堤保有つれづれ日記

つれづれに感じること

多摩川でどんど焼き

2011年01月09日 | 日記

 今年も、錦町のどんど焼き。
 無風、
晴天、温暖、これがどんど焼き日和。この3条件を今日はすべて満たしていた。
 正月飾りも予想以上の集まり。
 毎年やっているが、かっこう良く燃すのは難しい。最初、煙が多いのは櫓に乗せる正月飾りのバランスの悪さ、不完全燃焼させてしまった。

     

 年が明けての、初めての地域行事。錦町はここから出発。
 子供からお年寄りまで家族連れで集まる。特に、子供たちが伝承行事を体験できる数少ない機会。
 三小、七小の校長、副校長も揃って参加。
 この行事、地域の様々な人の協力で大成功、錦町の底力の表れか。様々な問題も山積しているが、錦町は前途洋々。

     

 昨日、準備している時に感じたことだが、多摩川の自然も変わりつつある。
 以前、何年前になるのか、団子をさす篠竹がなくなり、河原に生えている「荻」をとってきて代用した。
 荻の茎は固くて光沢があり丁度長さもよく、篠竹の代わりとなった。
 ところが今では、どんど焼きをやる周りには全く生えていない。

 多摩川の植物相は、私が子どもの頃と比べると極めて貧弱なものとなってしまった。

 埋め戻した後に早速ハクセキレイが来て、餌をついばんでいた。

     
 


最新の画像もっと見る