般若心経

写経
四国八十八ヶ所

般若心経

2021-08-11 | Weblog

 風 鈴

亡き人のかけし風鈴鳴りつづく 大串 章

先日の新聞に載っていました。



軒先に吊るした風鈴の音が涼しさを呼び、夏の暑さを和らげます。

 これは風鈴にまつわる失敗談です。
テレビで水戸黄門を観ました。再放送ではないので、相当前のことです。
 ドラマは
姫路城下で有名な明珍火箸風鈴をお殿様に献上することになり、 根のまじめな鍛冶屋と悪代官の息のかかった鍛冶屋が競い合い、まじめな鍛冶屋の風鈴が選ばれ、悪代官が黄門様に懲らしめられるという話でした。
このとき初めて姫路に明珍火箸風鈴があるということを知りました。
 その後、デパートでこの明珍火箸風鈴を展示販売していました。ガラスや瀬戸物、鋳物の風鈴とは違った澄み切った清らかな音がしていました。これがテレビで見た火箸風鈴なのか、軒先にひとつ欲しいと思ったのですが、確か数万円と工芸品並みの値段が購入をあきらめさせました。
 しかし、この程度のものならば私にもできるのではないかと思い作ってみました。鉄の丸棒を切断し焼きを入れ、リングにぶら下げました。和音になるように長さも計算しました。ぶら下げて叩くと確かにいい音がします。しかし中の振り子が小さいと音が小さく、かと言って振り子を大きくすると少々の風では揺れません。大きな短冊にするとよいのですが、少し強い風になるとバタバタとおよそ風鈴とは思えない風情をかもしだします。
デパートで見たものは歯車状の振り子を使っていました。同様のものを作ろうといろいろやってみましたが、できませんでした。
 今、その風鈴は物置のドアチャイムになっています。



ドアチャイムとしての機能は十分に持っています。

 余談ですが、姫路の明珍火箸風鈴についてネットで調べると
*****
 明珍家は平安時代より続く甲冑師の家系であり、戦乱の世を経て江戸時代に姫路藩のお抱え甲冑師として姫路へ移り住むこととなりました。明治時代の廃藩置県により甲冑の需要がなくなり、千利休のために火箸を作ったという故事にならい火箸製作で起死回生を図ります。戦時中は鉄の入手が困難になり、さらに戦後の高度経済成長期には火箸の需要が低減するなど何度も危機に見舞われます。伝統の技を途絶えさせないため、52代明珍宗理が試行錯誤を重ね、昭和40年ついに「明珍火箸風鈴」が誕生しました。
*****
ということです。(明珍本舗ホームページより)
ですから、江戸時代、黄門様の頃には「明珍火箸風鈴」は存在しなかったことになります。

般若心経

2021-08-09 | Weblog

 麦わら帽子




 かなり長い間、畑仕事で被っていた帽子を交換しました。ホームセンターで547円でした。
 前に使っていた帽子は素材が麦わらとは違い細く、透かし模様が編み込まれていて値段も2千円位だったと思います。毎年物置からその帽子を出す都度「この夏使ったら来年は新しいものに変えよう」と思いながら、夏の終わりには「まだ使える、捨てるにはもったいない」とまた物置にしまい込んでいました。
先日、改めてよく見てみると確か肌色だった表面は濃い茶色になり、ぐるりと巻いている黒いリボンが色あせて灰色に、頭頂前部の角は擦り切れて穴が開いています。畑で作業するには何ら障りはないのですが、少しは他人の目も気にしなければと取り換えに踏み切りました。
 「人は見た目で評価してはならない」と言われます。
しかし、よい評価を与えるのであれば、第一印象も必要ではないでしょうか。知人、他人、そして自分にとってもよい結果を及ぼすことになると思います。
 ところで昨夜、オリンピックの閉会式が行われました。
このオリンピックが8月に開催されるということが決まった後、真夏の暑さ対策のため笠と帽子が一緒になった折り畳みの出来る“かぶる日傘”が発表されした。“オリンピック日傘”と名付けられ、東京都知事が記者会見でかぶっていました。しかし今回、無観客で開催されたこともあってテレビでこの日傘を見ることはありませんでした。あれだけ鳴り物入りで発表されたからには大量に準備されていたのではないでしょうか。折り畳みができるということが気に入りました。ホームセンターなどで売っていれば買ってみたいと思うのですが。





(2021/08/07)




般若心経

2021-08-07 | Weblog

 「地図の遊び方」
     (今尾 恵介/著 けやき出版 1994   p.220)

