コヤチン、さまよい日記

静岡県内を東へ西へ行ったり来たりしています。
応援している清水エスパルスの試合の感想もお伝えします。

まだ衰えないコロナ。

2021-08-27 23:30:30 | 日記
今日の静岡県のコロナ新規感染者数が640人という事で過去2番目の多さでした。
ワクチン接種率が徐々に上がっていく中感染者は衰えることはありません。

だんだん自分に近づいて来ているようで心配であります。
自治体別の感染者も毎日発表されていますがどこの町も高めで推移しているのが恐いですね。

クラスターも増えて来ていますが知らないうちに広まってしまっているといのが実情じゃないでしょうか。
こればっかりは気をつけていても防げるもんじゃないような気がして来まし。

外から帰ってきたら手洗いとうがい、消毒液での手指消毒、ソーシャルディスタンス等コロナ発生時から言い尽くされてきた事を継続するしか私たちの対策はないようです。

感染者数減少のニュースでもあれば気分的に潤うんですがね。

モデルナに異物混入。

2021-08-26 22:21:29 | 日記
新型コロナワクチンのモデルナに異物混入の発表がありました。
コヤチンもモデルナを接種していましたのでちょっと心配しておりましたら、今日浜松市役所からのラインで、「ザザシティ浜松の集団接種会場で8月14日から21日に使用しており、合計17,081人に接種しています。」と言う事です。
ドハマリじゃ!

今晩妻に電話で問い合わせましたら「ロットナンバー合致していたよ。」と簡単に言われました。

でも今のところ副反応以外特別な支障をきたす事もないので楽観視しております。

浜松市からのラインでは「各種会場では、接種にあたり目視等で確認の上使用しており、そういった報告もなかった事から市内で使用されたワクチンに異物が入っていた事実は確認されていません」とも書かれておりました。

信用したいと思います。

身の回りでも2回のワクチン接種が完了したと言う声が聞こえて来ました。
早く数字的に効果が出てくるといいですね。

何やってんだ!! VS鹿島。

2021-08-25 22:51:34 | 清水エスパルス
語る価値のない試合でした。
0-4ってスコア、弱いを通り越してる。
今日は仕事でアイスタに行けなかったのですが、応援に行かれた方心中穏やかじゃなかったでしょうね。

1点目、あれだけフリーにすれば遠くたって狙って打てるよ。この前のガンバ戦だってそうだったじゃない、寄せが甘い。
2点目、ボールロストのされ方が最悪。
3点目、河井何ぼっ立てるんだ。ボケってしてるな。
4点目、周りもやる気なかったね。

エスパルスっていくら補強しても無駄だ。
一人一人別々の事やってるような気がしています、とてもチームになっていない。
新加入できた選手たち呆れてるでしょうね。

松岡くんだけです前を狙っているのは。
他の選手たちは妙に手数をかけているだけです。
新加入の藤本が入ってから前で動くようになって、鹿島のDFたちがようやく意識し始めた位。
後はただボール回しているだけ。
何か点取れそうな気がしません。
シュートの意識が無さすぎるぞ。

指宿は背が高いだけでボールが収まらないし、身長の割に競り合いに弱い。
慶太は試合によって出来不出来の差が大きい、今日は不出来の方でした。
終了間際アイスタの神様も怒って照明灯が1本消えてしまいました。

いよいよ尻に火がついて来ました。
どうも今日の戦いを見ていると危機感が感じられませんでした。

鹿島だって同じJのチームだろ、レベルが違うなんて言う言い訳やめろ!!

監督のせいだとは言わないけど、選手起用に疑問が残る試合でした。

アスティ静岡30周年とエスパルス。

2021-08-24 23:49:09 | 清水エスパルス
仕事で静岡駅に行って来ましたが、コンコースとアスティ静岡の入り口にエスパルス30周年の装飾を発見しました。
7月から掲出されていたようなのですが見たのは初めてでした。

アスティ静岡もエスパルスも同じく30周年ということで共同企画で装飾されていました。
でもエスパルス誕生は1992年ですので来年が30周年になるのでなんでだろう?って思いましたが、Jリーグ加盟承認されて30周年という事のようです。
でもアスティさんはクラブパートナーですので感謝しております。
これからもよろしくお願いします。

入り口にパルちゃんが装飾されていました。

イシバシプラザ・イトーヨーカドー沼津店の思い出。

2021-08-23 22:33:55 | 日記
昨日で沼津のイシバシプラザ・イトーヨーカドー沼津店が閉店になりました。
1978年のオープンですのでコヤチンが大学で沼津を離れてからできた店です。従いまして西武沼津店の時のような子供の頃を思い出すようなことはありませんでした。

今となってはショッピングセンターとしてはかなり旧式なものになってしまいましたが、開店当時はかなりセンセーショナルな店だったんですね。
やはりこれも沼津市の都市計画の遅れというか、今もそうなのですが高架事業の遅れによる南北の分断かが解消出来ていない事にも要因するような気がします。
それと国道1号線沿いに「ららぽーと沼津店」が開店したことが決め手になってしまったような気がしました。

ここの思い出の一番としましては、父が生きていた頃年末にうちの家族と姉の家族が集って食料品の買い出しに行っていました。
孫達が好き勝手に買い物籠に入れるのを父が見て「欲しいものを入れな」って言って優しい顔をしていたのを思い出します。
父にとってここで毎年、年末年始用の食料品を買うのが楽しみだったんでしょうね。
その父も亡くなりイトーヨーカドーもなくなり思い出だけが残るということになりました。

今は車が移動手段になっていますので少々距離は離れていても苦にならなくなってしまい、又沼津近隣の町から沼津を目指して買い物に来る事も少なくなってしまいました。
沼津市が抱える大きな課題かと思います。

この場所にこれから何が建つのか分かりませんがイシバシプラザの思い出大事にしていきたいと思います。

イシバシプラザ・イトーヨーカドー沼津店長い間ありがとうございました。