鎌倉の隠者

日本画家、詩人、鎌倉の鬼門守護職、甲士三郎の隠者生活

52 隠者の聖杯

2018-08-30 15:11:30 | 日記
---露の世に幾百年を生き延びし 古碗の茶にて肝を洗はむ---
私が若い頃、茶の湯で言う「一生一碗」を「一生一つの碗だけを愛用する」と解してしまったのは言葉の罠で、実際には「一つの碗にたどり着くのに一生かかる」だった。
己れに相応しい茶器を探すのは、理想の己れを探す事と同じだ。
これはもうキリストの聖杯探索にも匹敵する難行だろう。
ことに隠者らしい器と思うと難易度が跳ね上がる。
隠者は日々の質素な飲食(おんじき)にも精神美が必要だ。

(古萩 唐人笛茶碗 江戸初期)
上の写真は茶渋の染みが雨漏り模様になった萩茶碗で、使っていると古武士の魂が自分の身中に染み込んで来るようだ。
珍しいリベットのような擂茶(るいざ)が気に入っているのだが、数百年前の物は私の代で壊したりするのも忍び無く毎日は使えない。
一方この十年程で窯の機能やコンピュータ制御が劇的に進歩し、桃山時代にも勝る優れた若手の作品が手頃な価格でネット等にも出て来るようになった。
現代作家物ならアンティークの鑑定知識も要らず、普通の人でも買いやすい。
毎日使う物は使い易さは勿論、飽きの来ない奥深さが必要だ。
映画インディージョーンズの聖杯も簡素な物だった。
私の日常では抹茶より煎茶が主なので、我が聖杯は現代作家の湯呑を探すべきだろう。
人生に荘厳さを加えるような重厚感や存在感まで求めて行けば、その過程で審美眼も自ずと鍛えられてゆく。

長年これでも無いあれも違うと数千点を検分した末に残ったのが下の写真。

(織部湯呑 小割哲也作)
織部は発祥の桃山当時からして前衛であって、この現代作もその出自を確と受け継いでいる。
大衆文化全盛の中で失われがちな武家文化の豪壮さもある。
なにより捻くれ方が隠者に相応しい。
使い込んでもう少し渋みが出て来たら申し分無くなるだろう。
---弦月も手捻り碗も傾ぎ合ふ---

聖杯はただの水でさえ天上の甘露に変え、腸(はらわた)を浄化してくれる。
私は血糖値の呪いで酒は厳禁だが、健康な人の聖杯としては酒器が本道だ。
酒器なら湯呑より質量共に豊富な作品があるので探すのも楽しい。
いずれにしろ良い茶器酒器には、小さくとも日本文化の精粋が詰まっているのだ。
古人達が高めて来た日本の美意識を我々の代で低下させる事の無いように、せめて良き器を使って日々の精神生活を向上させたい。

©️甲士三郎