(2016.3.8 野口英世青春通り(レンガ通り):会津若松市)
3月8日、きょうは暖かくて天気もよし。
まずは、きょうの遊びの安全祈願に、会津美里町の伊佐須美神社に立ち寄りました。
伊佐須美神社は平成20年(2008年)に社殿が火災で焼失し、現在は仮社殿となっていますが、社殿が再建さると拝殿が高さ20m、本殿が高さ32.2mという上の写真にあるような“天空にそびえ立つ神殿” . . . 本文を読む
(2016.2.19 クリスマスローズ展の会場で出会った石の芸術:福島県あづま総合運動公園)
2月19日、なんでも『早春のクリスマスローズ展』というのが、福島市の「あづま総合運動公園」で開催されているとの情報を義姉からいただき、それじゃということで三人でドライブがてらに出掛けてみました。
期間は2/19~2/21までということで、初日の今日から会場の「あづま総合体育館」前の駐車場はこの . . . 本文を読む
(2016.2.15 ウルトラマン生みの親『特撮の神様、円谷英二』コーナー:福島空港2階国際線ロビー) 2月15日、きょうは寒くて自転車にも乗れないし、かといって“ワイフ君”と二人コタツに入ってテレビを見ているのも覇気がない・・・。 ということで、やってきたのは福島空港。 空港前には、それはそれは大きな「ウルトラマンティガ」。 玉川村と須賀川市にまたがる . . . 本文を読む
(2016.2.5 プラネタリウムのあるビッグアイ:郡山駅西口) 地上24階、地下1階建て、高さが約133mのビッグアイは、2001年4月、福島県内で一番高い建物としてオープンしました。オープンしてもう15年にもなるというのに、わたしは一度も行ったことが無いのです。 先日、“ワイフ君”が友達とここの「モルティ(商業施設部分)」へ行ってきたというので、思い立 . . . 本文を読む
(2016.1.28 いわき市立草野心平記念文学館:いわき市小川町高萩字下タ道) 1月28日、かねてより行きたいと思っていた『いわき市立草野心平記念文学館』へ、新たな相棒となった車で“ワイフ君”とともにドライブを兼ねて見学に行きました。 草野心平の生家と天山文庫は見ていましたが、ここはまだ見ていなかったのです。それは、いわき市小川町の西にある小玉ダムへと向かう高台の . . . 本文を読む
自転車を通してお知り合いになった“山羊さん”から、“写団ふくしま『風景賛美』写真展”のご案内を戴いていました。
郡山展は1月27日~31日、時間はam10時~pm5時(ただし、初日はpm1時より、最終日はpm4時まで)ということで、昨日さっそく足を運んでみました。場所は、郡山市開成山の総合運動公園の一角にある『ミューカルがくと館』。車は内環状線に面した駐車場に入れました。
ここ『 . . . 本文を読む
(スペースタワー・コスモハウスのH-IIロケットの実物大レプリカ:宮城県角田市 大きい画像) 12月16日、曇り空のパッとしない日でしたが、“ワイフ君”といっしょにドライブに出かけました。 福島市から保原・梁川を経て、いま阿武隈川沿いの国道349号線を進んでいます。 目指しているのは宮城県の角田市(かくだし)。 阿武隈川の景観を楽しみながら、ところど . . . 本文を読む
(2015.11.13 am6:48)午前7時、わが家の玄関先温度計は2.5℃。寒い朝でした。安達太良はきれいに見えていますから、きょうもいい日になることでしょう。(天山文庫「阿武隈民芸館」:福島県川内村)きのう11月12日は、“ワイフ君”と夏井川渓谷方面にドライブした帰りに、川内村の“天山文庫”を訪ねてきました。到着すると、施設を管理をされている方 . . . 本文を読む
(美術館入り口の“猫の暖簾”:福島県河沼郡柳津町)
11月10日、わたしと“ワイフ君”を乗せた車は、国道49号線を猪苗代方面へと走っています。
中山峠に差し掛かろうというところで、工事中のためしばし停車。いま里山は紅葉の真っ盛りです。
猪苗代湖の長浜から天鏡閣への道路へ入ってみました。
モミジを数本鑑賞して、再び国道49号線へと引き返します。
車は色づいた景色の中を、 . . . 本文を読む
(2015.10.27 『浮世絵の世界展』小野町ふるさと文化の館・美術館)10月27日、午後2時を過ぎてしまったけれど、いま小野町で開催されている“平成27年度小野町ふるさと文化の館・美術館特別展『浮世絵の世界展』”をドライブを兼ねて見に行くことにしたんです。『浮世絵の世界展』は、小野町の町制施行60周年記念事業の一つとして、10月17日~11月1日(日)までの日程で開催さ . . . 本文を読む
(2015.8.21 諸橋近代美術館 特別展:ダリの遊び)
8月21日、天気予報には朝からずっと“傘マーク”。そこで、きょうは自転車はお休みして、“ワイフ君”とドライブに出掛けることにしたんです。
じつは、少し前に『特別展:ダリの遊び【7/5~11/30】(諸橋近代美術館)』の招待状をいただいたのです。思わしくない天気でも美術館なら楽しく過ごせそうだと思ったんです。
猪苗代湖の志田浜で国 . . . 本文を読む
(2015.4.2 福島県立美術館:福島市)
昨日は雨ふり、きょうは晴れ。
ということで、4月2日のきょう我が家は、残雪の吾妻連峰を見ながら福島市へとやってきました。
早々と桜の咲いている、安達太良連峰の見える丘がありました。
もちろん、その桜は切り花用の早稲咲きの桜。
近くの公園の桜はまだこんな具合。
とはいいながら、もう蕾はすっかり膨らんで、いつ咲き出しても不思 . . . 本文を読む
(『郷さくら美術館』の案内パンフレット)
3月20日、きょうはとても穏やかないい天気だったのですが、自転車ではなく自家用車に乗ってしまいました。テレビで『郡山のUSUIで“大絵画展”』というCMを目にしたのです。
なにしろ、期間が『3/19(木)~3/23(月)(★うすいのHPでは3/19~3/24となっていますが、月曜日は3/23なので、3/24は誤りだと思います)』とのことでしたから、 . . . 本文を読む
(2015.3.17 羽山の森美術館の案内板:川俣町大字西福沢) 3月17日、きょうは頗るいい天気。まさに自転車日和なのだけれど、2日も続けて自分だけ自転車で遊んでしまったので、きょうは“ワイフ君”を連れてドライブに出掛けたのです。 行き先は川俣町の“羽山の森美術館”。『開校以来133年間の役割を終えた旧福沢小学校を改修し、永い町の歴史の中で . . . 本文を読む
(開館20周年記念『21世紀のグラフィック・ビジョン』:CCGA現代グラフィックアートセンター) 3月3日、きょうはひな祭り。 午前6時28分、キンと冷えて今朝の安達太良が綺麗です。 午前7時48分、いつもの通勤電車が窓の彼方、安達太良の前を左から右へ横切り、走り去っていきました。<さあ、きょうは“ワイフ君”をあそこに連れて行ってあげようかな・・・> 郡 . . . 本文を読む