コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

慶応の優勝、107年ぶりの栄冠。

2023-08-23 23:38:58 | 高校野球
今日暑い夏を更に熱くしてくれた高校野球選手権が決勝を迎えました。
107年ぶりの優勝を狙う慶応と昨年の覇者連覇を狙う仙台育英の対戦になりました。

今日は仕事をしながら移動の車の中でところどころ聞いていただけですので、先ほどダイジェストで見た感想になります。
選手層は仙台育英が有利かと思いましたが、慶応もレベルは高いものがあります。何といっても激戦地の神奈川を戦い抜いてきたのですから。

1回の表慶応の攻撃いきなり試合が動きます。先頭の丸田がライトスタンドのホームラン。夏の決勝戦初の先頭打者ホームランで主導権を握ります。この回もう1点挙げ慶応がペースを掴みます。
2回にも1点を入れた慶応が3-0でリード。

しかし仙台育英も2回3回で1点ずつ返して3-2と追いすがります。

しかし5回慶応は一気に5点を挙げて突き放します。
慶応打線の素晴らしいバッティングと打線をつなげるスキルは素晴らしいものがあります。

この後慶応は継投で仙台育英の攻撃を凌いで107年ぶりという記録的な優勝を果たしました。

この大会通じて慶応スタンドの大応援団の声量が凄かったです。今年から声出し応援が解禁されましたがそれを一番味方につけたのが慶応だったかもしれません。
今日は3塁側だけでなくレフトスタンドも慶応応援団で埋まっていました。何回も「若き血」の大合唱が聞こえました。
この大会のMVPだったかもしれません。

残念ながら敗れた仙台育英も素晴らしいチームだったと思います。
点差は離れていましたが内容は紙一重だったと思います。
そして試合後の所作が素晴らしかった。須江監督は慶応の森林監督や大村主将、丸田選手のインタビューにも拍手を送っていました。
そして「慶応は優勝にふさわしい」と相手を称えていました。
まさに良いスポーツマンシップの姿だったと思います。

色々な素晴らしい場面を見せてくれた全ての試合に関わった全ての方々に心より拍手を送りたいと思います。

そして甲子園が終わると秋が駆け足でやってくるような気がしますが、今年は暑いので秋がやってきてくれるのか心配です。

慶応高校の皆さん、優勝おめでとうございます。
仙台育英の皆さん、素晴らしい試合をありがとう。

明日決勝、慶応VS仙台育英。

2023-08-22 22:59:55 | 高校野球
明日今年の高校野球選手権の決勝を迎えます。
連覇を目指す仙台育英と何と107年ぶりの優勝を目指す慶應義塾の対戦となりました。
昨日からニュース番組では慶応高校の話題を中心に報道されています。107年ぶりという話題もありますが報道が偏り過ぎじゃ無いかと思うほどです。
仙台育英としたら不満かもしれませんね。

コヤチンの正直な予想からしますと、実力や選手層は仙台育英が勝っているかと思います。
ただ慶応は神奈川県で全国大会よりもレベルが高いといわれる東海大相模や横浜といった出場していれば優勝候補に上がる様な強豪を倒して進出してきています。
そして甲子園に来て一戦毎に成長している所が仙台育英としても注意しているところだと思います。

そして慶応で注目されているのが頭髪の自由さかもしれません。
以前は丸刈りが常識な高校野球部でしたが、今大会を見ただけでも多くの高校が脱丸刈りになっています。(静岡代表の浜松開誠館も自由でしたね)
これはこれで良い事だと思います。以前は「高校野球らしくない」なんて言われましたが、丸刈りが高校野球らしいとはどう言う判断基準なのか首をかしげたくなります。
それに慶応のあのユニフォームに丸刈りは似合いませんよね。

明日は個性と個性のぶつかり合いで好ゲームになる事を期待したいと思います。

高校野球ベスト8

2023-08-17 23:51:07 | 高校野球
今日で高校野球もベスト8が決まりました。
意外なのは地元近畿勢が準々決勝を前に姿を消してしまった事でしょうか。
力を持った高校が多いのでどこが出てきても優勝候補でありますが、それは高校生がやる事ですので完璧という事はありません。
大阪予選で大阪桐蔭を破って甲子園進出の履正社も今日昨年優勝の仙台育英と対戦して惜しくも敗れました。このレベルになると実力が伯仲していますので僅かに運が仙台育英に傾いたのでしょう。

