今日は妻の実家に行ったついでに(というかこちらがメインな用だったりするのですが)愛知の鉄道を巡ってみました。
乗って来ましたのは「愛知環状鉄道」「東海交通事業・城北線」「あおなみ線」です。愛知環状鉄道以外は初めての乗車です。
まずは岡崎駅から愛知環状鉄道に乗ります。JRとの間には改札口がある訳ではありません。一番隅のホームから出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/f9550720c829b30ba7e2ace964ed02fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/b5eb83d0b426296f142adbc469928980.jpg)
2000系電車が主流です。この電車は愛知万博の時に乗った事があります。
愛知環状鉄道はいつ以来かと言いますと、愛知万博の時ですから2005年に三河上郷から万博八草(現 八草)まで乗った以来です。かつて仕事で新豊田から高蔵寺まで乗った事があります。岡崎・三河上郷間に至ってはまだ国鉄岡多線だった頃(昭和56年:1981年だったと記憶していますが)以来という超久々36年ぶりになります。
現在は第三セクター方式の運営です。
昔は仕事でこの沿線沿いを走っていましたので懐かしく車窓を眺めていました。豊田市街地に近づくと豊田スタジアムが見えてきます。その後ろに薄っすらと見える山って御嶽じゃないかな。
豊田スタ又来たいですが、今年はグランパスがJ2なので来年以降ですね。
豊田を越えて瀬戸市に入ると目立つタワーが見えてきます。
瀬戸デジタルタワーで中京広域圏においての地上デジタル放送用送信アンテナで名古屋テレビ塔や東山タワーはデジタルアンテナの設置が出来ず瀬戸に設置する事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/3021bb5dc043edae025cd56c79454da4.jpg)
瀬戸デジタルタワー、目立ちます。
瀬戸の市街地を越えると終点の高蔵寺に到着。
ここでJR中央線に合流。高蔵寺は春日井市に属していて、周りに広大な新興住宅群が控えています。
高蔵寺駅の北側はそのニュータウンへ行く各方面のバスのターミナルになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8a/25fd506582a3f5d6aa165ca2ecd02fb0.jpg)
名古屋のベッドタウンとして発展してきました。
さて次はちょっと風変わりな鉄道を目指します。
高蔵寺から名古屋方面に3つ駅を移動して勝川に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/eb3f74ec87f69ee9725a04ea386e8daf.jpg)
JR勝川駅。高架されて立派な駅に変わっていました。
東海交通事業の城北線に乗ってみたいと思います。
旧日本鉄道建設公団(鉄建公団)主要幹線建設線の瀬戸線の一部を完成させて開業し、全線が高架線で、勝川駅 - 小田井駅間では名古屋第二環状自動車道の高架の南側に沿って走る鉄道です。
中央線勝川駅から少し歩かないと城北線のホームにはたどり着く事が出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/8b080b1596b55a2a18266b64aa879772.jpg)
やっと見つけた城北線への道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1a/0c7560c2e1b4b1ef9ebbc36b1e62f807.jpg)
ちょうど入線してきました。1両編成の気動車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/1d8be643d20fa3149078ee67a98cfe07.jpg)
高架の路線を走るので見晴らしはとってもいいです。
名古屋駅付近の高層ビル群やテレビ塔も見えます。味美付近で名鉄小牧線・小田井付近で名鉄犬山線と高々架(多重高架)で交差する珍しい現象っ見えます。
しかし窓ガラスが綺麗じゃないので景色を見てもシラケた気分になるのが残念です。
終点枇杷島に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/78/9cdc1d4ff77f98f799b46c1408483e5d.jpg)
城北線ホームの駅名標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/84/3531a0d877fb55f9ac6d1cf6cf0b1d50.jpg)
枇杷島駅で寂しそうに止まっている城北線。すぐ隣を新幹線が通りぬけて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/9d53e983459a1cba970efd0314ed2578.jpg)
隣りの駅は名古屋ですが、ちょっとひなびた感じの駅です。
隣りの名古屋に着いて、今日最後の鉄道「あおなみ線」に初乗車します。
正式名称は「名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線」と言うのらしいですが、通称「あおなみ線」が通っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/d04658cf31ed7b9333c8390d40f302c6.jpg)
