きょう4月29日は「昭和の日」で祝日、世間では今日からいよ
いよ楽しいゴールデンウィークの始まりですが・・
すでにリタイアして、毎日がゴールデンウィークみたいな?(笑)
”想えば昭和も遠くなり”の、シルバー世代のじーさんにとっては、
もうあまり関心もない。
そんなわけで、今日も晩春の野や森の徘徊?(笑)で撮ってきた
花や実をアップします。
森の中でハンショウヅルの花が咲いていた。
ハンショウヅルの花。(キンポウゲ科センニンソウ属)
ハンショウヅルの名前の由来は、火事の時に火の見やぐらの上
で叩いて火事を知らせる、半鐘の形に似ていることからと知り
な~るほどと納得!。
半鐘と言っても今の子供たちには知らない?ので・・
お弁当に入れるタコ・ウィンナーの形と言ったら分かるかな?(笑)。
春先に花を愛でたウグイスカグラの木にはもう小さな
赤い実が実っていた。
この実は甘くて食べられる。
ヤマグワの実も色づき始めた。
野に咲くニワゼキショウ。
タツナミソウ。
ノイバラ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます