koyabiyori

koyaから始まる”い・い・か・げ・ん”な生活
食と車とDIY、時々クマとカメラ?
さて今日はいったい何をしよう!

かきこや

2025-01-22 08:34:50 | お店

新所原駅前を後にして

浜名湖湖畔でどこか車を止められる場所を探そうと

R301を走っていると

道は直進できるのに

国道は突然左となっている

これは?旧道

車の往来が多いことで街の繁華街を回避するために国道の迂回路を作る

というのは古い町ではありがちな事

そしてここも、あとで確認すると旧東海道であった

そんな道すがら見つけたのが

スーパーかきこや

なんかいい雰囲気

思わず車を止め入店

海鮮ものが豊富でうなぎの白焼きも置いている

次回はここで購入してみようかな?

総在コーナーでは、この日はやってなかったが、炊飯器が置いてあり

あったか白米のサービスもありそうな感じ

価格も良心的でいい感じ

シラスを購入

 

弁天海釣り公園近くに車を止め

本日のランチタイム

本当はこの公園内に座って食べたかったが、

この天気でもかなり寒い

行き止まりの道を良い事に

少し路上駐車して

新所原のうなぎ根弁当

玉子焼き(道の駅とよはしで調達)

旨い!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新所原

2025-01-21 08:30:25 | 食と料理

この街道筋は?多分旧東海道

車が交互通行できる道幅で

 

時折古い家屋が現れる

すぐ横をJR東海道線が走っている

そんな街並みの先にあるのが

JR新所原駅

というより、天竜浜名湖線の新所原駅が今回の目的地

ここからローカル電車に乗って?

というわけではなく、

この改札横

お弁当屋さんがあります

それも、うなぎ弁当専門店

改札の外からの風景

駅前なのに、プロパンガス4本っも並んでいる

正に、ここで焼いているという事

駅員さんも毎日この匂いじゃたまらんですよね

うなぎが好物というわけではないですが、あのたれの

焼けた匂いは確かに食をくすぐる

駅弁屋さんが、うなぎ専門店というのが一風変わっていて

面白い!

一度食べたいと思って、今回足を運んだ

弁当と、白焼き(土産)を購入して

さて、どこで食べるかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉ねぎ

2025-01-20 08:28:43 | 食と料理

雪景色の富士山の流し撮り

真南から撮影

東からの風景と違い雪景色とは少し雰囲気が

アッシュヘア?

白黒混ざった感じ

雪の量かな?

何となく3段に分かれて見えますね

海岸沿いではなく、汽水湖

そう浜名湖です

以前、新玉ねぎを購入しようと思い、4月に来たら

既に収穫終わっており、どこでも手に入らなかった・・・

 

今回は少し早め?

いや早すぎたか?

見渡す玉ねぎ畑はまだまだ小さい

今回も失敗か?と思った矢先に

農家さん直売所発見

”筋肉農場”

採れたてがありました

1玉200円!!

ちょっとびっくり価格ですが

昨今の価格高騰はここまでも来ているのか?

キャベツなんて500円越えてますものね

まあ、でも鮮度は抜群!

今回は無事入手できました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至±二節季

2025-01-19 08:26:27 | 自然

冬至前後の二節季(約前後一ヶ月)は、

我が家のベスト夕陽シーズン

縁側がオレンジ色に染まる空間になります

東は少し雲が多いですが

西は

ほとんど雲が無い

わずかな谷間に陽が沈みます

相模湾の先に伊豆半島

その伊豆の山山の向こうに陽が沈む

この幻想的な色合い

季節と天候に左右されますが、

日々変化して、ホントに見飽きない

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンパー

2025-01-18 08:50:44 | DIY

車のバンパー・・・

ヨーロッパでは、路上駐車するためには、バンパーで隣の車を押しやって

縦列駐車するのが当たり前

なので、傷や凹みは日常茶飯事なのだが、

前オーナー

かなりキレイに乗ってくれているのだが

リアバンパーだけは

 

傷だらけ、段ボールを擦ったどころではなく、

この傷は、プラスチックケースなど(工具箱か?)を

荷台から降ろす際に、ここにぶつけてる感じ

上から下方向の動きでないとこの面にこのような傷はつかないだろう

ただ、意外と深いし、

黒い染み汚れになって来るので、意外と目立つ

仕方ない、削るしかないか?

とカッターで削ってみたが、到底終わりそうもない、今度カンナ掛けしてみようかな?

ということで

カンナ登場

この薄削り!

我ながら感心

深い傷はさすがにどうにもならないが、何とか

目立たなくなった

さて、この後の仕上げどうするかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする