京都・東山の麓に哲学の道と呼ばれる絶好の散策スポットがあります。
南は永観堂の北東方向の若王子神社あたりから始まり、北は銀閣寺まで続く疎水に沿った散歩道です。
哲学の道1.京都疎水は明治時代の京都の一大事業として作られた人工の水路。
哲学の道2.着物、反物などのお店。南禅寺の水路閣も疎水の水を流すために作られた。
哲学の道3.クラフトの店。哲学の道に流れている疎水は大津で取水されたあと長いトンネルを経て蹴上(けあげ)に到達します。
哲学の道4.時はアジサイの最盛期でした。
哲学の道5.水路と、そこに架かる小さな橋とアジサイ a。
哲学の道5.水路と、そこに架かる小さな橋とアジサイ b。
哲学の道6. コーヒー店。
哲学の道7.あぶらとり紙のお店。
哲学の道8.水路と、そこに架かる小さな橋とアジサイ c。
哲学の道9.ゼンザイ、みつ豆などのお店。
哲学の道10.水路と、そこに架かる小さな橋とアジサイ d。
次回、最終回です。
南は永観堂の北東方向の若王子神社あたりから始まり、北は銀閣寺まで続く疎水に沿った散歩道です。
哲学の道1.京都疎水は明治時代の京都の一大事業として作られた人工の水路。
哲学の道2.着物、反物などのお店。南禅寺の水路閣も疎水の水を流すために作られた。
哲学の道3.クラフトの店。哲学の道に流れている疎水は大津で取水されたあと長いトンネルを経て蹴上(けあげ)に到達します。
哲学の道4.時はアジサイの最盛期でした。
哲学の道5.水路と、そこに架かる小さな橋とアジサイ a。
哲学の道5.水路と、そこに架かる小さな橋とアジサイ b。
哲学の道6. コーヒー店。
哲学の道7.あぶらとり紙のお店。
哲学の道8.水路と、そこに架かる小さな橋とアジサイ c。
哲学の道9.ゼンザイ、みつ豆などのお店。
哲学の道10.水路と、そこに架かる小さな橋とアジサイ d。
次回、最終回です。