かんりにんのひとりごと

日々の出来事や季節を感じる野鳥や花々の写真を載せています!
お出かけ先の寺院や趣味の卓球についても書いています!!

土方歳三最後の地・・・

2022-06-19 | 観光・旅行・京都検定

 

私の家から少し離れた場所に、「伏見口の戦い(鳥羽伏見の戦い)」激戦地跡という石碑があります。

 

 

なんでも、幕末から維新にかけて起こった戊辰戦争の始まり「鳥羽伏見の戦い」がこのあたりで繰り広げられたとのことです。

 

 

 

何が書いてあるかというと、1868年の1月2日「鳥羽伏見の戦い」が始まる前日の夕方に、会津藩の兵士が200名大阪から船でやってきて、この地に上陸し、近所の「伏見御堂」という藩邸(現在は伏見幼児園)を拠点に戦ったと書かれています。

 

この時、土方歳三さんをはじめ新選組の人たちは、「伏見奉行所」(現在は桃陵団地・桃陵保育園)にいて、一緒に戦ったとされています。

 

 

 

よく通る場所ですが、こんな戦闘が繰り広げられていたとは、思いもよらぬことでした。

 

わずか150年ほど前のことです。

 

この後、幕府軍は敗走を重ねて北上し、函館の五稜郭にたどり着くわけですね。

 

司馬遼太郎さんの「燃えよ剣」には、そのことが詳しく描かれています。

 

そして、函館が最後の地となったわけです。

 

そんな、最後の地を確かめてみようと、土方歳三最後の地を訪れてみました。

 

 

 

 

大きな石碑があり、花やお酒などがたくさんお供えされていました。

 

「燃えよ剣」によると、土方さんが五稜郭を出たのは、明治2年5月11日のまだ暗い時間帯。

 

榎本武揚と大鳥圭介は五稜郭への籠城を主張したけれども、土方歳三はそれを無視する形で、函館へ向かったと書かれています。

 

「俺は函館に行く、おそらく再び五稜郭にはもどならい・・・」という言葉を残して・・・。

 

 

 

 

せっかくなので、土方歳三記念館にも行ってみました。

 

小説とほぼ同様の内容が館内の説明にもありました。

 

すぐ近くにはきれいな海がありました。

 

 

 

土方さんも随分と遠くまで来たもんですね。。。

 

生涯、戦闘の連続だったわけですね。。。

 

 

飛行機が着陸態勢に入りました。

 

 

今日は、再び幕末に戻って、『新選組血風録」を読んでいます。

 

 

しばらくは、幕末の物語を読んでみようかと思っています。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


立待岬(函館)より・・・

2022-06-18 | 観光・旅行・京都検定

 

今日は、大変蒸し暑い日でした。

 

仕事をしていても、蒸し蒸しとして、体がだるく感じました。

 

しばらくはこういう日が続くとこでしょう。。。

 

やっぱり、冬の方が体がしゃんとして働きやすいです。

 

 

さて、北海道から帰って、四日もたちました。

 

この場所は、函館の端っこにある、立待岬(たちまちみさき)というところです。

 

崖がせり立って、見晴らしが良いところです。

 

 

遠くの方に、青森県が見えます。

 

「大間(おおま)のマグロ」で有名な大間のあたりだそうです。。。

 

 

今でも津軽海峡フェーリーが通っているんですね。

 

冬景色がきっと綺麗なことでしょう。

 

 

 

切り立った崖に、綺麗な黄色い花が咲いていました。

 

スマホで調べると、「マンシュウキスゲ」ということでした。

 

「~キスゲ」という花はよく聞きますね。

 

 

 

同じく岩肌に、カモメがとまっていました。

 

 

この子は、いつもよく見かける「イソヒヨドリ」ですよね。。。

 

北海道にもいたんですね。

 

 

遠くを見つめて何をしているのでしょうか?

