堤保有つれづれ日記

つれづれに感じること

平山郁夫&八ヶ岳山荘

2010年07月31日 | 日記

 昨年12月に亡くなった平山郁夫の美術館が甲斐小泉駅前にある。
 平山郁夫シルクロード美術館である。
 例年、キャンプで立川市の八ヶ岳山荘に行っているが、ここ2、3年行っていない。
 美術館では、奈良遷都1,300年を記念して行っている「シルクロードー奈良への道 平山郁夫展」と同時に、遺作となった作品の展示もあるということなので、八ヶ岳山荘の楽しみも兼ねて両方に行くこととした。    

     

 画伯が描き続けた仏教伝来の道、その終着点ともいうべき奈良・大和の姿・・・特に、遺作となった平城京の大下図には感銘した。継ぎ足しのための画鋲も押せない体力の中で細かく書き込まれた家並み等、その意欲と気迫に圧倒された。
 代表的なシルクロードを描いた、「絲綢の路 パミール高原を行く」「バーミアン大石仏を偲ぶ」、奈良を描いた「寧楽(なら)の幾望」「朝陽法隆寺」などの作品が展示してある。
 色彩と言い筆遣いと言い写真で見るのとは全然違う。

 美術館の直近に、日本の名水100選の一つで、武田信玄の遺跡としても有名な三分一湧水がある。その名の由来は、湧水を三カ村に平等に水を分けるものである。

     

 移動は小淵沢から小海線を使う。
 鉄道としての日本最高地点は清里と野辺山の間にある。
 小海線には、2007年7月31日から世界で初めて導入されたディーゼルエンジンと電動モータを使うハイブリット鉄道車両が走っている。

     

     

 八ヶ岳には、現在子ども会等で使われているバンガローが建てられた前の古い時代からきているが、本館に泊まったのは、本館が新築され、視察で来て以来である。
 殆ど初めてに近い。
 八ヶ岳は山岳地帯特有の気象現象で、度々夕立に会ったり、夜雨が降ったりした経験はあるが一日中雨だった事は殆ど記憶にない。