膝の痛み

2008年10月19日 00時29分38秒 | 膝痛(オスグッド、膝関節症、半月板損傷)
10代  女性  膝の痛み  バスケット部

歩くと痛い。曲げると痛い。(90度ぐらい曲げると痛みがある。)膝の下の外側の痛み。

1回目  膝蓋靱帯を傷めているようだった。
     歩くときの痛みが無くなる。135度ぐらい曲げられる。

2回目  更に深く曲がる。

3回目  しゃがんでも大丈夫。正座をしても痛み無し。走っても痛み無し。
     高さ35㎝の治療台の上り下りでも痛み無し。

4回目  バスケットのディフェンスの練習で、痛みが出る。完全にしゃがむ前痛みが出る。

     膝蓋靱帯に対しては、1度だけの治療で完全に痛みが取れる。前回より短時間でとれたので、靱帯の状    態がかなり良くなっている。

     
   
バスケットの練習をしながらの治療なので、来週もう一度治療したいところだが、学校行事やバスケットの大会が続き、来院できないという。痛くなったらまたどうぞ、と伝え、ひとまず終了。


人気ブログランキング





転倒→打撲→腰痛

2008年10月16日 23時24分43秒 | 腰痛
90才 男性  

昨日のこと。公民館での食事会に行っていたうちのおじいちゃん。歩いて1~2分の場所。

帰り際、立ち上がって歩き出そうとした時、後ろに転倒!

腰と背中を強打!


おととい、ちょっと身体の調子が悪く、熱があった。胸のあたりが苦しいという。
8月の末みたいに悪寒が出て汗をかくようだったら、大変だ、と思ったが、
基幹の型と胸の緊張をとり、だいぶ楽になった。


昨日の朝、調子は良さそう。前日調子が悪かったので、本来ならどこにも行かず、家でゆっくりしていてもらいたかったが、せっかくの食事会に行きたい、ということで、出かけた。なにかあると大変なので、私の携帯の番号をメモして持たせた。

午後1時半頃、電話があり、転んで歩けないから迎えに来てほしい、とのこと。
ああ、私の失敗。時々ふらつくことがあるから、ちゃんと話して見てもらうべきだった。

自宅なら、立ち上がる場所の後ろにはソファーがあるから、バランスを崩して後ろに倒れても大丈夫なのだ。


腰が痛い、という。

昨日は、その後ほとんど寝て休んでいた。


今日の朝、腰が痛そうなので、施術。

腰(仙骨周辺)と、背中(胸椎下部周辺)を押すと痛い。打撲だ。
マザーキャットで、打撲の手法。

歩くとき楽になる。
椅子から立ち上がる時の痛みは無くなる。
うつぶせから立ち上がるとき、かなり痛そう。その痛みは取れない。


夜、また痛みがもどってきたみたいで、夕飯を食べたくないという。
もう一度施術。

一カ所が楽になると、また痛みのある場所が少しずつ移っていく。
寝返りでも顔をしかめていたが、打撲の痛みが軽くなったら、寝返りの痛みは無くなった。

うつぶせから四つんばいになるとき、朝ほどではないが痛そう。

自分で、うつぶせから四つんばいになる動きを何回もやってみて、腰の動きを考え、はは~ん、とピンときたので、椅子にすわった状態でその動きをやってもらい、○○転位をやってみた。

それから、もう一度うつぶせになってもらい、さっきの動作をやってもらう。
痛みは、かなり軽減したようす。

施術後、いつもの半分くらいだが、食べてくれた。


高齢者が転倒するということは、大変なことなんだ、と、ものすごく感じた。

どこも痛くなくても、寝返りも立ち上がるのもやっとこさなのに、動くと痛い、となったら、歩くこともしなくなり、痛みのために体調も悪く食欲もない・・・・こうなれば、体調は、どんどん悪くなってしまうだろう。

