鎌倉の隠者

日本画家、詩人、鎌倉の鬼門守護職、甲士三郎の隠者生活

47 影無き世界

2018-07-26 13:59:27 | 日記

(飛天図 望月泫王筆 岩絵具 F8号 探神院蔵)
寂光土とはあまねく柔らかな光が行き渡った闇の無い浄土の事で、この頃の猛暑日の強烈な光と影の世界の対極だ。

我が日本画は洋画のような陰影法を使わない。
影を黒くしないのは、スタジオポートレートなどで照明やレフ板を幾つも使ってモデルや衣服の影を和らげるのと同じで、画面全体を明るく色鮮やかにするためだ。
もっと芸術的理想を言えば、外光による明暗よりモチーフ自体が内側から光輝くイメージだ。
日本画は平板に見えるから西洋画に劣ると言われて来たが、絵画は今や写真や3DCGのおかげで3次元を再現する役割から解き放たれた。
これで隠者も心置き無く寂光の世界を描ける。

(杏のスケッチ 色鉛筆 葉書)
風景や花でも肉眼で見ると美しいのに、写真に撮ると色が単調で影が汚く見える事が多い。
一応カメラの露出、彩度、トーンカーブ等は調整してあってもだ。
どうも私の肉眼は影の黒ずみを除去した世界を見ているようだ。
普通の人達の眼にはどう映っているのだろうか。
拙いスケッチで申し訳ないが、それでも下の実物の写真の方がリアルで良いと思った人には………アンドリュー ワイエスらのアメリカン スーパーレアリズムをお勧めしておこう。

(上のスケッチの実物写真 2燈照明に下敷レフ)

もう一つは、眼と脳の合わせ技で視点の多角化がある。
ピカソ達のキュビズムもその一種だが、東洋画では宗元院体画の時代からやっている。
例えば一本の百合をいろいろな角度から見て、其々の花弁や葉のより良い色形を部分取りして再構築し、実物よりもっと美しい理想の百合を創り出すのだ。
更に時間軸の多様化もあるが、長くなるのでここでは触れない。

この様な無影視や多角視による絵を描くには技術の修練が必要だが、明るく鮮やかな世界を見るだけなら心掛け次第で誰にでも見えるようになる筈だ。
要はファン ゴッホのように、より美しい世界を希求する気持ちの強さだと思う。

©️甲士三郎