名古屋駅の外れの方にホームがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8e/a1f890b5b1bee6b19d6480e802ca7e4b.jpg)
すぐ隣は新幹線ホームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2d/dee7b19cd1d57c75dda9e72d68f74fc3.jpg)
在来線の入線も頻繁ですので見ていて飽きないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/c62c6e8d0ed791e402a792c6da21efbd.jpg)
約15分間隔で運転されています。
名古屋を出ますと最近開発が進む「ささしま」地区へ。かつては一等地が広大な空き地になっていましたが近年大学や会社がこの地に移転してきてようやく無駄な空き地が埋まりつつあります。
その横は近鉄やJRの車両基地になっていてさまざまな電車が留置されていますので、鉄道ファンでなくても目を楽しませてもらえます。
電車は港区に入って来て、こちらも最近大型ショッピングセンターが進出して町の雰囲気を変えてくれました。
貨物鉄道として始まったので途中にコンテナ基地等もあります。
終点のひとつ前の野跡駅付近に野鳥観察で有名な藤前干潟があります。鳥の名前は良く知りませんが一度バードウォッチングをしてみたくなるほど多くの鳥たちが飛来してくるようです。
また、港サッカー場や稲永スポーツセンターもあり様々な顔を持つ街です。
終点の金城ふ頭に到着。
かつて来た事がある「JR東海のリニア鉄道館」がすぐ隣にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cb/bd4bdd3599653410aef252d0a487b2d8.jpg)
この辺で今一番ホットな事は4月1日オープン予定の「レゴランドJAPAN」が徒歩5分位の所に出来ます。
アクセスからしてあおなみ線が重要な輸送手段になって来ます。この金城ふ頭付近が人で埋まる日が近い事でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0e/fdf530af29603fa8c9f364eb6450b7d3.jpg)
レゴランドの前まで行ってきました。もうすぐオープンですので外観は出来上がっていました。
こんな感じでぶらぶらと巡って来ました。
あおなみ線なんかは又乗るチャンスがあるかもしれませんが、城北線は中々乗れない路線かと思いますので、今のうちに体験しておいてよかったですね。
コヤチンが名古屋にいた時と比べて名古屋もかなりの速度で変貌しています。たまに名古屋を見直しに来るのもいいですね。
乗って来ましたのは「愛知環状鉄道」「東海交通事業・城北線」「あおなみ線」です。愛知環状鉄道以外は初めての乗車です。
まずは岡崎駅から愛知環状鉄道に乗ります。JRとの間には改札口がある訳ではありません。一番隅のホームから出発します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/f9550720c829b30ba7e2ace964ed02fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/b5eb83d0b426296f142adbc469928980.jpg)
2000系電車が主流です。この電車は愛知万博の時に乗った事があります。
愛知環状鉄道はいつ以来かと言いますと、愛知万博の時ですから2005年に三河上郷から万博八草(現 八草)まで乗った以来です。かつて仕事で新豊田から高蔵寺まで乗った事があります。岡崎・三河上郷間に至ってはまだ国鉄岡多線だった頃(昭和56年:1981年だったと記憶していますが)以来という超久々36年ぶりになります。
現在は第三セクター方式の運営です。
昔は仕事でこの沿線沿いを走っていましたので懐かしく車窓を眺めていました。豊田市街地に近づくと豊田スタジアムが見えてきます。その後ろに薄っすらと見える山って御嶽じゃないかな。
豊田スタ又来たいですが、今年はグランパスがJ2なので来年以降ですね。
豊田を越えて瀬戸市に入ると目立つタワーが見えてきます。
瀬戸デジタルタワーで中京広域圏においての地上デジタル放送用送信アンテナで名古屋テレビ塔や東山タワーはデジタルアンテナの設置が出来ず瀬戸に設置する事になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9f/3021bb5dc043edae025cd56c79454da4.jpg)
瀬戸デジタルタワー、目立ちます。
瀬戸の市街地を越えると終点の高蔵寺に到着。
ここでJR中央線に合流。高蔵寺は春日井市に属していて、周りに広大な新興住宅群が控えています。
高蔵寺駅の北側はそのニュータウンへ行く各方面のバスのターミナルになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8a/25fd506582a3f5d6aa165ca2ecd02fb0.jpg)
名古屋のベッドタウンとして発展してきました。
さて次はちょっと風変わりな鉄道を目指します。
高蔵寺から名古屋方面に3つ駅を移動して勝川に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/29/eb3f74ec87f69ee9725a04ea386e8daf.jpg)
JR勝川駅。高架されて立派な駅に変わっていました。
東海交通事業の城北線に乗ってみたいと思います。
旧日本鉄道建設公団(鉄建公団)主要幹線建設線の瀬戸線の一部を完成させて開業し、全線が高架線で、勝川駅 - 小田井駅間では名古屋第二環状自動車道の高架の南側に沿って走る鉄道です。