うちのじいちゃんも、普段は、自分の食器の準備や片づけは自分でやってもらっているが、きのうからは、あげぜん据え膳、ほとんど動いていない。


自然形体療法を何回もやってもらうおじいちゃんは、幸せ者だな~~~。


人気ブログランキング


人気ブログランキング

2008年10月15日 00時57分10秒 | 日々の小話
自然形体の先輩の薦めで、人気ブログランキングに登録することにした。


登録そのものは、すぐできたものの、このブログの投稿はどうすればいいのか、試行錯誤のあげく、やっとここまでたどりついた。なんという時間のロス・・・・

やり方がよくわからなくて、次のような文字でしか、クリックの方法がわからない。


ともかく、読者のみなさん、人気ブログランキングにご協力ください。
クリックをお願いします。

これで、本当にポイントになるのかな?


人気ブログランキング

椎間板ヘルニア

2008年10月14日 18時53分14秒 | 坐骨神経痛・椎間板ヘルニア
30代  男性  椎間板ヘルニア

10月11日に投稿した、椎間板ヘルニアの患者さん。

今日、8回目の治療。


ラセグ徴候検査で痛みは無く、また腰痛もほとんど無くなったそうだ。

椎間板ヘルニアは、もう治っている!!!


今、静養している状態なので、徐々に運動したり軽い労働をしたりして身体をならし、痛みがでなければ大丈夫。


夜も寝られないくらいの痛みだったのに、ここまで、19日間!!!



人気ブログランキング



身体の匠  五十肩

2008年10月14日 18時38分22秒 | 自然形体 健康
12日、13日と東京の本部に研修に行ってきた。

身体の匠  五十肩(その1)の研修である。

今後は、五十肩の患者さんも自信をもって治療ができる。



今回の研修も、山田先生直々に手法を習ってきた。
質問もばんばんしてきた。

その質問の時間がまた楽しい。

何を聞いても明確な返事が返ってくる。研修に行くたびに、自然形体の奥深さに感動!


先輩の先生に、手法の細かいアドバイスやら経営のこと、治療の頻度、治療の時間についてなど、貴重な話も聞けて、実に有意義な2日間だった。



人気ブログランキング

無線ラン

2008年10月14日 18時30分28秒 | 日々の小話
治療室においてあるノートパソコンに無線ランをつけた。

2階のパソコンのある部屋から遠いので、電波はごくごく弱くぎりぎりだが、なんとかインターネットにつながる。

日中の時間のあるときに、ブログの更新ができる!



人気ブログランキング

自己療法セミナー

2008年10月11日 22時06分44秒 | 自然形体 健康
10月9日は、自己療法セミナーに行ってきた。

今、自然形体療法では、治療の画期的な道具が考案され、治療に使用している。


それは、「マザーキャット」というもの。
このブログでも、何回も新手法として、○○で、登場している。

マザーキャットは、転がしたり軽く叩いたりするだけで、ものすごい治療効果がある。


そのマザーキャットの使い方について、自己療法セミナーで詳しく学んできた。

なぜ、自己療法セミナーで、それの使い方を研修するのかというと、マザーキャットは、患者さんが自分で自分を治療するための道具なのだ。


これって、本当に効果がある、すごい代物。

来年になったら、一般の人にも売り出す予定。


ところで、明日、明後日と、また研修に行ってきます。


人気ブログランキング

椎間板ヘルニア 回復への近道

2008年10月11日 21時55分26秒 | 坐骨神経痛・椎間板ヘルニア
現在通院中の椎間板ヘルニアの患者さん。回復がめざましい。他の患者さんの何倍も回復が早い。それはなぜか。

初診時の症状。

初来院の5日ほど前から、腰痛が始まる。その2日後ぐらいから、左臀部(お尻)、左足全体の外側の痛み。夜も寝られないほどの痛みがあった。

仰向けに寝ていると、10秒もしないうちにすぐ足が痛くなり、膝を立てると少し楽になる。椎間板ヘルニアかどうかの検査(ラセグ徴候検査)では、ちょっと足を上げただけで痛みあり。身体を左右に揺らすだけでも痛みが出る。いろいろ椎間板を牽引する手法があるが、かなりの手法で痛みが出るのでやられない。


