小彼岸桜のズクなし写真ブログ

デジタタルカメラで小旅行や近場の被写体を自分流で写し止めたものを不定期に更新していきます。

鋸山日本寺 其の2 最終回 (2017年03月19日 日 晴 EOS5DⅢ)

2017年04月25日 | EF24-105mmF4 IS L

                             鋸山日本寺 其の2 最終回です。

 

                           「地獄のぞき」までの山の斜面に何百もの羅漢臓が有りました。

 

                            いくつもの羅漢像ですが、顔が似てるので作者が同じでしょう。

                           

 

                            観音様の石仏。

                           

 

 

 

                           

 

 

                            大仏広場を目指します。巨大岩をくり貫いたトンネル。

                           

 

                                       下りの石段が延々と続きます。

                                      

 

 

                                       日本一の大仏さま。1783年に3ヵ年をかけて30名弱の人達が彫った

                                      石造物で高さは台座を省いて21.3mもあります。

                                      江戸時代末期に自然の風触で大きく崩落し1780年まで荒廃したままでした。

                                      

 

 

                            この大仏さまの正しい名前は薬師瑠璃光如来と云います。

                        宇宙全体が浄土で世界平和、万世太平の

                        大象徴として復元建立されたものです。

                       


                       鋸山日本寺、終了します。

                           

                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋸山日本寺 其の1 (2017年03月19日 日 晴 EOS5DⅢ)

2017年04月19日 | EF24-105mmF4 IS L

                         いや~、19日、3連休の中日で何処に行っても人人、車車ばかり。

 

                         1時間で行ける所が3時間以上掛かった。

 

               鋸山って鋸の歯みたいな山が有るだけと思って行ったら大違い。

 

 

                          山全体が「日本寺」の境内なのだ。

                         

 

 

                          欲張らずにポイントを決めて1ッか所だけにした。

                         

 

 

                          「地獄のぞき」へ行く途中に「百尺観音様」が有ると云うので行ってみる。

                         

 

 

                         山全体が巨大な石で出来ていると思わせる所を通ります。

                        

 

 

                         巨大岩と岩の間を歩きます。

                        

 

 

                                  これが「百尺観音様」。

                                 

 

 

                                 昭和41年に6ヵ年を費やして完成した大観音石造。

                                

 

 

                                人と比べると大きさが分かります。

                               

 

 

                                観音様の先の所から「地獄のぞき」の岩が見えます。

                               

 

 

                          「地獄のぞき」の場所にはそんなに混雑している様には見えない。

                          並ぶこと1時間以上。皆忍耐強い。

                         

 

 

                          「地獄のぞき」のせり出した岩はライオンの顔に見える。

                         

 

 

                          「のぞき」の所の手前の上り口。足元は滑ります。

                         

 

 

                          ここからの眺めは絶景そのもの。

                         

 

 

                          「山頂の展望台」。

                         

 

 

                         東京湾が夕陽に輝いてます。

                        

 

 

                         絶景ですね。

                        

 

 

                         「地獄のぞき」の手すり越しに真下を撮る。

                        

 

 

                         黄金に輝きだしました。

                        

 

                             其の1を終わります。

 

 

 

                              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする