![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/81/7cb744f0aeca11e1c91a736bab92f212.jpg)
山梨医科大学教授(心理学)渋谷昌三著 扶桑社
P171より引用
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「身体を動かすことも効果的」
ときには、しっかり汗をかいて頭を空っぽ
にさせるのもいい
単純かもしれませんが、身体を動かすことが
不安や悩みを解消するのに、意外と効果があ
るのです。いまでは、精神的な機能と肉体の
生理的機能とは密接な関係にあることがわか
っています。強いストレスがかかって精神的
にきつくなると、それは身体にも影響します。
胃腸があまり丈夫でない人は、胃が痛くなっ
たり下痢をしたりするでしょう。ストレスが
なくなればそうした症状も消えるはずです。
しかし、不安なときというのは気分がすぐれ
ないわけです。無気力になって、新聞も読み
たくない。本もよみたくない。もちろん身体
も動かしたくないといった非活動状態、つま
り、抑うつ状態になるわけで、そんなときに
スポーツをしようなどという気は起りません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼そういうときには、身体を動かして、新陳
代謝を活発にするのがいいらしい。そう思う
と、散歩は気分転換にぴったりの行動ではな
いでしょうか。身体も頭もすっきりとしてき
ます。寒い時期に歩くと次第にぽかぽかして
きて実に気分がよくなってきます。それでわ
たしは散歩の後にブログを書いています。そ
の方が能率があがります。後は美味しい食事
でしょうか。これもストレスの解消にはいい
ことですね。ダジャレなんかもいいですね、
笑いは百薬の長ですね。
それにしても勉強家でいらっしゃいますね。
私は近年さっぱり読書をしていません。
老眼鏡を使用するようになってから段々本から
遠ざかっています。駄目ですね~!
↓の水仙の水彩画お見事です。
こめぞうさんは芸術家ですね。
お散歩、これが、出来ないのです。しないから出来ないだけなのですが。(苦笑)
心にも良いと感じるのですが,
もうすでに筋肉痛なのです・・・
最近はなるべく大きな文字の本を選んで図書館でかりています。小さな文字は頭がいたくなりますので。定年後はもっぱら図書館通いです。
▼水彩画は暇にまかせて気ままに描いております。植物を育てるのも面白いです。
笑いはいいですね。去年は吉弥さんを聞きに行きました。TVでは見れない本物はいいですね。今年も大いに笑って暮らしたいと思います。
定年後は力仕事には開放され最近ホットしております。でも家事の手伝いががぜん増えました。