1回目の治療後、その夜から痛みはあるものの寝られるようになる。(痛みが減ったということ。)

2回目3回目治療時の椎間板ヘルニアかどうかの検査(ラセグ徴候検査)では、よくなっているのが目に見えてわかる。

4回目 太ももの痛みが無くなる。寝るとき楽になり、仰向けでも寝ていられるようになる。4回目の施術中、ずっと仰向けで足をのばしたままで痛みは出なかった。

4回目で、ずっと仰向けでいられる、というのは、目を見張る回復。
私も、座骨神経痛で足を伸ばして寝られなかったが、それが治るまで4ヶ月か5ヶ月かかったのだ。

6回目 足の痛みはじゃっかん。腰の痛みが気になる。
身体を左右に揺らしても痛みはでなくなった。

7回目 1回目では痛みが出てできなかった牽引の手法が、できる。
左膝を立てて、内側に深く倒しても痛みが出なくなった。

ここまで、わずか15日間。

なぜ、こんなに目に見えて回復しているのか。ブロック注射とかそういう類のものは一切していないのに、こんなに痛みが軽減してきたのはなぜか。

自然形体療法の効果であることは確かだが、同じ療法を受けている他の患者さんより回復が早いわけ。

これは私の考えだが。

第1に・・しっかり休養をとっている。

つまり会社を休んで(仕事ができるような状態ではなかった)、充分休養をとりながら、治療に専念している。


第2に・・頻繁に治療に通っている。

この方は、15日間で7回。ほぼ1日おきの治療。
治療の間隔があけばあくほど、元の状態にもどってまた治療ということになるので、効果が目に見えるまでかなりの時間がかかることになる。


仕事をしながら、かなりの重労働をしながら、週に1回の治療では、やはり、かなりの時間がかかるのもやむをえない。
私の場合は、3週間毎の治療で、ほぼ症状が無くなるまで、半年かかった。良くなったり悪くなったりの繰り返し。


この方の治療をしていて、今思うことは、

一つめ。1ヶ月、せめて2週間でもいいから、仕事を休んで治療に専念すれば、かなり回復する、ということ。

でも、それがなかなかできないのが現実なんですよね。家庭の主婦。この仕事は誰も代わりにやってくれる人はいない。
介護関係の人も腰を痛めやすい仕事。自分が休むと他の人に負担がかかるので、なかなか休まれない。
私も休んでまで、治療に専念はできませんでした。周りからみれば普通に仕事をしていましたから。

でも、入院したつもりで休めば、何年もつらい思いをするより短期集中でかなりの回復が期待できるのです。

二つめ。間をおかずに治療すれば、回復も早い。


椎間板ヘルニア。回復への近道は、この二つです。
(わかってはいても、なかなかできないのも、この二つ)


椎間板ヘルニアで、現在、仕事ができず自宅で静養している、という方がいらっしゃいましたら、治すチャンスですよ!!!!!!



人気ブログランキング



NHKスペシャル 「病の起源」 腰痛の謎に迫る

2008年10月07日 21時53分50秒 | 自然形体 健康
日曜日の夜は、私の大好きな大河ドラマ「篤姫」を見る。

そのあと、続けてNHKを見ていたら、上記タイトルの番組が始まった。

これは面白そう、と見ていたら、いろいろ興味深いことが・・・・



まず、現代医学では、原因のわからない腰痛が、なんと85%なんだそうだ。
原因のわかる腰痛は、たったの15%!!

これは、たぶん(私は医者じゃないから、たぶん)レントゲンとかMRIとか撮って、骨か椎間板に異常が見つかれば、それが原因。それ以外は、わからないということなんじゃないかな。よくわからない腰痛には、痛み止めと湿布、それに腰痛バンド、というのが主な治療でしょう。


コスモス自然形体院に来る腰痛の方の大半は、腰の筋肉の緊張ですよ。他の原因の痛みが複合しているとしても、これがほとんど。腰の筋肉の緊張に加えて、腰を動かす時に腰椎(背骨の下の方)が少しずれる、とか、腰椎の椎間板がつぶれている、または、伸びている、とか、骨盤や背骨が歪んでいる、というのが原因だ。


