ひねくれ亭日常

散歩と徘徊が日常の独り言

食べ放題が好きじゃない!

2020-12-24 18:13:15 | グルメ

数日前に泊まったホテルがビュッフェ形式の御飯だった。

土地柄旬のブリがあってそれは嬉しい。

刺身に寿司と美味しいのであるが…

私はこのビュッフェスタイルが好きじゃ無い、いや嫌いである。

まあ落ち着かない。

何処に何があるのかもよく判らないし何度も席を立つのが嫌なのだ。

多くの人が同じようにトレーを持ってあちらこちらと徘徊するその中を同じように難民の如く彷徨う。

もう面倒くさいったらありゃあせん!

ゆっくりと座ってビール飲みながら料理を待つ時間がいいのだ。

特に年寄りはそんなに食べないから尚更で歩き回ってまで餌を探す気力が起きない。

それと周りの感じもねえ、なんというか浅ましい位山盛りにしたカニ足を食べ続ける親子。

ほら食べ放題なんだから、食べなきゃ損よ、食べなきゃ負けよみたいな雰囲気がねえ。

今の人はそれでも食べ方が綺麗になったと思うけどね。

しかし今回心底ビュッフェ嫌だなと思ったのはコロナのせいでもある。

各人がビニール手袋を渡されマスクとセットで使用する事が厳守事項。

ただでさえせわしないビュッフェが一段と煩わしい事になった。

料理を取りに行く時はマスク、手袋、戻って外して食べて、またマスクと手袋して料理を探しに行く。

ビュッフェスタイルが一段と嫌いになったよ。

 


創価学会との付き合い

2020-12-24 15:27:20 | 創価学会

大人になってから創価学会の人と出会う機会が増えた。

いや正確に言うと子供の時からでもいたのだろうがそんな話をしないだけだ。

なにせ学会が言うには日本人の10分の一が学会員らしいからクラスに必ず数人の学会員がいた事になるのだろう。

社会人になってから選挙が近づくと電話が掛かって来るようになった知り合いもいるしなあ。

定期的に聖教新聞の購読を頼んでくる知り合いもいるが勿論購読料は彼の負担だ。

これは組織あげてのキャンペーンの一環で財務と含めた負担は大きいだろう。

ましてやこのコロナ不況の中で厳しい人もいるだろうがそんな時こそ信心が試されるとか…

非学会員でそこそこ聖教新聞に目を通した人は余り多くは無いだろう。

非共産党員が赤旗を読むようなものだ。

昔の聖教新聞は好きだったなあ、面白かったよ。

特に座談会の記事!

数人の幹部連中の座談会録で基本的に言いっぱなしの放談に近い。

「日顕も悪いがこの女房がまた悪い」

(一同爆笑)

この手の話がほぼ毎日載るので欠かさず見ていた。

今はあんな記事が載っていないんだよね、編集方針が変わったらしいなあ。

残念である。

そして漫画は何といっても”バリバリ君”

聖教新聞でしか読めない内容は貴重だったけどこれも終了している。

体験談は”現代医学も匙を投げた病が勤行で治癒”とか”不可能に近いノルマが勤行で達成”とか”とても合格しそうもない大学に信心で受かった”とか何だかサプリメントの体験みたいな感じも凄く好きだった。

確か1月からまた恐怖新聞…じゃない聖教新聞がパタパタと配達に来るらしいから楽しみである。