 この6月に読んだ「地図読み練習帳100問」の著者地図研究家今尾 恵介さんの著作は図書館には68冊ありました。その中で今尾さんが一番最初に出版した「地図の遊び方」を借りて読んでみました。



  目次より
   *****
   Ⅰ 地図の向こうに見えるもの
   Ⅱ お国変われば地図も変わる
   Ⅲ 地名が変わっていく
   Ⅳ 使いやすい地図とは
   Ⅴ 自分流地図の楽しみ方
   *****

 この「地図の遊び方」には地図にまつわる国内外のいろいろな話を集めています。
政治と地図、駅名、地名の話、地図記号の話、時刻表の地図など今の生活には直接関係はありませんが、読んでいるだけで楽しくなります。

 地図といえば、現役のころカバンの中にはいつも折りたたんだ県内地図が入っていました。NHKこころ旅で番組の初めに火野正平さんが広げている地図です。また自動車の中には道路地図がJAFやサービスエリアでもらった地図と一緒にいつも入っていました。折り目が擦り切れてしまったり、綴じ目がほどけてしまった地図がどこかに残っているはずです。
今ではカーナビやスマホでルートの選択、所要時間、料金まで瞬時に出てきますので、これらの地図はもう必要ないでしょう。もうしばらくすると「昔はこのようなものを使っていんだ」と歴史的資料として貴重なものになるかもしれません。



般若心経

2021-08-05 | Weblog
 箸蔵寺のこと

 箸蔵寺は徳島県三好市池田町にある”こんぴらさんの奥の院”といわれているお寺です。毎年8月4日は箸蔵寺において、箸供養が行われます。正午より地元小中学生らが大きな二膳の箸を護摩堂から本殿横のお不動様の前まで担ぎ上げ、護摩が焚かれ、行者さんたちの火渡りがあります。夏休みの真っただ中、地元をはじめ、県内外から大勢の参列者でにぎわいます。しかし、今年は昨年に続きコロナウィルスのため箸供養は僧侶のみで規模を縮小して実施することになったそうです。


(2015/08/04)

 私は、今年は箸供養がなくても行くつもりにしていましたが、一昨日、コロナ感染拡大のため県をまたぐ移動を自粛するように要請が出されましたので、急遽取りやめました。

 私が箸蔵寺に初めて参拝したのは退職する少し前、ウォーキングを始めた頃です。こんぴらさんに箸蔵寺という奥の院があるということを聞き、ではこんぴらから箸蔵寺まで行こうと国道32号線に沿い箸蔵寺まで歩きました。そのときは山登りなどということは、全く頭にありませんでした。その後二度目の箸蔵寺からの帰り、JR箸蔵駅で讃岐財田から山を越えて来たという中年の男性に出会い、初めて箸蔵街道を知りました。箸蔵街道は麓にトンネルができるまで、阿波池田と讃岐を結ぶ往還(今の国道)として、またこんぴらとその奥の院である箸蔵寺を結ぶ信仰の道として栄えた道です。途中には宿場の跡も残っています。そのコースを教えてもらって次から、琴平から四国の道の“たけのこ山の道”を経て讃岐財田へ出、そこから箸蔵街道を通り、箸蔵寺に向かうコースに代わりました。
タイムテーブルを取っていました。到着は火渡りにぎりぎり間に合う時刻です。



 春季大祭(4/12)、箸供養(8/4)、秋季大祭(11/12)と長いことこのコースを通っていましたが、最近はJR讃岐財田から箸蔵街道だけになり、少し早めに到着し、境内でのんびり過ごしています。箸蔵街道は春秋には若い人のパーティと出会います。箸蔵寺周辺では地元のウォーキング大会も開かれています。
 春季大祭、秋季大祭には福餅投げがあり、景品が当たります。
なんども行っていると餅を拾うコツが分かりました。
一番は舞台のすぐそば、2メートルほどのところに行くことです。レジ袋いっぱいに拾う人もいます。体力が必要で、私はその群衆の中に入ったことはありません。少し離れたところでも餅は投げられてきます。危ないためでしょう小さな子供がいるところには決して投げてきません。昔は数十メートル先まで投げてくれる人が数人いましたが、最近はいないようです。
餅の入った袋には小さな木の札が入っていて、景品と交換してくれます。電子レンジ、テレビや自転車などを担いで帰っている人がいました。このイベントは雨が降っても行われますが、餅を投げることはなく、本殿の下で箱に入った餅を上の穴から手を入れて、ひとり5つ取ることができます。
 お寺と麓の間にはロープウェイがあります。しかし帰りの電車まで十分に時間がありますので、いつも坂道を麓まで歩いて下ります。(もう十年ほど前になりますが、大きな衣装ケースが当たり、このとき一度だけロープウェイに乗ったことがあります)
 箸蔵寺はお寺です。ところが御本尊は金毘羅大権現ですので神様、ということは、拝むときに手を叩くのか、手を合わせるだけなのか、昔、恥を承知で境内を案内しているボランティアの女性に聞いたことがあります。すると答えは「どちらでもいい」ということでした。

