)に開山しました。赤門と真っ赤なモミジ。

法華経巻物(国宝)など寺宝を多く所蔵。

紅葉のピーク時も素敵ですが12月になると散り紅葉が絨毯のように広がり格別の京都最後の紅葉が楽しめます。
江戸中期建立の美しい三重塔。

真如堂は古くより、 女性を救済する「女人の寺」と呼ばれた。「真如堂さん」とも呼ばれている。

真如堂とは 本堂を意味し、本尊の阿弥陀如来立像を安置した。

地下15メートルからくみ上げているので大切にお使い下さい・・・と書いて有ります。

これも江戸中期建立の巨大な本堂。

木食正禅養阿上人(もくじきしょうぜんようあしょうにん/1687〜1763年)。

鐘突き堂。

続きます。
中々来れなかった寺院です。
金戒光明寺から歩いて真如堂に来る。「赤門」

紅葉と桜の名所でシーズンには大勢の人で賑わうらしい。

しかしオフは地元の方がのんびりと散歩に訪れるだけの庶民的な寺と云われている。

開祖は戒算上人が永観2年(984)に開山しました。赤門と真っ赤なモミジ。

法華経巻物(国宝)など寺宝を多く所蔵。

紅葉のピーク時も素敵ですが12月になると散り紅葉が絨毯のように広がり格別の京都最後の紅葉が楽しめます。
江戸中期建立の美しい三重塔。

真如堂は古くより、 女性を救済する「女人の寺」と呼ばれた。「真如堂さん」とも呼ばれている。

真如堂とは 本堂を意味し、本尊の阿弥陀如来立像を安置した。

地下15メートルからくみ上げているので大切にお使い下さい・・・と書いて有ります。

これも江戸中期建立の巨大な本堂。

木食正禅養阿上人(もくじきしょうぜんようあしょうにん/1687〜1763年)。

鐘突き堂。

続きます。