私が治療した患者さんでは、1回で即効果がなかったから?(もしかしたら、治ったから?連絡が無いからわからないが)かは不明だが、あと来ない患者さん数人を除いては、ほとんどの方が完治または日常生活では支障無いくらいの回復をしている。

現代医学よりも、自然形体の方がすごい、と私が確信している理由の一端だ。
(お医者様や医療関係者がお読みになっていれば、不愉快な思いをされていることでしょうが、お許しください。)


椎間板が原因の腰痛は、椎間板の状態が悪ければ時間がかかるので、途中であきらめて、(もう治らないと思いこんで)数回で治療を止めてしまう方がいるのは残念。



テレビの続き。
心因性の腰痛がある、とのことだった。原因がなにも見あたらないのに、ひどい腰痛がある。
名前は忘れてしまったが、作家で女性の方だった。仕事をしばらくやめ、入院して休養していたら治ったのだそうだ。なるほどね~~、そういうこともあるんだね~~。でも私に言わせると、腰のはりは、多分絶対あったんじゃないかな・・・・。


それから、もう一つ、印象的だったのは、

歩くのは、椎間板にも精神的にも良い!!!ということ。

なんとか、という狩猟のみで生活している部族の人には、腰痛の人はいないのだそうだ。
歩くことは全身の筋肉を動かし(つまり血流が良くなる)、歩くことに集中することによって、精神的不安などを忘れる!!!


なるほど、歩くことは腰痛にも精神にも良い!!すごいことだね。

みなさん、腰痛防止のためにも、歩きましょう!!!!!!



人気ブログランキング

腰痛 特に朝

2008年10月03日 22時00分48秒 | 腰痛
40代 男性 会社員

腰痛。特に朝の洗顔の時がつらいという。

腰の筋肉の緊張と○○を疑って施術。


1回目、2回目では、多少軽くなったものの腰のはりがなかなか抜けなかったが、本人も温泉で身体を温めて血流を良くするなど気をつけ、3回目の来院時には、朝、少しずつ楽になってきたとのこと。

腰痛の場合、仰臥位(仰向け)での治療のあと、側臥位(横向き)で治療をすると、すごく効果がある。軽い腰痛なら、仰臥位だけで大丈夫だが、腰痛が主訴の人には、必ず、側臥位での治療も行うことにしている。ほぼ全員が効果を感じるようだ。

7回で終了。



人気ブログランキング

半月板損傷  膝の水

2008年10月03日 21時39分15秒 | 膝痛(オスグッド、膝関節症、半月板損傷)
20代  女性  主婦

5~6才のころから、膝がはずれたような感じが時々あり、自分で治していたという。最後にそういう感じになったのは、17才のころ。

一週間ほど前から、何年ぶりかではずれたような感じになった。自分で治してみたが、どうも完全にはならない。そうしているうちに、歩けなくなり、病院へ。

そこで、半月板損傷と診断される。

初診の問診の時、膝がはずれたような感じと聞き、う~ん、膝の関節がはずれているのは、治したことがないな~~、と思ったが、歩く様子は変じゃないし、そんなに痛くはない、とのことだったので、普通の膝の手法で対応することにした。

膝のお皿の上下に水がたまって圧迫感があるみたいで、しっかりと曲がらない。


いつものように、膝の周りの筋肉の緊張をとり、関節のずれを治す手法。そこで、歩いてもらったら、痛みも、はずれたような関節がしっくりいかない感じも無くなり、ばっちり。