 秋季大祭11月12日までにはコロナウィルスは終息していることと思います。またの参拝を楽しみにしておきます。

 昨日4日、近くの山の箸蔵様にお参りしました。















般若心経

2021-08-03 | Weblog
 数 珠

 十数年前、四国八十八ヶ所を回った時に一番札所霊山寺でもらった数珠があります。手首にかけるようなブレスレットタイプの数珠です。普段机の上に置いて、本を読むとき、ネットを見ているときなど手に取り、何気なく玉を繰っています。この数珠が長年握っているため、珠を通しているゴム紐が伸びきってしまいました。



同じ数珠はもうひとつありますので、取り換えればよいのですが、長年手元においてきたものを捨てるには忍びなく、いつか直そうと思っていました。
 過日、こんぴらさんにお参りした折、参道脇の数珠屋さんで話を聞いてみました。すると中の紐を取り換えればいいのですが、房の付く親玉から紐を引き出すことがむずかしいそうです。親玉にはT字型の穴が開いており、横の穴両端から紐を差し込み、縦の穴から2本引き出します。「もしむずかしいようだったら、送ってくれれば直しますよ」と言われて、中のゴムひもを分けてもらいました。
 昨日、長いこと懸案のこの数珠修理に取り組みました。ネットで見ると親玉からの紐繰り出しについて、いろいろな方法が掲載されていました。ボンドで紐を固める方法、細いワイヤで引き出す方法、針金でひっかけて引き出す方法など。やはり難しいようです。こんぴらさんの数珠屋さんの奥さんは縦の穴から細いかぎ針を入れて引き出すと言っていました。
かけはぎに使うような極細のかぎ針があればいいのですが、ありません。
そこでネットにあった細いワイヤの方法でやってみました。ワイヤは電気コードの心線を使用。









一度目は失敗、









ぐっと握ってもぴんと真ん丸にもどる数珠になりました。

 ところで、数珠を念珠という人もいます。数珠と念珠、違うのでしょうか。
宗派によるものでしょうか。私は百八つの玉が連なっているものを数珠、ブレスレットタイプや略式のもの、珠の大きいものを念珠というのかと思っていました。
数珠屋〇兵衛、○○念珠堂という数珠の専門店にはいろいろな種類のものを扱っています。
調べてみました。
(新明解国語辞典第ニ版)
【数珠】 手にかけて持ち、仏を拝んだりするときに使うもの。丸い球を糸に通して作る。念珠。
【念珠】 じゅず
(広辞苑第一版)
【数珠】 念珠。
【念珠】 (珠一つまざぐるごとに仏をねんずるところから)⇒数珠
(世界大百科事典)
【数珠】 仏教で礼拝時にもちいる法具の一つ。珠数、誦珠、呪珠などと書き、念珠ともいう。
(Wikipedia)
【数珠】仏を念ずる時に用いる珠との意味から「念珠」(ねんじゅ)とも呼ばれる。

結局数珠、念珠はつまるところ、どちらも同じものをさすようです。

般若心経

2021-08-01 | Weblog

 ガーデンバケツ

 お宮総代の人たちが境内を掃除するときに落ち葉を集めるために一辺が90センチほどの立方体の布袋を使っていました。辺には鋼材が入っていて、自立し、また平たくたたむことができます。この小さめなものがあれば草取りのときに便利だとホームセンタへ行ってみました。
 ホームセンタにはいろいろな袋がありましたが、中でガーデンバケツという45Lのポリ袋がちょうど入るサイズの袋を選びました。中にバネが入っていて立ち上がります。






 世の中はオリンピックレースで熱くなっています。わが家では今、畑の雑草とのバトルが繰り広げられています。

 話は変わりますが、今朝のテレビ“所さんの目がテン!”は「雑草の科学 そのたくましい生命力!」でした。その中のひとつにドクダミが取り上げられていました。地下茎でテリトリを広げるドクダミ、今年はわが家の畑にもずいぶん広がってきています。涼しくなってから掘り出さないといけないと思っています。優にバケツ一杯分くらいはありそうです。