木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

ハザ掛けの風景

2022年10月06日 05時35分00秒 | 棚田

10月に入り当地でも稲刈りが始まったようだ。当地は丘陵に連なる棚田地帯、段々の形状に狭小の田圃や畑が並んでいる。従って機械化の恩恵が少なく、師匠宅のようにコンバインや乗用田植機が使える農地は限られてくる。稲刈りにおいても同様で、コンバインの使用は少なく「バインダー」と呼ばれる歩行式稲刈り機が使用される事例が多い。ご存じの方も多いかと思うが、エンジンで駆動しながら押して歩き、一条づつ稲を刈り取って結束していくタイプである。コンバインに比べると効率性でかなり落ちる。しかも「ハーベスター」と呼ばれる機械を使った脱穀作業が別途必要となってくる。手間暇の掛かること甚だし。

この稲刈りから脱穀作業までの間に垣間見られるのが「ハザ掛け」と呼ばれる風景である。刈り取った稲を脱穀するには天日乾燥が必要でその為の装置が稲木である。田圃に丸太を設置し、刈り取った稲を天日で乾燥させるのだ。牧歌的な風景で、農村の特徴的な景観と言えるかも。但し、機械化の進行で平野部ではほぼ見られ無いようだ。上述したように我々が活動する赤阪村は山村地帯、機械化の活用が困難な地域だ。まだまだハザ掛けの光景が一般的である。

バインダーの使用やハザ掛けの光景など、山村地帯の稲作には労力を必要とする場面が多い。少子高齢化の影響もあるだろうが、後継者に恵まれないのは必然かとも思える。師匠宅のように息子氏の活躍が見られる事例は少ないのだ。田圃を見渡しても、動いておられるのは60代から80代と思しき老夫婦ぐらいかな。ハザ掛けの光景も何時までみられるのか、少なからぬ不安がよぎることも。

文化遺産とも表現できる「ハザ掛けの光景」、何とか残していきたいものだが、山村農業の継続如何に掛かっている。我が国が機械を使用した大規模農業で食料を確保するのには無理があるだろう。小規模・家庭式農業が基盤となるだろう事は見逃せない視点かと思うのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする