“難しい”を楽しもう
昨日のNHKまちかど情報室は「“難しい”を楽しもう」がテーマでした。折り紙、ボードゲーム、ワインとセットになったパズルなどコロナ禍で外出もままならない中で屋内でも工夫すればいろいろ楽しめることがあるようです。“難しい”に挑戦し、解決すれば代えがたい達成感が得られるといいます。
私も今“難しい”に取り組んでいます。
数独、ナンバープレイスです。朝日新聞9月12日付の問題が解けません。数独を始めて十数年になりますが、すべて時間をかければ曲がりなりにも解くことができました。
今回は少し勝手が違うようで、途中から全く手が出ません。ネットで検索すると確かに難しいようで「過去最高難度です!!」などという書き込みもあり、Youtubeには解答までのプロセスを記録した動画も掲載されています。その動画を見ても理解できないのです。
思えば今まで誰に教わったわけでもなし、我流、いわゆる経験則であれこれやっていただけです。ネットには数独の解き方、数独入門などという多くのサイトがあります。それらによるといろいろな定石があり、かなり奥が深いようです。
まあ、ぼちぼち勉強しながらと思っていますが、今のところ“難しい”を楽しもうという雰囲気ではありません。
その問題です。
中秋の名月
今夜はよい月を愛でることができそうです