かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

世界遺産「高山寺」

2023-10-25 | 観光・旅行・京都検定

 

先日、家内と一緒に世界遺産の高山寺に行ってきました。

 

高山寺は栂尾という地域にあり、歌の歌詞に出てきた覚えがあります。

 

「きょうとー とがのお こうざんじー こいに つかれた おんなが ひとりー」

 

確か永六輔さんが歌詞を書いたと思います。

 

 

たいへん静かでいいところです。

 

京都の市内からは、少し離れており、交通の便が悪いので、人が少ないのですが、見る価値があるお寺です。

 

私は昨年も来たことがあるのですが、家内は来たことが無く、「京都検定」を受けるまでに、ぜひ来たいと言っていました。

 

 

さすがに山の中にあるお寺なので、急な階段があります。

 

家内は、歩くのが得意ではないので、登山用のストックを持っていきました。

 

 

ストックがあると、歩きやすいようでした。

 

 

 

ここです。

 

石水院と呼ばれるところで、この中に綺麗なお庭や有名な鳥獣戯画があります。

 

 

紅葉にはまだ早くて、木々の葉は緑でした。

 

11月になると、たぶん大勢の方が来られることでしょう。

 

 

 

善財童子君がお出迎えしてくれました。

 

 

 

光が当たって、綺麗です。

 

 

 

この山が赤く染まると綺麗でしょうね。

 

 

抹茶を頂いて、しばし休息・・・。

 

静かな時間を過ごしました。

 

 

中興の祖が明恵上人で、後鳥羽上皇からこの地を賜ったと書かれています。

 

明恵上人は、信心深い方で、厳しい修行の末、自分の耳を切り落としたと言われています。

 

また、中国から帰国した栄西からお茶の種を譲り受けて、この地に日本で初めての茶園を作ったそうです。

 

栂尾のお茶というのが、その当時の最高級品だったようです。

 

その後宇治に広がっていったんですね。

 

鳥獣人物戯画も複製品が見られました。

 

歳をとってからは、お寺巡りが、ちょうどいい運動ですね。