木漏れ日の雑木林

金剛山の西山麓で里山の保全活動を行っています。自称若者集団ですが、実態は?

畦道には彼岸花

2023年09月21日 05時52分14秒 | 棚田

彼岸花、別称を地域によっては曼珠沙華とも呼ぶ。初秋を代表するような野草である。多くは田圃の畦道に咲き誇り、黄金色の稲穂と対を為してもいる。理由は経緯があって、彼岸花を植え付けつけたそもそもの事情が野ネズミやモグラ対策にあったようだ。ご存じのように野ネズミは雑食性、主に穀物類を主食とする、狙うのが大量に存在する稲穂や籾類なのだ。田圃の稲穂など外敵も少なく、打って付けの食料であろう。そこで活用されたのが彼岸花、その持っている毒性で田圃への野ネズミの侵入を防止しようと考えた模様だ。神社によっては狛犬代わりにキツネを祭ってる所もあるが、同様事情によるのだろう。

彼岸花の特徴は真っ赤な大輪の花を咲かせることだ。地域によっては白や黄色の花もあるようだが、大半は赤色。それも花だけの存在で葉は見られ無い。従って独特な形状であり、中には忌み嫌う者も存在する。子狸も苦手なタイプ、畦道に咲き誇っていても摘み取ろうとは思わない。良く墓地に咲いている事もあるので、死者の花とも思われたようだ。土葬だったその昔、遺骸をネズミから守るために植え込まれた模様。ただ遠目には綺麗な花で、接近しない限り眺める分には支障ない。初秋の農村風景として撮影も行うのが通例、遠目には結構絵になるのだ。

何枚かの画像を挙げておくが、稲穂とのコントラストは結構様になってるでしょう。かくして彼岸花を敬遠しながら撮影は行うのだから、身勝手なものである。彼岸花は文字通り、お彼岸の頃に咲く。季節を伝える花でもある。この花が咲き出したら稲刈りの季節でもあるのだ。かくして彼岸花と稲刈りと秋祭りとが同じ頃の風景、農村を代表するような光景でもあるのだ。秋の風物詩でもあるだろう。

村中でも彼方此方で咲き出した。当地はほぼ全てが赤色で、別色の彼岸花は見当たらない。お隣の河南町で黄色の彼岸花を見掛けた事があるが、今も健在であろうか。茎は枯れても球根は残るようで、現在も同地に花を咲かせているのでは・・・・・と想像しているのだが。

千早赤阪村も秋色に染まってきた。待望の稲刈りも間もなく始まる。そして収穫が終わると秋祭りの季節、当地では10月の第三土日が祭礼日だ。大阪でも一番遅い秋祭りであろう。やはり山間部の冷涼な気候で、収穫にも時間を要した事情によるのだろうか。ともあれ秋祭りが終わってタマネギやエンドウを植え込むと年内農作業も大半が終了だ。静かな農閑期と寒冷な冬場へと季節は巡っていく。

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黄金の国へ | トップ | 梨の実の出現 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

棚田」カテゴリの最新記事