次に膝の水をとる。膝の水は、腰椎が原因の場合と膝の酷使が原因の場合があるので、両方の手法をやる。最新の手法で○○を使ってやったら、みるみる抜ける。

施術後、しゃがんでもらったら、ぐ~~~っと深く曲がる。だいぶ水が抜け圧迫感が軽減。1回で全ては抜けない。

2回目、3回目と少しもどった感じがあったが施術でかなり抜ける。3回目の終了後、ほんの少しまだ圧迫感があり、膝の裏の方に水が少しある感じ。

3回目の患者さんの話では、日常生活では全くふだんと同じになった。ちょっとこわかったあぐらも平気でできる。

4回目の施術前には、全く圧迫感が無く、水の方は大丈夫。

ただ、完全に正座ができるようにならないと完璧ではない。なんか、膝の裏に異物のようなものがあって、それが邪魔していて正座ができないという。

○○法で、その感じもかなり取れ、ほぼ99%の正座ができた。少しの間正座をしていないので、膝の間にタオルをやって正座の練習をすれば、じき、しっかりと正座できるようになることを伝えて終了。

初診から1週間足らずで、半月板損傷と膝の水の治療完了。

ついでに、正座が身体が歪まない1番いい姿勢であることや正座をしていないと、正座ができなくなってしまうこと、正座は足のストレッチになることなどを伝えた。


この方、卵巣膿腫もありついでにその施術もした。
自然形体療法で卵巣膿腫も治るのです。



人気ブログランキング

年をとると赤ちゃんにもどる?

2008年10月02日 23時14分04秒 | 自然形体 健康
うちの90才のおじいちゃん。
このごろ、随分寝てばかりいるようになった。

老人だから、朝は早い。たぶん5時半ぐらいには起きている。
私が起きていくと、もう朝寝をしている。朝食を食べるまでねている。

朝食後、ちょっとは起きているが、また寝る。
私は仕事だから、全部は把握していないけれど、午前中の時間の大半は、少なくとも半分以上は寝ている。

まあ、趣味がないから、やることといえば新聞を読むか、テレビを見るか、たまに外を散歩するぐらい。

昼食後も寝る。

今日は、私は秋の陽気に誘われて昼休みに外を50分ぐらい散歩してきた。数分歩くと田園風景が広がる。りんご畑もあり、道路から手を伸ばせばりんごがもげるくらい近い。晴れたり曇ったりの天気だったが、日が差すとけっこう暑いくらい、私にとってはぽかぽかして気持ちいい。

これから、秋の温暖な日が続くと思うので、できるだけ散歩しようと思っている。

散歩から帰ると、相変わらずおじいちゃんは昼寝している。それもすうすうと気持ち良さそうに。暖かいうちに散歩すればいいのに、と思いつつ。

夕方少し寒くなった頃、おじいちゃんが外を散歩していた。


9月の研修をビデオで復習していたら、こんな話を山田先生がしていた。

健康なお年寄りは動くから身体が硬くならない。
動かない人の身体はどんどん硬くなる。硬くなると動きにくいから動かない。動かないと硬くなる。その悪循環。

硬くなる、ということは、癒着していく、ということ。そうすれば、血管も圧迫されて細くなる。そうすると手足が冷えて眠れない。癒着が進むと膀胱も圧迫されてトイレが近くなり、ますます夜に起きるようになる。

なるほど、老人が夜に何回もトイレに起きるというのは、こういうメカニズムなのか。

ということは、よく動くようにすれば、頻尿も治るということ。
とはいえ、治療で癒着をとることが大事。

うちのおじいちゃんも、しょっちゅうわたしがせっせと治療して、太ももや足首の硬いところを柔らかくしてあげているが、動かないと癒着がまた進み、いたちごっこということになる。

なるほど、いくら治療しても元にもどってしまうのは、そういうことか。

でも、太ももの鋼鉄のような堅さは、○○法を使うようになってからは、とれたんですよ。いくらかは戻るけれど、以前のような硬さはありません。

足首も硬く太かったのが、随分細くなった。

おじいちゃんの健康が我が家の平和、私が好きなことができるのもおじいちゃんが寛大でそして健康でいてくれるから。感謝感謝!!

ところで、おじいちゃんが熱を出し体調をくずしてから1ヶ月と1週間がたった。薬を全部やめてしまってからそれだけ過ぎたということ。最近の体調はとてもいいみたい。体温も血圧も正常。血糖値だけは、ここ1ヶ月検査していないからわからないけど。



人気ブログランキング