ミヤマホオジロ 学名・Emberiza elegans 英名・Yellow-throated Bunting
2015年秋の粟島の第4は,ミヤマホオジロです.ミヤマホオジロは,島のあちこちで観察でき,数も多かったのですが,なかなか明るいところに出てきてくれませんでした.出逢うことが頻繁だったので,より条件がよいときにと後回しになり,終わってみると満足な画像がありませんでした.やっぱり,撮れるときに撮っておくべきですね.
ミヤマホオジロを観察していて感じたことは,ほとんどが雌と見られるタイプで雄が非常に少ないということでした.この時期,一見して雌と見える個体に幼鳥が混じっている可能性があると思われます.僕は,現時点で雌の冬羽と幼鳥の識別ができません.そして,幼鳥かと思われる個体の撮影もできませんでした.秋のホオジロ科の野鳥,観察の課題が多いようです.
ミヤマホオジロ 雄.
撮影日時 2015.10.16 撮影場所 新潟県・粟島

ミヤマホオジロ 雄.
撮影日時 2015.10.16 撮影場所 新潟県・粟島

ミヤマホオジロ 雌タイプ.一見して雌ですが幼鳥の可能性もあります.
撮影日時 2015.10.15 撮影場所 新潟県・粟島

2015年秋の粟島の第4は,ミヤマホオジロです.ミヤマホオジロは,島のあちこちで観察でき,数も多かったのですが,なかなか明るいところに出てきてくれませんでした.出逢うことが頻繁だったので,より条件がよいときにと後回しになり,終わってみると満足な画像がありませんでした.やっぱり,撮れるときに撮っておくべきですね.
ミヤマホオジロを観察していて感じたことは,ほとんどが雌と見られるタイプで雄が非常に少ないということでした.この時期,一見して雌と見える個体に幼鳥が混じっている可能性があると思われます.僕は,現時点で雌の冬羽と幼鳥の識別ができません.そして,幼鳥かと思われる個体の撮影もできませんでした.秋のホオジロ科の野鳥,観察の課題が多いようです.
ミヤマホオジロ 雄.
撮影日時 2015.10.16 撮影場所 新潟県・粟島

ミヤマホオジロ 雄.
撮影日時 2015.10.16 撮影場所 新潟県・粟島

ミヤマホオジロ 雌タイプ.一見して雌ですが幼鳥の可能性もあります.
撮影日時 2015.10.15 撮影場所 新潟県・粟島