 

 

函館の街中がよく見えました。

 

遠くの方に、五稜郭タワーがありますね。。。

 

 

タワーからも、岬が見えました。

 

 

良い天気でしたが、風が強く、やや寒い北海道でした。

 

 


赤レンガ倉庫(函館ベイエリア)・・・

2022-06-17 | 観光・旅行・京都検定

 

今日は、長女と孫が遊びに来て、過ごしています。

 

可愛そうなのは愛犬で、孫が来ると、別の部屋でゲージに入れられて、外に出ることができません。

 

どうしても、吠えかかって、かみつきそうになるので、仕方がなく、部屋を分けました。

 

明日には、帰るので、それまでは愛犬に我慢してもらうことにします。

 

さて、函館の観光で有名なのが、赤レンガ倉庫のあるベイエリアです。

 

赤レンガというと、横浜を思い出しますが、港町にはよくあるものなのかもしれません。。。

 

 

 

港町に似合う光景ですね。

 

 

 

 

いろいろな角度から、撮影してみました。

 

 

遠くに函館山の山頂が見えました。

 

 

買い物をして、うろうろと・・・。

 

すると、海にカモメがいるのを発見・・・。

 

 

 

そう思っていたら、お店の屋根の上にもいました。

 

 

 

函館で有名なお店が近くにありました。

 

 

ファーストフードのお店で「ラッキーピエロ」と言います。

 

ハンバーガーがおいしくて、地元では人気だそうです。

 

おかげで、函館にはマクドナルドがほとんどないと聞きました。

 

 

これは、どこにでもあるスタバ・・・。

 

 

マンホールもおしゃれなデザインで、なかなか素敵でした。。。

 

 

 


坂道の風景(函館元町)・・・

2022-06-16 | 観光・旅行・京都検定


今日は、クール宅急便が届き、函館で買ったお土産が届きました。


大きなほっけとか、いくら、たらこなどの海産物を冷凍で送りました。


三日目の朝に、朝市に行ったのですが、新鮮な海産物がたくさん並んでいて、お店の方に、いろいろと味見をさせていただきました。


たくさん食べてくださいというので、何か買わないといけないようになってしまいました。


さすがにお店の方は話が上手いです。



この写真は、函館の元町地区という場所で、函館山のすぐ下にあたります。


海が近くて、船がとまっているのもよく見えます。





幕末にペリーがやってきて、日本に開国を迫った時に、この函館も開港され、外国人が数多く居留したそうです。


旧領事館などもあり、教会も見かけました。





本当に坂道がたくさんありました。



この坂は、八幡坂(はちまんざか)といって、ガイドブックによく載っている坂です。


海が見えるので、坂の上から写真を撮る方が多くおられました。


電車が通る瞬間を撮影したいと待っていると・・・。 



やっと来たと思って撮影してみると、前に車がとまっていました・・・。



今度はバスが来たので、シャッターを押しました。


今度は、バスの前を人が通っておられました。


まあ、そううまくは行きませんね。


何時間も待っていれば、もっといい写真が撮れると思いますが、次もあることなので、このあたりで終わりにしました。





ここは、旧イギリス領事館です。。。



ここは、旧北海道函館庁舎。。。




ここは、旧函館区公会堂。。。




二階から見える景色が最高でした。



ペリーさんの銅像もありました。。。


坂道なので、少し疲れましたが、海が見えて、綺麗な建物がたくさんあるので、良い雰囲気でした。


元町というと、神戸にもありますが、雰囲気が似ていますね。。。



五稜郭で見かけた花や野鳥その2

2022-06-15 | 観光・旅行・京都検定

 

楽しかった旅行も終わり、今日からは仕事です。

 

やや疲れていたのですが、意外にもすっきりとして、出かけることができました。

 

今日は気温が高くなく、暖かい紅茶を持参して、休憩時間に飲んでいました。

 

昨日、頭が白い鳥が何という名前かわからないと思って、宿題と思ってしらべたのですが、何とかわかりました。

 

 

 

五稜郭・野鳥でしらべたところ、「コムクドリ」ではないかと思います。

 

どこか、ムクドリに似ているなと思っていたので、ピンときました。

 

なるほど・・・です。

 

 

 

この子は、海の近くでもたくさん見かけたのですが、カモメですかね。

 

鴨川にいるユリカモメにもやや似ています。

 

 

この子は、よく知っている「シジュウカラ」君ですね。

 

 

 

五稜郭を囲むように堀がありますが、その中に、綺麗なスイレンがたくさん浮いていました。

 

白い花と赤い花があって、それぞれ綺麗に咲いていました。

 

 

 

 

こういう光景は、近所ではなかなか見られないものでした。

 

 

 

 

 

掘りも綺麗で、丁寧に整備されていると感じました。

 

 

藤の花は、もう終わった感じですね。

 

 

 

綺麗な花や鳥がたくさん見られて、散歩をするには、最高の環境だと思いました。

 

二日目に行って、大変気持ちよかったので、三日目の朝早くに、もう一度行ってみました。

 

ぜひとも、春の桜のシーズンに行きたいところですが、きっと人が多くて、大変でしょうね。。。