空気が乾燥する「寒」の頃は火事が発生しやすく、またいったん火事が起こ
ると大火事になりやすい季節です、特に昔は木造の家が多く、火事になると
あっという間に燃え広がってしまう危険がありました。
昭和30年代の思い出ですが、冬の夜に各村毎に小学生達が集まって、拍子木
を打ちながら、みんなで「火の用心~マッチ一本火事の元」と大きな声で村
内を回り、注意を促して回っていた事を思い出した。
当時は村の子供会の行事の一環として、行われていた様に記憶しているが、
寒い冬の夜に、カンカンと乾いた拍子木の音がよく響いて、みんなで雪道を
踏みしめながら、声を合わせて回ったことが懐かしい・・・
今ではそんな風習も、とっくの昔に無くなってしまったが・・・当時の子供
達にとっては、村の子供達の交流の場でもあり、結構楽しみながら回ってい
た様な気がする。
当時の家々には、だいたい囲炉裏があって、薪が燃やされていたので、火の
始末には特に注意が必要だった。
時代は変わっても、暖房器具など火器を取り扱う事の多い季節、お互い火の
始末には十分注意しましょう!
今では懐かしい囲炉裏の火。

ると大火事になりやすい季節です、特に昔は木造の家が多く、火事になると
あっという間に燃え広がってしまう危険がありました。
昭和30年代の思い出ですが、冬の夜に各村毎に小学生達が集まって、拍子木
を打ちながら、みんなで「火の用心~マッチ一本火事の元」と大きな声で村
内を回り、注意を促して回っていた事を思い出した。
当時は村の子供会の行事の一環として、行われていた様に記憶しているが、
寒い冬の夜に、カンカンと乾いた拍子木の音がよく響いて、みんなで雪道を
踏みしめながら、声を合わせて回ったことが懐かしい・・・
今ではそんな風習も、とっくの昔に無くなってしまったが・・・当時の子供
達にとっては、村の子供達の交流の場でもあり、結構楽しみながら回ってい
た様な気がする。
当時の家々には、だいたい囲炉裏があって、薪が燃やされていたので、火の
始末には特に注意が必要だった。
時代は変わっても、暖房器具など火器を取り扱う事の多い季節、お互い火の
始末には十分注意しましょう!
今では懐かしい囲炉裏の火。
