今日はまず熱海のMOA美術館に行きました。妻も同行です。
コンビニ等で前売り券を購入すると観覧料1,600円が300円割引されますので1,300円になります。行く途中のセブンイレブンで購入しました。
行く途中富士山が綺麗に見えていましたが、麓の富士市付近から雲の中に隠れて以後はお出ましがありませんでした。
10時頃到着、入館します。

まずは能楽堂と黄金の茶室を見てまわります。黄金の茶室は秀吉が京都御所に組立式の黄金の座敷を運び、自ら茶を点じて正親町天皇に献じたと言われている黄金の茶室を復元したものです。
現在行われている企画は「大名品展」といい3月6日まで開かれています。3月7日からは改修工事に入る為11か月間休館となります。
休館前に『「紅白梅図屏風」と「色絵藤花文茶壺」 MOA美術館コレクションの全貌を紹介!開館以来、最高のライン・アップ 国宝3件、重要文化財およそ50件を一挙公開!』というふれこみでしたのでこれは見なければと思って来ました。
展示品どれも貴重な文化財ばかりで見応えあります。美術品の価値は理解できる技量はありませんが、見ていて吸い込まれる美術品ばかりです。
つい見入ってしまいました。

国宝、尾形光琳の「紅白梅図屏風」(MOA美術館HPより引用いたしました)
時代を追う毎に作品の技法の違いなどが見られて感動しました。
国宝の「色絵藤花文茶壺」は一つの作品の中に奥深いメッセージが込められていたように感じました。
収蔵品の質が高い。こんな貴重な作品を一気に見る事が出来てこの観覧料が安く思います。
このMOA美術館は熱海の高台に位置していますので景色も楽しむ事が出来ます。
初島や大島が見渡せる庭があります。

素晴らしい設備でした。
熱海から熱函を越えて三島に入りました。以前モバイル会員になっていた「かつ銀」のお誕生日割引券がありましたので食事して三島大社に向かいました。
妻は、初三島大社でした。
大鳥居。ここから入ります。
鳥居をくぐると参道の左右に池があります。左側の池にあるお宮が「厳島神社」で北条政子が勧請し殊の外信仰したと伝えられています。
厳島神社
総門
矢田部盛治像
寛永7年の東海大地震で倒壊した社殿の復興に寄与した人物です。
神門、これより神様をお祀りする区域になります。
舞殿
本殿
重要文化財に指定されています。参拝者の長い列ができていました。
天然記念物の指定をうけている金木犀です。樹齢1200年と言われています。
神鹿園。多くの鹿が飼育されています。
この後宝物館に行こうと思いましたが国宝の梅蒔絵手箱が貸し出し中という事で入館しませんでした。
福太郎茶屋で三島大社名物「福太郎」(こしあんで包んだ草餅)をいただきました。
このようにして今日は文化財に酔って帰って来ました。芸術を見る目が変わったと言ったらおこがましいですが、大いに楽しませてもらいました。
また文化財や美術品を見る機会があったら行きたいと思います。
コンビニ等で前売り券を購入すると観覧料1,600円が300円割引されますので1,300円になります。行く途中のセブンイレブンで購入しました。
行く途中富士山が綺麗に見えていましたが、麓の富士市付近から雲の中に隠れて以後はお出ましがありませんでした。
10時頃到着、入館します。

まずは能楽堂と黄金の茶室を見てまわります。黄金の茶室は秀吉が京都御所に組立式の黄金の座敷を運び、自ら茶を点じて正親町天皇に献じたと言われている黄金の茶室を復元したものです。
現在行われている企画は「大名品展」といい3月6日まで開かれています。3月7日からは改修工事に入る為11か月間休館となります。
休館前に『「紅白梅図屏風」と「色絵藤花文茶壺」 MOA美術館コレクションの全貌を紹介!開館以来、最高のライン・アップ 国宝3件、重要文化財およそ50件を一挙公開!』というふれこみでしたのでこれは見なければと思って来ました。
展示品どれも貴重な文化財ばかりで見応えあります。美術品の価値は理解できる技量はありませんが、見ていて吸い込まれる美術品ばかりです。
つい見入ってしまいました。

国宝、尾形光琳の「紅白梅図屏風」(MOA美術館HPより引用いたしました)
時代を追う毎に作品の技法の違いなどが見られて感動しました。
国宝の「色絵藤花文茶壺」は一つの作品の中に奥深いメッセージが込められていたように感じました。
収蔵品の質が高い。こんな貴重な作品を一気に見る事が出来てこの観覧料が安く思います。
このMOA美術館は熱海の高台に位置していますので景色も楽しむ事が出来ます。



素晴らしい設備でした。
熱海から熱函を越えて三島に入りました。以前モバイル会員になっていた「かつ銀」のお誕生日割引券がありましたので食事して三島大社に向かいました。
妻は、初三島大社でした。

鳥居をくぐると参道の左右に池があります。左側の池にあるお宮が「厳島神社」で北条政子が勧請し殊の外信仰したと伝えられています。



寛永7年の東海大地震で倒壊した社殿の復興に寄与した人物です。



重要文化財に指定されています。参拝者の長い列ができていました。


この後宝物館に行こうと思いましたが国宝の梅蒔絵手箱が貸し出し中という事で入館しませんでした。

このようにして今日は文化財に酔って帰って来ました。芸術を見る目が変わったと言ったらおこがましいですが、大いに楽しませてもらいました。
また文化財や美術品を見る機会があったら行きたいと思います。