昨年同様今年も不定期で季節に関係なしに
更新しますが 宜しくお願い致します。
2023年元旦
伊那市仲仙寺の紅葉 其の4 最終 です
本堂の左脇の細い道を上ります👇
直ぐにこの赤い鉄骨の橋にたどり着けます👇
橋を渡り終える寸前で振り向く👇
すっごく小さな石仏群👇
赤い鉄製の橋や石仏群の所から又本堂の所まで戻って来た👇
本堂に黄葉が趣を添える👇
三大スター勢ぞろい👇
本堂の横勇姿👇
山門横勇姿👇
石段を下り閻魔堂付近👇
こんなん撮ったんか👇
其の1で六地蔵の画像をノッケマシタガ一寸アップで(顔が同じですね)👇
何か難しい(パズルのような)マンホール👇
伊那市仲仙寺の紅葉 完了します ご訪問感謝致します
伊那市仲仙寺の紅葉 其の3 です
山門から本堂、鐘楼の背景の紅葉
山門の石段の右側下の迂回路👇
山門は享保9年(1724年)に建てられた👇
山門の手前の石段の途中で振り返って2枚👇
上の写真の左側を👇
本堂👇
類似画像を数枚 鐘楼と黄葉👇
鐘楼は平成の大改修の時に、新しく立て替えられました👇
本堂の正面2枚👇
本堂側から山門を2枚👇
屋根は平成の大改修の時に、銅版本瓦葺き屋根に葺き替えられた👇
生簀(いけす)👇
右手は徳利にみえますが・・・👇
チョット位置を変えて👇
日向と日陰のコントラストが強く写真では両方色をだすのが難しい👇
もう一回続きます
伊那市仲仙寺の紅葉 其の2 です
閻魔堂の周辺
不動明王を幾つかアップ👇4枚
巣立ち観音様👇
神使の馬👇
常香炉(じょうこうろ)と馬頭観音様の祠(ほこら)👇
馬頭観音👇
馬頭観音は宝冠に馬の頭を頂き、三つの顔をもつ👇
馬頭は一切の魔を打ち伏せるという👇
住職の館👇
閻魔堂辺りから山門の方を👇
杉の木に長梯子が取り付けられている👇
水の出ていない手水舎👇
龍の口の中にお賽銭が👇
山門の前景に黄葉👇
山門の右下の橋と黄葉👇
仲仙寺の紅葉 其の2 を終わります
未だ続きます
伊那市仲仙寺の紅葉 其の1 です
タマタマ紅葉の見頃に当った しかも天気も良い方だと思います 石塔による門👇
2本の杉の大木にしめ縄 更に串に刺したオシメ👇
駐車場の近く 山門周辺👇
山門の右下の位置にお地蔵様 お願い事をする人々がお供えする折鶴や、花やお茶などで賑やかだ👇
仁王門をコグッテ裏側を見る👇
仁王門のサイドに赤黒い塗料の禿げた仁王様👇
さて、紅葉の始まりです👇 先ずは六地蔵様が迎えてくれます👇
十王堂(じゅうおうどう)死後の世界を司る十人の王をまつったお堂👇
閻魔堂 裏側から👇
閻魔様👇
仲仙寺の紅葉 其の1 を終わります 其の2へ続きます