中央線勝川駅から少し歩かないと城北線のホームにはたどり着く事が出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ec/8b080b1596b55a2a18266b64aa879772.jpg)
やっと見つけた城北線への道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1a/0c7560c2e1b4b1ef9ebbc36b1e62f807.jpg)
ちょうど入線してきました。1両編成の気動車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ba/1d8be643d20fa3149078ee67a98cfe07.jpg)
高架の路線を走るので見晴らしはとってもいいです。
名古屋駅付近の高層ビル群やテレビ塔も見えます。味美付近で名鉄小牧線・小田井付近で名鉄犬山線と高々架(多重高架)で交差する珍しい現象っ見えます。
しかし窓ガラスが綺麗じゃないので景色を見てもシラケた気分になるのが残念です。
終点枇杷島に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/78/9cdc1d4ff77f98f799b46c1408483e5d.jpg)
城北線ホームの駅名標。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/84/3531a0d877fb55f9ac6d1cf6cf0b1d50.jpg)
枇杷島駅で寂しそうに止まっている城北線。すぐ隣を新幹線が通りぬけて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/c3ad168476e194b61e9b15010b98f438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/9d53e983459a1cba970efd0314ed2578.jpg)
隣りの駅は名古屋ですが、ちょっとひなびた感じの駅です。
隣りの名古屋に着いて、今日最後の鉄道「あおなみ線」に初乗車します。
正式名称は「名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線」と言うのらしいですが、通称「あおなみ線」が通っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4c/d04658cf31ed7b9333c8390d40f302c6.jpg)
名古屋駅の外れの方にホームがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8e/a1f890b5b1bee6b19d6480e802ca7e4b.jpg)
すぐ隣は新幹線ホームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2d/dee7b19cd1d57c75dda9e72d68f74fc3.jpg)
在来線の入線も頻繁ですので見ていて飽きないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/47/c62c6e8d0ed791e402a792c6da21efbd.jpg)
約15分間隔で運転されています。
名古屋を出ますと最近開発が進む「ささしま」地区へ。かつては一等地が広大な空き地になっていましたが近年大学や会社がこの地に移転してきてようやく無駄な空き地が埋まりつつあります。
その横は近鉄やJRの車両基地になっていてさまざまな電車が留置されていますので、鉄道ファンでなくても目を楽しませてもらえます。
電車は港区に入って来て、こちらも最近大型ショッピングセンターが進出して町の雰囲気を変えてくれました。
貨物鉄道として始まったので途中にコンテナ基地等もあります。
終点のひとつ前の野跡駅付近に野鳥観察で有名な藤前干潟があります。鳥の名前は良く知りませんが一度バードウォッチングをしてみたくなるほど多くの鳥たちが飛来してくるようです。
また、港サッカー場や稲永スポーツセンターもあり様々な顔を持つ街です。
終点の金城ふ頭に到着。
かつて来た事がある「JR東海のリニア鉄道館」がすぐ隣にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c0/ff31f8039cb40ee9215625538faba4d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cb/bd4bdd3599653410aef252d0a487b2d8.jpg)
この辺で今一番ホットな事は4月1日オープン予定の「レゴランドJAPAN」が徒歩5分位の所に出来ます。
アクセスからしてあおなみ線が重要な輸送手段になって来ます。この金城ふ頭付近が人で埋まる日が近い事でしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0e/fdf530af29603fa8c9f364eb6450b7d3.jpg)
レゴランドの前まで行ってきました。もうすぐオープンですので外観は出来上がっていました。
こんな感じでぶらぶらと巡って来ました。
あおなみ線なんかは又乗るチャンスがあるかもしれませんが、城北線は中々乗れない路線かと思いますので、今のうちに体験しておいてよかったですね。
コヤチンが名古屋にいた時と比べて名古屋もかなりの速度で変貌しています。たまに名古屋を見直しに来るのもいいですね。