毎年思う事ですが、高校野球が大詰めに近づくと夏も終盤になって来た様な感覚がします。
開会式の時の空の色と決勝戦の時の空の色の濃さが変化しているように感じます。
高校生の熱い戦いあと6試合で完結します。

明日は休養日明後日の準々決勝の組み合わせは
第1試合 沖縄尚学 VS 慶應義塾
第2試合 土浦日大 VS 八戸学院光星
第3試合 神村学園 VS おかやま山陽
第4試合 仙台育英 VS 花巻東

いよいよ8校に絞られました。この中に静岡県勢がいないのは寂しいですが、熱い夏を盛り上げてくれた高校生にエールを贈りたいと思います。

浜松開誠館サヨナラで敗れる。

2023-08-14 22:25:17 | 高校野球
今日甲子園行われた2回戦、北海VS浜松開誠館の試合は2-3で惜しくも古豪北海の前に敗れてしまいました。
静岡県勢として5年ぶりに初戦を突破した浜松開誠館でしたが、2度のリードを守り切れずサヨナラで涙をのみました。

しかし今日も今までの高校野球の常識を破る、守備においてもアグレッシブな戦術で戦ってくれました。
ユニホームにしても自由な頭髪にしても、これからの時代を切り開いていく若い力の先進性を感じさせてくれました。良い意味での古い常識からの脱却が今後の時代を生きていく上では重要なのかもしれませんね。

浜松開誠館、春夏を通じて初出場でしたが、今大会最多出場40回を誇る名門北海高校相手に一歩も引く事無く堂々と渡り合っている姿に感動しました。
同じくこれから甲子園を狙う県内の高校にとっても良い励みになった事でしょう。
そして県内で切磋琢磨してレベルを上げて、全国大会でも十分力を発揮できるチームが多数出てくれる事を祈って止みません。

浜松開誠館の選手やスタッフ、学校関係、応援の生徒やOBそしてそれを支えた家族の皆さん大変お疲れ様でした。
素晴らしい戦いでした胸を張って浜松に帰ってきて下さい。

浜松開誠館初戦突破、県勢令和初勝利

2023-08-10 21:34:07 | 高校野球
今日の甲子園第一試合に浜松開誠館が登場して熊本代表東海大熊本星翔と対戦しました。
仕事をしながら見ていました。

1回、2回と1点ずつ取られてしまいます。「やっぱり初出場、浮き足立っているのかな」なんて思ってしまいましたが、その後1点を返してからは落ち着きを取り戻したのか本来の動きを取り戻したように感じました。
5回4番新妻君のライナーでレフトスタンドに叩き込む2ランホームランで逆転。
野手もタイムリーかと思えたヒットをホームで刺す強肩で追加点を与えず、その後2点を追加して完全に主導権を取って試合を進めて、5-2で東海大熊本星翔の反撃を許さず、甲子園初勝利を飾りました。

開誠舘の大応援団の声援も力になった事でしょうね。
のびのびプレーしていた選手の姿が印象的でした。

近年の野球部の選手たちの頭髪が自由なのが見受けられるようになりました。
開誠舘の選手達も自由でした。
コヤチンはいい事だと思う。以前は100%いがぐり坊主でしたが、個性をを持っているというのがこれからは大切かと思います。
個性的といえば開誠舘のユニホームはかなり個性的です。
インパクトを与えるという点ではかなり効果的です。

開誠舘の次の対戦は、北海道の名門北海高校です。初出場VS40回目の出場という対照的な対戦ですが。
今日のようにのびのびとプレーして欲しいと思います。

それにしても静岡県勢令和になって春夏勝っていなかったんですね。
佐野監督の勝利インタビューで知りました。
県勢の新しい1ページを開誠舘が開いてくれたと思いたいです。

がんばれ、開誠舘‼︎